窓の外に秋を発見♪
電線にトンボが止まっていました♪
暑くなったり寒くなったりを繰り返すうちに
日々が過ぎていき「秋らしい気候は何処へやら」
という感じですが、
こういった光景を見ると
「やっぱり秋だな」と思いますね。
おかげでホッとした気持ちで、
11月を迎えることができました!
外が暗くなってきた頃、
雨戸を閉めようとするとこの光景に出会えます。
外が暗くなる時間が日に日に早くなって、
外で遊ぶことのできる時間が制限される子ども達は何だか不服そうです。
「私も小さい頃は、冬が敵のように思える時があったな~」と思い出します。
まだまだ友達と遊びたいのに、“夕焼け小焼け”が流れたら
帰らなくてはいけなくて、世知辛さを感じていましたね。笑
ちなみにトンボ(漢字で書くと蜻蛉)は、
全世界に“5000種”も存在しているそうです。皆さんご存知でしたか?
そのうち日本で見られるのは、200種ほどだとか。
普段我々が目にしているトンボは、ほんのひと握りでしかないのですね。
前菜好きにオススメのイタリアン♪
静岡の柿田川を訪れた際には、
必ず行くと言っても過言ではないイタリアンのお店があります。
いつも頼んでしまう好きなメニューは、
パエリアとデザート・ドリンクバー 前菜バーのセットです。
パエリアの部分を、パスタやピザに変えることも可能ですよ。
サラダバーはよく見ますが、前菜バーは珍しいのではないでしょうか?
前菜バーには、サラダ・スープの他に、
オリーブ・ペンネ・海老を使ったものなど、お洒落なものがたくさん!
さながら、デパ地下のお洒落な惣菜コーナーを見ている気持ちになります。笑
前菜というと、どこへ行ってもお洒落に少しだけ盛ってあるイメージですが
ここなら好きなものを好きなだけ楽しめるので、前菜好きにはオススメです!
金曜日に訪れたこともあって、
中は近所の奥様方?と思われる方々で溢れていました。
どこか個人住宅を訪れているような安心感・安定感のあるお店で、
イタリアンのかしこまった雰囲気を感じさせない良さがあります。
写真は、お店の前のオリーブの木♪
1駅散歩は自分のための時間
秋は、お散歩するにはとても良い気候ですよね。
暑くもなく寒くもなく、
街には秋の味覚をふんだんに使った美味しいものがた~くさん!
とても良い季節です。笑
秋になってからというもの、目的地から帰る際は、
1つ先の駅まで歩いて帰るようにしています。
電車に乗ってしまえば、早くて楽なのは分かっているのですが、
歩いてみると普段気がつくことのない風景に気がつくので良いですよ!
目的地に行く際にも歩けば良いのですけれど、
「もし迷子になったら…」なんて不安から歩けずにいます。
時間を気にして歩くのも、嫌ですしね。どうせならのんびりしたい!
今回の写真は、そんな風に歩いている時に「お、良いね!」
と何の気なしに撮った1枚です。
毎日がめまぐるしい速さで過ぎていきますが、
「こういう時間も大切にしたいなぁ」と改めて思います。
相変わらずのラーメン活&ワナドゥ!手帳
今回は川崎のラーメン屋さんに行ってきました!
最近も相変わらずラーメン活しておりますよ。
皆さんはしてますか?笑
これまでずっと細麺派でしたが、
ラーメン活にお供してくれる
旦那さんの影響もあり、
中太麺に目覚めつつあります。
(太麺はまだ少し苦手です…)
先日、文具コーナーで見つけたんですが、旅行の記録をまとめたり、
美味しいご飯の記録をまとめたりできる、専用のノートがあることを皆さんご存知ですか?
「ワナドゥ!手帳」というそうです。
映画好きの方は、半券と映画のレビューなんかをまとめておける映画手帳を。
というように、趣味に特化して対応してくれるノートのようです。
「買ってみようかな~」と悩みつつ…。
「私使ってるよ!」という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ使い心地を教えてくださいね!
子どもとcooking!秋の味覚を満喫
本格的な秋到来ですね。
読書の秋・芸術の秋・食欲の秋…いろいろありますが、
やっぱり私にとっては今年も食欲の秋になりそうです。
(いま「年中食欲の塊でしょ?」という声が聞こえたような…。笑)
秋といえばやはり芋類!栗・かぼちゃ・サツマイモなど
こっくりとしたものたちの美味しい季節です。
そこで早速、大きめのサツマイモが手に入ったので
子どもたちと一緒にスイートポテトを作ってみましたよ!
芯まで何となく柔らかくなるくらいまで、レンジで温めたら
縦半分に切って、中身を優しくスプーンでくり抜きます。
牛乳・バター・(必要ならば)砂糖を加えて全体をなじませたら
先ほどの皮にもどしていきます。ここまでできたら、あとは卵黄を塗って焼くだけ!
