レジ袋の有料化の“その後”
7月よりレジ袋の有料化が始まりましたが、
普段からエコバッグを持ち歩いていた我が家にとっては
「ああ、そうなのね」という程度の話でした。
はじめは。そう、はじめは!
今はですね、自宅にストックしていた
レジ袋の底が見えはじめて困っています。
ここまでの話でお気づきの方もいるでしょうか?
我が家、レジ袋をゴミ袋としてゴミ収集に出せる地域なのです。
ゴミ袋を買うのとレジ袋を買うの、
計算してみるとレジ袋を買う方が安いこともあり、
何だか心がモヤっとすることもあります。
プラスチックカップに紙ストローがついてくるのと同じ。
あれ絶対逆の方が良い気がしません?
家の中のゴミ箱は一ヶ所に削減し、
机上などでちょこっとゴミが出るときは、チラシで作った箱にポイっ。
今までは小さいビニール袋を1日に複数枚使っていましたが、
こうすることで使用量減に成功。
チラシで作る箱は、小学生の頃に給食の牛乳瓶の蓋を集める時に
使うために山程折らされた覚えがあります…。
目を瞑ってでも折れる自信あり!

2020年10月 酒税変更第一段
さて、来月からいよいよ酒税が変わります。
2018年に酒税の変更が決定しましたが、皆さん覚えていらっしゃいますか?
2020年10月・2023年10月・2026年10月の3段階での変更で、
いよいよ来月第1段の変更を控えているのです。
今回の酒税変更では、ビール・日本酒は酒税引き下げに、
第三のビール・ワインは逆に酒税引き上げです。
そして23年の変更では、
醸造酒類として両者の税率は一本化され一律35円の税額になる予定。
さらに26年の変更では、ビール・発泡酒・新ジャンルの垣根がなくなり
今までお財布に優しかった発泡酒やチューハイ類が
値上がりとなる可能性すらもあるのです。
今月中に、どのお酒を今のうちに買っておくのが賢い選択なのか
きちんと把握・購入しておく必要がありますね。
夫も、お酒のせいのタプタプお腹を引き締めるため、
バランスボールにのりつつ調べている様子。

飲まないという選択肢は、どうやら彼にはないようです。
今すぐ110円もってGO!
ご存知の方からしたら「え、今更そんな…!」という
製品かもしれませんが、とても感動したのでご紹介させてください。
100円均一 DAISOの商品、「潤マスク3D」。これ凄い。
顔用パックって20分程、顔面に張り付けておく必要がありますよね。
水分が失われ始めた後半は特に顔から剥がれやすく、
寝転んでパックを張り付けておくことが最も効率良いこともしばしば。
一日の終わりの「今日も頑張ったぞ、さてパックでもするか」という時
貴重な20分をパックのためだけに使うのは…非常に勿体ない。
そんな時の救世主が、この「潤マスク3D」。
パックの上からこのマスクを顔に装着。
耳に引っ掛けると、マスクがパックを固定してくれるので
パックが剥がれてくることなく立ったり座ったり自由に行動できます。
(自由に…とはいえ、不審者すぎるので外出は不可ですね。笑)
乾燥が気になるこれからの季節、パックの使用頻度も高まりますね。
是非店頭からなくなってしまう前に、ご購入を★

食欲の秋にむけて
「一時期を思えばマシかな?」とも思いますが、
まだまだ暑い日が続いていますね。
暑いですが、食欲の秋にむけて…体調を崩している場合ではない!!
今はそんな季節ですよね?笑
そこで、最近私は間食を煎餅にして、塩分を補給するように心がけています。
そうだ、煎餅とおかきの違いってご存知ですか?
大きな違いは、それぞれの主原料。
煎餅にはうるち米、おかき(や あられ)には、もち米が使われています。
作るのも嫌・食べるのも嫌となってしまった日には、
コンビニへ駆け込みます。みんな大好きセブンイレブン。
買うのはきまってこの2つ。
ダイエット中・筋トレ中の相棒サラダチキン。
ササっと食べたいときには、バータイプが助かります。

アイス代わりのアップルマンゴーで、ビタミンもしっかり補給。
量もしっかり入っているし、噛み応えもありお腹も満たされます。
高タンパク・低カロリーのサラダチキンは、
若い人のあいだで人気なようですが高齢者向けでもありますね。
今年の敬老の日のお祝い膳に、サラダチキンを使ったサラダをつけようかな。
我が家の残暑の過ごし方
9月に入ったとはいえ、まだまだ残暑が…!
今年は梅雨明けが遅かった分、暑さもまだまだ続くのですかね?
熱中症に気を付けながら、毎日を過ごしましょうね。
冷房の効いた室内でダラダラとしたいところですが、
元気の有り余っている子どもたちがそうはさせてくれません!
重たい腰をなんとか上げて、庭にテントとプールを準備。
空のペットボトルやプリンカップも
子どもにとっては立派なおもちゃとなるようで
とっても気に入って遊んでくれました。
暑さ対策として、帽子はびちょびちょに濡らしたものをかぶせ、
時々隣のテントで水分補給させました。
お昼頃には風も出てきたので、テーブルも出して家族みんなでテントでランチ。
なんてことない普通のざるうどんも、外で食べるだけでいつもより美味しく感じる不思議。
プールに貯めた水は、最後に植物たちへの水遣りに使ってお終い!
庭への水遣りって、結構な水道代になるので、またも地味ではありますが節約節約。
「プールこそ水道代が…」と悩ましいところではありますが、
子どもたちの笑顔には変えられませんね。

ついに日の目を浴びた調理器具
ずーっと持っていたのにも関わらず、
あまり上手に活用できていなかったキッチン用品があります。
それは…トング!皆さん使ってらっしゃいますか?

