周辺情報

花粉シーズン到来

 
3月になり、
少しずつではありますが暖かい日が増えてきましたね。
 
 
 
暖房の稼働時間が短くなったり、
お風呂上がりに浴室と洗面室の寒暖差を
そんなに感じなかったり、
家にいてもいたるところで春を感じます。
 
暖かさが嬉しい反面、
 花粉が……!!
今年も猛威を奮っております。
 
4歳の娘も花粉症を発症したようで、
起床後すぐから目の周りが真っ赤。
 
「掻いたらダメよ」
といくら伝えても、まだ難しいお年頃。
 
温かいタオルを顔に置いて落ち着かせたり、
肌の保湿にも気をつかう今日この頃です。
 
外出時にマスクを着用し、
帰宅後はなるべくすぐに入浴。
 
コロナが始まって以来この生活ですが、
これは花粉対策でも同じですね。
 
日頃の習慣ということもあり、
帰宅後にすんなり浴室へ向かってくれるので、
家中に花粉をばら撒くこともなく助かります。
 
もし娘が私と同じなら、
GW頃までこの辛さと戦うことになりそう。
 
花粉症のみなさん、今年も頑張りましょう……!
 
 

心身を内から整えたい

 
心身共にグッタリとしている日が続いたので、
薬用養命酒を飲み始めてみました。
 
 
独特な味わいですが、
「これがあるから大丈夫」とお守りのように思って続けています。
 
 
 
薬用養命酒には、
14種類の自然生薬が入っており、
血行や代謝の改善をサポートしてくれます。
 
 
即効性がある物ではなく、
毎日飲み続けてじっくりと身体を整えていくものです。
 
 
公式HPによると、
効果を感じるまでの目安は約2ヶ月とのこと。頑張ります。
 
 
飲み物にも気を遣って、心身の調子を整えようと奮闘中です。
 
 
免疫力を上げ腸を動かしてくれる白湯は朝イチに。
 
 
食事のお供は緑茶で、記憶力UPやシミ改善。
 
 
おやつの時間には、紅茶で肥満・高血圧予防
またはコーヒーで疲労回復・ストレス解消。
 
 
できることをコツコツと。みなさんもどうぞご自愛ください。
 
 
 

元号・西暦計算方法

 
最近、いまが令和何年なのかが咄嗟に出てこないことが多い私。
 
元号が変わると騒いでいた時期はそんなことなかったはずなのに、
みなさんもこのような経験はありませんか?
 
 
 
実は、“西暦の下2桁-18”で簡単に計算できるそうなので
実際にやってみようと思います。
 
今年は2022年ですから、
下2桁は22。そこから18を引いて……令和4年!
 
18を引くというのも、
語呂合わせで018(れいわ)で覚えられそうですね。
 
ちなみに、
昭和は-25・平成は+12することでそれぞれ計算可能です。
 
元号の境目である、1989年と2019年には要注意。
 
1989年1月7日までは昭和64年、1月8日からは平成1年。
2019年4月30日までは平成31年、5月1日からは令和1年です。
 
元号は今後も残しても良い文化のひとつとは思いますが、
基本は西暦を使った方がグローバルに生きる時代には合っている気も。
 
みなさんはどう思われますか?
 
 

2022年になって始めたこと

  
2022年が始まって、はや一月。
 
私は不労所得を増やすべく、
FX・LINE証券・bitFlyerのアプリ取得ならびに口座開設を行いました。
 
FXはまだ動かしておらず、LINE証券はキャンペーンをやっていて
3000円分無料で証券取引できたので、それを元手にスタート。
 
bitFlyerには30000円を投入し、全額ビットコインの購入にあてました。
 
ここ最近のビットコインは、
買うにはちょうど良いくらいに「底値?」と思う日々が続いていましたからね。
 
ここからどれだけ上がっていくか楽しみです。
 
ちなみに、ビットコインの始まりは2008年。
 
「Satoshi Nakamoto」と名乗る方が仮想通貨について書いた論文を、
ネット上に投稿したことから始まりました。
 
「Satoshi Nakamoto」が、
特定の個人名なのか組織なのか国籍はどこなのかも全て謎です。
 
そのため、映画の題材として使われることもあるとか。
仮想通貨の未来、みなさんはどう考えますか。
 
 
 

渡す側もワクワクのバレンタイン

  
 
 
今年のバレンタインデーは、
「いろいろなものをたくさん!」
をテーマにちょこちょこ買い集めてきました。
 
 
1つ1つ時間差で1日かけて渡していったら、
「え?さっき貰ったよ?」「まだあるの!?」
「わーい、これも!?」と毎度夫は良いリアクション。
今までにない動きのサプライズバレンタインで、
渡す側もワクワクとても楽しかったです。
 
 
右下に写る歯医者さんが作ったチョコレートは、
しっかりとチョコレートの甘さがあるのに
キシリトール配合・口腔内のph値も整えられるという
不思議なチョコレート。
 
 
チョコレートが大好きなお子さんにもおすすめです!
これなら寝る前でも安心してあげられるかも?
 
