周辺情報

ここ最近で、1番最高なピクトグラムを見つけました!

 
 
ここ最近で、1番最高なピクトグラムを見つけました!
 
 
 
多様性を受け入れる柔軟な世の中に
見合ったピクトグラムであるなと思います。
 
女性は赤・男性は青という
時代錯誤もいいところの色分けがないのも良いですよね。
 
「惜しいなぁ」と思うのはスカートとズボンの差。
ですが、わかりやすさと右端の人型を両立させるためには
不可欠であったのかなとも思います。
 
ジェンダーレスとユニセックスの言葉の意味がさす違いはご存知ですか?
ユニセックスは、衣類に関して耳にすることの多い言葉ですね。
 
ファッションにおいては、
ジェンダーレスは、男女の境界がない服を指し
ユニセックスは、男女兼用の服という意味合いになります。
 
加えてややこしいところですが、
ジャンダーフリーは性別で生き方が限定されないようにしようという
考え方を指す言葉だそうです。
 
  
一部、札幌開催が決定した東京オリンピックももう目前。
私たちの価値観にも、大きな転換を与えるべきかもしれません。
 
 

疲れをいやしに動物園へ

 
年末年始の連休も明け、
仕事もプライベートも通常ペースを掴みなおしてきた頃ですが
みなさんお疲れは出ていませんか?
 
ひどい方は、もう花粉症シーズンに入っておられるのかしら…。
 
私はこの間の休みに、家族で動物園へ行き
さまざまな生き物と対面して癒されてきました?
 
動物の飼育室の前にある説明看板、
子どもの頃はほとんど読んだことがありませんでしたが
大人になってようやく読むようになり
 
「え!この動物にはそんな特技が」
「あら、あなたそんなもの食べるの!?」と
多くの発見があり、子ども並に楽しんでいます。笑
 
 
「あれ?この飼育室には何もいないし
中に入れるなんて とっても珍しいなぁ」と思ったら
外の看板には“ヒト”の文字が。
いつの間にか私が見られる側になっていました!
こんな体験は初めてでビックリ、良い展示だなぁと思った次第です。
 
 
 
訪ねた動物園は、神奈川県の野毛山動物園。
大人も子どもも入園料無料で
見応えバッチリですので、みなさんも是非行ってみてくださいね。
 
 

DIYで豊かな生活っていいなぁ?

 
年末年始に義理実家へ帰省したところ、
階段上にお手製のベビーゲートが取り付けられていました!
 
 
 
我が家の末っ子は、まだまだ1人で階段を降りるには
危なっかしいところがあるので
ベビーゲートの存在は、子どもの安全管理のみならず
親の安心材料としても、とても心強かったです。
 
 
このお手製ベビーゲート、
既製品のスノコや押して開閉するタイプの鍵・板材を組み合わせ
約2000円でできているそうです。
 
 
ベビーゲートって使用期間はそう長くないのに、
値の張るものも多いですから
こうして手作りして安価に済ませられるといいですよね?
着色すれば、もっと家に馴染んだものも作れそう。
 
 
「DIYで豊かな生活っていいなぁ?」と不器用ながらに思った次第です。
SNSでDIYを調べてみると、みなさんいろいろな物を作られており
クオリティーも高くて大尊敬…!
 
 
何か簡単なものからでもチャレンジしてみようかな。
おすすめのDIYチャレンジがあれば、ぜひ教えてください。
 
 

明けましておめでとうございます

 
遅ればせながら…、
明けましておめでとうございます。
 
2020年 令和時代初めてであり
オリンピック・パラリンピック開催国イヤーでもある
記念すべき年の幕開け、みなさんはいかが過ごされましたか?
 
 
朝の気温は氷点下となり
霜柱と久しぶりに出会うことのできたお正月でした。
 
 
 
誰も踏んでいない霜柱を踏む時に
足の裏に伝わるあの独特な感覚、何歳になっても爽快です!笑
 
 
この霜柱、実は0?-10℃という気象条件と
火山灰を含む雪の降っていない土壌という
両方の条件を満たさないと見られないのをご存知ですか?
 
 
日本では関東平野で多く見られますが、
あとは中部・東北地方南部のみという
意外と限られた地域でしか見られない現象なのです。
 
 
ちなみに、シモバシラという名前の花が存在しますが
名前の由来は「霜柱に似ているから」ではなく
「この花の根本でよく霜柱が見られるから」だそう。
 
 
花言葉は健気、私も今年一年 健気に生きようかしら。(できるかな!?)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

木彫りの里 井波

 
 
富山県西部に位置する南砺市は、昔から木彫り彫刻が盛んな場所で、
現在でも“木彫りの里 井波”と呼ばれている地です。
 
この地の有名な木彫り彫刻といえば、獅子の子落とし!
 
2004年に再建されたものの、風雨にさらされ老朽化し2018年に
修復されたことでも、記憶に新しいのではないでしょうか?
 