簡単な作業だけでできるため、
子どもたちも飽きることなく喜んで手伝ってくれますし、
洗い物も少ないので、お菓子作りデビューには最適かもしれません★
最後にお好みで、黒ごまをふりかけたら完成です~!
できたてのスイートポテトに、バニラアイスを添えても美味しいですよ!
大人デート 建築探訪にオススメの地域は?
「建築探訪するのにオススメの地域は?」と聞かれることがあります。
どんな建築を見たいかにもより一概には言え難いのが実情ですが
建築初心者の方にオススメなのは、
次から次へと有名建築が現れる 表参道~青山にかけて散歩することです!
ブランドショップが立ち並んでいる地域なので、
中に入るのは躊躇するところではありますが、
外観を見に行くだけでもかなりの数があるので楽しめます。
日本人建築家や海外建築家の作品まで、多種多様♪
「なんだか変わった形をしているなぁ」と素人目にもわかるような、
まるで建築博物館かのような町並みが続いています。
ある程度下調べをしてから訪れると、
「あの建物、ネットで見たぞ!」
「あれは○○をイメージして作られたってやつだなぁ」
「あの建物は、東京五輪スタジアム設計で名前が出ていた人のだ。」
という、また違った楽しみ方ができるのでオススメです。
子どもを連れてというよりも、大人の雰囲気漂う街なので
夫婦みずいらずのデート時などに如何でしょうか?皆様、ぜひ。
町を注意して見る
先日、鎌倉の路地を歩いていた際に、分電盤の集合体を発見しました。
1・2階は店舗が数件入った商業空間
3階は住居の入った3階建ての建物の脇で見つけましたよ!
ビルとしては有りがちな使われ方の建物ですが、
こんなふうに一般の人の目の届く場所に
多くの分電盤が並んでいる光景は、
珍しいのではないでしょうか?
いつもの町でも、注意して見るとおもしろいことがたくさんあります。
例えば、
・歩行者天国時の、信号は何色に光っている?
・信号機の電気代って誰が払っているの?
・コンビニの裏側(建物の裏側)に窓はあるの? など。
みなさん、正確な答えを出せますか?
夏休み、子どもたちと一緒に過ごす時間が長くなると
私たちが日頃当たり前に見逃していたことを多く気づかされます。
「子供の感性・着眼点を大事にしたい!」と改めて思いました。
今回も家庭菜園紹介 ミツバ編
さて、こないだの青紫蘇写真に加えて、
もう1つ家庭菜園
ミツバの紹介をさせてください。
我が家の場合は地植えしていますが、
水耕栽培でも育っていくミツバは家庭菜園初心者
にも最適な野菜といえます。
半日陰で湿度の高い場所でも育つので、
日あたりの悪い庭・マンションのベランダでも
栽培可能です。
我が家の場合、育て始めてから1年近く経ちますが。
毎週末お吸い物に浮かべるぶんくらいの
ミツバをコンスタントに収穫し続けることができていますよ♪
お吸い物や茶碗蒸しの上に、ちょこっと乗せるだけで
料理としてワンランクアップした気になれるのでオススメです。
ほかにも家庭で簡単にできる栽培例として、豆苗が挙げられます。
豆苗もミツバも、市販のものの根元を切って植えておくだけで
(半)無限に収穫できるで、種から育てる必要がなく楽チンです♪
夏休みの最後に♪
夏休みの最後の最後に、
駆け込みでアクアワールド茨城県大洗水族館へ行きました!
何だか8月9月と、日本全土が台風に見舞われた時期でしたね。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫ですか?
我が家のそばは、ゲリラ豪雨ですぐに道路が冠水する地域なので
「いつか自分の身にも水害が…」とちょっぴり恐れています。
水族館へ行った日も、雨降りでした。
皆考えることは一緒で「室内で濡れることなく楽しみたい」ということなのでしょうね。
駐車場から何から何まで大混雑&大盛況でしたよ!笑
多くの人で溢れかえってはいましたが、
都内よりも広々とした水族館のつくりのおかげで
多種多様な魚たちに癒されたひとときを過ごすことができました♪
写真はカブトクラゲです。
となりの水槽には、カブトクラゲを一口で食べてしまうウリクラゲがいました…!
残暑にピッタリ?! 変わり月見
2016年の十五夜は、9月15日(木)ですね。
中秋の名月の名の通りに、綺麗な満月を見れることを望む限りです。
今年の我が家のお月見には、お団子の代わりに雪見だいふくを準備しました!
まだ残暑が続いていますので、
お団子より雪見だいふくのほうが口当たりも良いかなぁと。笑
箱売りされている雪見だいふくミニなら、ひと箱に9個入っているので
段々重ねにしてお供えすることも可能ですよ。
お月見のお供え物として活用される月見団子は、
“月と同じ丸いものをお供えして、健康と幸せを祈るため”とされています。
旬の野菜・果物と一緒にススキを少しだけ、
空の見えるところに飾って(溶けてしまうので)
一瞬だけ雪見だいふくもお供えして美味しく頂こうと思います。
皆さんも素敵な季節の一日を、お過ごしくださいませ~。