周辺情報

春は便秘の時期

 
女性の3割以上は常日頃から便秘に悩まされ、
子どもの10人に1人(小学生は6人に1人)は便秘症
だといわれています。
 
  
 
子どもは、離乳食完了期・トイトレ中・入学等で
環境の変わりやすい時期などが便秘症になりやすいタイミング。
 
 
当たり前ですが、便は身体に取り入れたものから作られるため、
水分と食物繊維の摂取不足は大敵。
 
 
また、食事量が足りていなくても便は出ないので
ダイエットする際にはよく覚えておきましょう。
 
 
食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類が存在します。
 
水溶性は水分を含んで便を出しやすい固さを調整
(海藻、きのこ、果物などに含まれます)。
 
不溶性は便のかさ増しをし排便リズムを作る役割を担います
(穀類、芋、根菜などに含まれます)。
 
役割の違いを知った上で食物繊維を摂取できると、より効率が良いですね。
 
 
自律神経の乱れも大敵ですので、十分にリラックスして過ごすことが大切です。
ハーブティーは優しい香りで胃腸も温めてくれるのでオススメです◎
 
 

4月から変わる暮らしのルール

 
 
 
 
 
4月から新生活が始まった方、いかがお過ごしですか?
 
 
最初は苦労も絶えませんが、
だんだんと慣れて自分なりのペースが掴めるはずです。
 
 
他の皆様におかれましても、
4月から暮らしに関するさまざまな点が変わりましたので
ご紹介します。
 
 
まずは、5100点にもおよぶ食品の値上げ!
 
ウインナー・ヨーグルト・バターといった
我々の生活のとても身近なところにいる食品が軒並み値上げです。
 
 
次に、マイナ保険証導入に伴う窓口負担額の値上げ。
 
従来の保険証を使って医療機関を受診すると、
3割負担者の場合6円窓口負担額が増額します。
 
「マイナ保険証を普及させるための値上げ」
というのが大きな理由ですね。
 
 
自転車の交通ルールも変わり、
ヘルメット着用が努力義務になりました。
きちんと覚えておきましょう。
 
 
給与の支払い方法も、長年 銀行振込一択だったところから、
スマホ決済で全額or一部を受け取るという選択肢が増えました。
 
 
チャージする手間を省くことができそうですね!
 
 
 

身近な存在○○の処分方法

 
 
毎日使うと言っても過言ではないもの「箸」。
 
 
今日も一度は使いませんでしたか?
 
  
 
どの家庭にも必ずあり、
身近にあって当たり前の存在ですが、
みなさんどのように処分していますか?
 
 
風水的に箸は、家庭運・財運・健康運との結びつきが深い
とされており運気を呼び込むものとして扱われています。
 
 
調べてみると処分の方法があれこれ出てきますが、
白い紙の上に箸を置き、
塩を振りかけて清めてから紙で包んでゴミの1番上に置いて処分に出すというのが、
1番手軽そうです。
 
 
箸を半分に折ってから捨てるのが正式なんて話もみましたが、
箸を折るってなかなかパワーがいりますよね…!?
(ちなみに箸を折るのは、使った人の魂が宿っているものを折ることで
ただの木片に戻す意味合いをこめて)
 
 
処分する際は必ずこうしなくてはならないというものではありませんが、
1つ1つの物を大切にするためにも覚えておきたい作法です。
 
 
何にでも感謝する心を忘れずにいたいですね。
 
 

茅ヶ崎サザンCと浜辺時間

 
どこへ行っても花粉が飛んでいて悩まされがちですが、
海辺は比較的マシな気がしています。
 
海水浴シーズンでもないため、人もまばら。
 
防寒対策をしっかりすれば、
花粉に悩まされることなく屋外で楽しい時間を過ごすことができます。
 

この前のお休みには、
神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎サザンビーチにあるモニュメント
「茅ヶ崎サザンC」のそばで1日過ごしてみました。
 
この日は海風を感じながらも、
薄手のアウターがあれば過ごすことのできる穏やかな気候で、
波音をBGMに自然光の下での読書時間を楽しみました。
 
茅ヶ崎サザンCは、Cの切れ目の部分に2人が立つと、
1つの円になって見えることで
「縁(円)結びの輪」「思いやりの輪」とされています。
 
 
 
縁結びという言葉から恋愛的な意味を想像されがちですが、
茅ヶ崎サザンCはそれだけに止まらず、貧困・環境汚染等々、
人々が抱える多くの問題を思い出し解決させる・思いやりの輪を
イメージして作られているそうです。
 
 

コロナとの付き合い方が変わる?

 
 
 
 
「3月13日から、マスク着用は屋内・屋外問わず個人判断で」
との政府が指定した日がいよいよ近付いてきました。
(※2月末日現在の情報) みなさんどうお考えですか?
 