 
最近お気に入りの、
バニラの香りのする煎茶をお供にして、
あげた側の私も一緒にお菓子をパクパク。
 
 
こたつに入りながら夫婦でお菓子を食べていたら、
子どもたちも集まってきました。
 
 
家族団欒、ゆったりまったり良い時間です。
 
 

年金手帳廃止

 
2022年4月、ついに年金手帳が廃止されます。
 
年金手帳の交付が始まったのは、1974年11月。
(それ以前は、被保険者証というカードが交付されていました)
 
 
約50年の年金手帳の歴史に幕を閉じ、
新たに年金手帳の役割を果たすのは、みなさんご存知のマイナンバーカード。
 
 
マイナンバーカードの普及により、
基礎年金番号の役割が薄れたこと・年金手帳発行による事務コストの削減が、
年金手帳廃止の背景です。
 
 
今後新たに国民年金・厚生年金に加入する場合には、
“基礎年金番号通知書”というものが送付される様になります。
 
 
手帳が交付されなくなる代わりに、
この通知書が年金制度を象徴するシンボル的存在となるのです。
 
 
基礎年金番号の確認書類として、
今後も手持ちの年金手帳を活用することはできますが、
2022年4月~は再交付の手続きを行えなくなります。
 
 
年金手帳を紛失してしまった人は、早めに再交付の手続きをとるほうが良さそうです。
 
 
基礎年金番号さえ分かっていれば、年金の手続きや情報は、
「ねんきんネット」から行うことができます。
 
 
忘れる前に、基礎年金番号の確認を。
 
 

インターフォンのカメラ調整

 
皆さんのお住まいや会社では、
インターフォンの困り事はありませんか?
 
 
来訪者の声が聞こえにくい場合は、受話音量を調整しましょう。
 
「カメラに来訪者がうまく写らない」あぁ、これもあるあるですよね。
 
インターフォンの場所をずらすことができないので、
諦めている方も多いかと思います。
 
…が、実はインターフォンのカメラの向きって工具1本で変えられるんです!
(※やり方の異なる機種もあります)
 
来訪者が押すボタンの下、
よーく見ると2本のラインが入っていてなんだか開きそうですよね。
 
ここを開けると、プラスのネジ山をもったネジ頭が見えます。
 
このネジを外すと、あら簡単。
インターフォンの本体と土台が外れます。
 
この時、
完全に2つに分かれず配線がつながっている製品もあるので、
扱いに注意です。
 
インターフォンの本体裏側を見ると、
「カメラ角度調整レバー」なるものが付いています。
 
調整レバーを、必要な向きに指でくりくり。
 
調整を終えたら、インターフォンを元に戻せば完了です。
 
 

消雪パイプをご存知ですか?

 
地下水を汲み上げて散水することで融雪する設備です。
また路面凍結を防ぐ役割もあります。
 
 
 
稼働しているのは、この時期しか見られないのである意味季節の風物詩かも?
見た目はまるでスプリンクラーですね。
 
地下水は冬でも約13度あるので、
ここから出る水が凍ってしまったり
雪を溶かせなかったりということはまずないようです。
 
地下水が13度もあるの意外ですよね!
 
消雪パイプの稼働は、降雪具合をセンサーで判断し、
雪が降り出すと自動で水が出て、降り止むと水が止まる様になっています。
(手動タイプもあります)
 
この仕組みは、新潟県長岡市が発祥といわれています。さすがは昔からの豪雪地帯!
 
消雪パイプのある地域では、
秋になると消雪パイプおよびその周りの設備点検が実施されます。
 
春からの使われていなかった間に、
汚れが溜まっていないか不具合が生じていないか、
きちんと整備してくれる人がいるからこそ、
雪が降ったらすぐに消雪パイプを活用することが可能なのです。
 
 

シームレスなコーヒー体験

 
渋谷スクランブルスクエア3階でポップアップしている、
「BLUE BOTTLE COFFEE Pop up Cafe -shibuya-」
へ行ってきました。
 
2021年12月1日~2022年2月15日までの期間限定です。
 
設計はスキーマ建築。
カフェのシステムはNew Innovationsがデザインと構築を担当。
 
蜂の巣をイメージしたデザインで、
枠組みだけでなく内側にも木を使った温かみのあるデザインです。
 
注文端末機から好きなドリンクを注文・決済すると、
専用ロッカーの番号が指定されます。
 
ロッカーの奥にバリスタがいて、
ドリンクを作り指定のロッカーに置いてくれます。
 
ドリンクが完成すると、ロッカーにぼんやりと灯りがつき、
非対面で注文~受け取りまでが完了するシステム。
 
シームレスなコーヒー体験が楽しめます。
 
 
 
どうやら私は、利用者の先着1000名に入れたようで、
ドリンクの持ち歩きに便利なカップホルダーまで頂戴しました。
 
布でできているので、洗って再利用ができそう◎
 
 

謹賀新年

 
新年あけましておめでとうございます。
 
 
 
 
皆さん、おみくじは引かれましたか?
 
私はなかなか良い結果でしたので、
1年間欲張りにタフに生きたいと思います。
 
決して適当なことはせず、地道にコツコツ努力しながら…!
本厄でもあるので、体調等も気をつけます。
 
今年のお正月は、食べたいものを食べながらも、
食べる順番や時間を意識して食べていたので、
1kg以内の増加で収まりました!
 
毎食お腹いっぱいで、心も身体も大満足です。
 
野菜や汁物でお腹を膨らましたり、味付けを気にしてみたり、
糖質や脂質の量を把握して食べることも、やはり大事ですね。
 
餅は太りやすい食材と言われがちですが、元はお米。
 
お米には実はたくさんの栄養素が含まれているのをご存知ですか?
 
お雑煮にして、野菜や鶏肉・温かい汁と共に食べれば、
完璧なダイエット飯ともいえます。
 
イメージだけで食材を嫌わず、
きちんと考えながらダイエットしたいですね。
 
今年はどんな1年になるでしょうか?
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