サラダの取り分けや、
茹でたパスタを盛り付ける際に使うイメージだったのですが、
どうにも箸でやったほうが早く、トングは常に引き出しの中で待機。
日の目を浴びることのない、かわいそうな日々でした。
しかし、ついに!ついに!
活用方法を見つけ、週に3回は洗いカゴにトングが出るようになりました。
その使い道というのが、魚焼きグリルで焼いたものをひっくり返す時!
「え、そんな当たり前な」って話ですかね?トングで掴むと、
箸でやるより掴む面積が広いために、身崩れしにくくて良いですね。
どうして今まで思いつかなかったのでしょうか。
魚焼きグリルを使う際、水受けに少し水を張りますよね。
これ、ただの水ではなく水溶き片栗粉にすると、
使い終えた後にプリンッと剥がすだけで油汚れの掃除が終わります。オススメです♪
おすすめのお掃除グッズ
我が家にとっては、当たり前の光景過ぎて
これまでご紹介したことがなかったように思います。
我が家、お掃除グッズとしてフェイスカバーを使用しています。
お化粧をなさる方には、馴染みのある製品かと思いますが、
軽くフェイスカバーについてお話ししますね。

フェイスカバーは主に試着室に置いてあり、
化粧品や皮脂が衣類へ付着することと、髪の乱れを防ぐ目的で使用されるものです。
不織布は肌触りも良いですし、何より使い捨てられる衛生さが良いですよね。
前述した通り、試着室で見かけることが多いですが、Amazon等で個人でも購入できます。
お掃除グッズとして使う時は、複数枚を重ねて軽く縛ってやれば洗車・窓拭きスポンジに。
1枚1枚つかえば、クイックルワイパーのフロアシート代わりにもなるし、
手につけてささっとTV周りやサッシの掃除も可能とかなり万能。
手軽に捨てられるお掃除グッズをお探しの方、
ぜひフェイスカバーを取り入れてはいかがでしょう。
塵も積もれば山となる
コロナが流行してから、マスクや除菌ジェルなどを購入することが増え
生活費に“コロナ費”がプラスされるようになりました。
皆さんのお宅ではどうですか?
これ、意外と見過ごせない金額が出ていっていませんか…?
我が家の、地味な節約をお見せしましょう。
(生活感溢れる写真で失礼いたします)
これは、フライパンでチキンステーキを焼いているところ。
とまぁ、ここまではいたって普通ですが
問題は皆さんお気づきの通り上の鍋ですよね。
チキンの上にアルミホイルを敷いて、
その上にスープ用の水・キャベツ・ワカメを入れた鍋をドンっ!

するとあら不思議!
チキンをじっくりと焼いている間に、ガスの使い口1カ所で
鍋の中身が温まっているではありませんか。
節約の面だけでなく、ガス口の少ないご家庭の方にもオススメです♪
チキンステーキを裏返すタイミングで、
結局普通に鍋を火にかけるので微々たるものではありますが
“塵も積もれば山となる”を信じて、地道に節約。
オキシクリーンで大洗濯
ようやく梅雨が終わって、本格的な夏の到来!
「梅雨ではなく雨季では?」とネットで話題になるほどに、長い長い雨期間でしたね。
湿気によって発生したカビに、悩まされた方も多いのではないでしょうか?
夏らしい晴れ日が続くという予報が出はじめた時、
私は一目散に薬局へ走りました!それは…お気に入りの洗剤を入手するため!
外干しでパリッとカラッと洗濯し、
繰り返される部屋干しによってタオルに染み付いた嫌な臭いを根絶するのです。
説明が不要なほどに有名なオキシクリーンを、予定通り無事に入手。
(ひと言で言えば、色柄物を気にせずに使うことのできる酸素系漂白剤です)

タオルなどの普段から出る洗濯物に加えて、
カーテン・シーツカバー類・ベビーカーカバーなどなど、
毎日いろいろなものをオキシ漬けにしては洗っています。
やはり部屋干しよりも外干し、パリッとカラッと乾き
洗濯したその日のうちにクローゼットに戻すことができると気持ちが良いです。
今年の夏こそ手紙見舞い
皆さん、暑中見舞いはもう投函しましたか?

2020年の暑中見舞いは、立秋前日までなので8月6日まで。
もう過ぎてしまいましたが・・・間に合わなくても大丈夫!
日本には残暑見舞いという文化もあります。
そもそも暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に
相手が元気にしているか安否を見舞うものであり、
手紙を出すことだけを指すのではなく、来訪も含むもの。
今年はコロナのこともあるので、
来訪ではなく手紙のやりとりがお互いに気持ち良いですよね。
普段手紙を書かないという方も、これを機に書いてはどうでしょう。
手紙というワードで思い出しましたが、先日
「 新宿区 市谷本村町(いちがやほんむらちょう)」
という珍しい?地名を見つけました。
市区町村という字がすべて入っている住所、なかなかないのでは!?
本格的に暑くなってきました。
マスクでの感染予防ももちろん大切ですが、熱中症にも気を付けて過ごしましょうね。
お盆休み、あまり外出もできないですが・・・油断せずにいきましょう。