  
我が家は、政府の判断もさることながら一家全員が花粉症なため、
今マスクを外すのはコロナに関係なく辛い状況。
 
そのため外出時のマスクは今後もしばらくは継続不可避です。
 
5月8日からは、5類感染症へと移行するのに先立ち、
学校行事の拡大や給食時の対面座席への変更等が
私の周りでは見受けられます。
 
 
5類へ移行すると、
緊急事態宣言の発令や外出自粛要請等の行動制限等を
することができなくなります。
 
 
ちなみに他の5類感染症には、
インフルエンザ・感染性胃腸炎・百日咳・手足口病等の
割と馴染みのある感染症が並びます。
 
 
ワクチンの接種は、4月以降 国は検討としていますので、
確実に終えておきたい方は3月中の接種を。
 
 
集団接種会場の運営もどんどん終了しています、
お気をつけて。
 
 
 

2023花粉シーズン到来

 
 
今年は、
例年よりも花粉の飛散量が多いとのニュースを見たので、
花粉症一家な我が家は1月に早々と病院を受診し、
点鼻・点眼の使用を開始していました。
 
それにも関わらず、
2月の半ばには花粉がじわじわと我が家に影響を及ぼし始め、
普通の生活が辛いものに…。
 
朝晩の服薬も追加しましたが、相変わらず日々悩まされています。
 
 
洗濯物はもちろん部屋干し、
外出時は花粉が付着しにくい素材の衣類を着用し、帰宅後は即入浴。
 
これでもどこからか侵入してくる花粉、なかなかに手強いですね。
 
今年は特に喉に症状が出ていて、咳が止まりません。
 
このご時世も相まって、
外で咳をするとイヤな目で見られることも多く、心が辛いです。
私、流行り病ではないのよー!
 
花粉には、
もう少し人に迷惑をかけない繁殖方法を学んでいただきたい…!
 
例年通りならばGW頃まで花粉との闘いは続くので、
あと約2ヶ月どうにか頑張ります。
 
花粉症の皆さん、共に頑張りましょう!
 

0308国際女性デー

 
1975年より3月8日は
「国際女性デー(International Women’s Day)」、
イタリアで呼ばれている別名 ミモザの日が有名ですね。
  
母親や妻だけでなく、職場の同僚や友人など近場の女性に、
イタリアでの花言葉に「感謝」を有するミモザを贈る行事です。
 
1904年にニューヨークで婦人参政権を求めるデモが起きたことが起源となり、
制定された国際女性デーですが、SDGs(持続可能な開発目標)の中にも
「ジェンダー平等を実現しよう」と入っていますし、
LGBTに関するさまざまな好意的な考え方が広まっているなかで、
果たして特定の性に限った行事の日は今後も必要なのかな?と思うところです。
 
日本の場合、
3月には桃の節句・5月には端午の節句と性別別に備えられた行事が続きますね。
 
これ、いつまで性別ごとに分ける必要があるのでしょう。
 
5月はこどもの日ともいわれますが、
3月は女の子色が強いような。皆さんどう思われますか。
 
 
 

大地震と車

 
走行中に大地震が発生した場合、
減速しできる限り道路外へ停車します。
 
やむを得ない場合は、道路の左側に寄せて停車。
 
緊急車両が来た時に備え、
ドアのロックはせず車内のわかりやすい場所にキーを
置いて急いで避難するのが運転者のマナーです。
 
「盗難される…」とお気付きの方も多いことでしょう。
とはいえ、最優先事項は命です。
 
“命あっての物種”という慣用句そのものです。
 
唯一できることとしては、
盗難というより転売対策ですが車検証を持ち出すことでしょうか。
 
絶対ではありませんよ、避難最優先であることをお忘れなく。
 
ラジオやテレビ機能を用いて、
まずは周辺の地震情報を収集しましょう。
 
車の中に止まった方が良いのか、
すぐにその場を離れるべきかの検討材料になります。
 
車を運転中以外の場合に、大地震が発生した場合には、
避難に車を使用しないことをおすすめします。
 
信号機トラブルの可能性・道路損傷の可能性を考えると、
徒歩で移動した方が安全な場合もあります。
 
落ち着いて、しっかりと考えて行動しましょう。
 
 

綺麗を保つ 子どものいる暮らし

 

 
・1つ手に入れたら、2つ手放す
 
これは新しいおもちゃや衣類を手に入れた時だけでなく、
次の遊びに移行する際にもなるべく実行してもらっています。
 
遊んでいる最中に関しては、
さまざまなおもちゃを組み合わせて遊びたい場合もあるので
細かく注意はしません。
 
 
・部屋間を移動する時は、手ぶらで移動しない
 
2階へ物を取りに行く際、2階へ片付けられるものはないか
一通り部屋を見渡してから移動するように心がけてもらっています。
 
チリツモで部屋はゴチャついていくのを、ここで阻止!
 
 
・床に物を置かない
 
机の上に置くか、片付けるか。
玄関の床に鞄を直置きすることもやめ、
いつ来訪者が来てもスッキリとした玄関を見せられるようになりました。
 
 
この3点を親子共々、
意識的に守るようにしてから部屋が片付きやすくなりました。
 
掃除機もかけたい時にすぐかけられるようになり、
掃除機をかけるためにまず片付けるという手間も減。
おすすめです♪
 
 

電気代の上限撤廃による影響

電気代の上限撤廃が行われてから、
皆さんのご家庭に請求は届きましたか?
 
 
電気代、正直どうですか!?
我が家は、前月と比べて大体2倍の請求額…。

 
寒さ故に、
暖房器具に頼りすぎてしまったせいもあるでしょうが、
これは痛すぎる出費です。
  

 
どこか電気代を削減できるところはないか考えた末、
今まで以上に炊飯器を使う回数を減らす(1度に多めに炊飯)・
エアコンはなるべく1部屋のみ稼働・着込む・ティファールの
使用回数を減らすべく
保温ポットの導入を地味に生活に取り入れました。
 
 
浴室24時間換気扇を止めようかとも思ったのですが、
いろいろと調べてみるとマンション・戸建て問わず、
浴室24時間換気扇を止めた際に生じるデメリットの方が
大きいと判明したため使用継続を決定。
 
電気代の削減も大切ですが、
マイホームを永く綺麗に保つことの方が重要と判断しました。

 
みなさんはどんな電気代削減に取り組んでいますか?
ぜひ教えてくださいね。
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