今回は、獅子の子落としのすぐそばにある瑞泉寺にお邪魔し
本堂や宝物子を装飾する木彫りの彫刻達を、たっぷりと堪能してきました。
 
参道にあたる部分は、彫刻に使う道具であるのみの音が常に響いていて
肩の力が自然と抜けるというか、心地よい空間が広がっていました。
 
瑞泉寺は案内看板もすべてが木彫りで統一されており、
中でも私が驚いたのは今回の添付写真の消火器看板。
これも木彫りとは驚きでした。
 
  
  

子どもは風の子…すぎる話

 
12月ともなると、晴れた日でもそんなに気温が上がらずに
肌寒さを感じることもしばしば。
 
娘を公園へ連れていくと、いつまでも娘は楽しそうにしていますが
どうしても親の方が先に寒さにダウンして
「そろそろおうちに帰ろうか?」と言ってしまいます。
 
愚図る娘を何とかなだめながら家へ帰り、
それでもまだ外に出ていたい娘に負けて、
結局庭にテントを出した時の1枚が本日の添付写真です。
 
  
 
冷蔵庫に入っていた肉まんをサッと温めて、
温かい飲み物を水筒に入れて私も一緒にテントにごろり。
 
娘は温かいスープを飲んだら暑くなったのか、アウターも脱ぎ捨てていました…。
子どもは風の子とは言いますが、まさかここまでとは。
 
「そろそろ年賀状を書き始めなくては」と思い始めて早一週間。
皆さんは順調に進んでいますか?
 
2019年は12月25日までに投函された年賀状が、1日に届けてもらえる対象となるようです。
なるべく早く投函して、1月1日おそくても3日までには届くように頑張りましょう!
 
 

12月 今年も最終月に突入

 
やっと、クリスマス飾りの準備をしました。
といっても、我が家のクリスマス飾りはとてもシンプル。
 
 
 
写真にうつる雑貨達を出窓に飾ったら終了です。
 
去年から目をつけていたタペストリーツリーがあったのですが、
「そろそろ買おうかな」と思ったら、なんと軒並み売り切れ…!
 
一般的なツリーと比べて、収納場所もとらないし
小さい子がいてもツリー飾りを取られることなく安全と思っていたけど、
やはり皆さん良いなと思うものは同じでしたね…。来年に期待!
 
 
11月30日に神奈川県を走る相鉄線が、ついにJRとの直通運転を開始。
 
今までは横浜で乗り換える必要があった経路も、
乗り換えなしでより速く行けるようになり、利便性が大幅に向上しました。
 
相鉄・JR直通線2.7kmのうち、延長1.4kmのトンネルは、
巨大なシールドマシンによって堀削を行う工法を取り入れ
都市部トンネルにおける初めての新技術を採用したトンネルです。
 
駅舎・電車・駅員さんの制服もガラリと変わったようなので、要チェックです! 
 
 

長野県にある国宝 松本城

 
 
長野県にある国宝 松本城を見学してきました。
 
 
 
 
天守の建物を残す城は12城しかなく、
その中でも五重の天守は松本城と姫路城の2城のみ。
 
松本城は、
漆喰の白と漆塗りの黒のコントラストが格好良いだけでなく、
壮大な借景である北アルプスの山々も、城に強さを与えていました。
 
 
外観は五重の松本城ですが、
実は屋根裏部屋のようなところがあるために内部は六階層。
 
 
これだけの高さを有する木造建築ですので、
一~三階までの下の階には、建物を支える多くの柱が乱立しています。
 
 
また偶数階ごとまでの三本の通し柱があるのも特徴ですね。
 
 
これから松本城へ行かれる方、是非この辺りをチェックしてみてください♪
 
 

5分間をしのぐことが可能な防犯

 
 
警察庁のホームページ、住まいる防犯110番によると、
侵入窃盗の発生認知件数は平成30年に戦後最小件数を記録したものの
いまなお年間80万件を超える発生数があるそうです。
 
 
秋から冬へと季節が移り替わり、暗くなるのがどんどん早くなるこの時期
暗闇は侵入窃盗犯にとって絶好の隠れ家でもあります。
 
 
これは、いつも以上に防犯面へ気を配る必要がでてきますね。
 

住宅への侵入経路は、5割以上が窓からで掃き出し窓が狙われやすいそうです。
(掃き出し窓とは、床面から立ち上がる窓のことで
一般的にリビング窓などに使われている窓のこと)
 
 
 
 
侵入に5分以上かかると、7割の侵入者は諦めるそうなので、
極論 5分間をしのぐことが可能な防犯を目指せば良いわけです。
 
 
犯人側の心理を考えれば、
侵入に時間がかかる=目撃者が増えるかもということですよね。
 
 
サクッと侵入できる家を選びたくなるのが当たり前です…!
 
 
ご自身と家族・安全と財産を守るためにも、今一度防犯チェックを!
 
 

イヤイヤ期の乗り越え方

 
 
末っ子の娘がアンパンマン信者と化している今日この頃…。
 
イヤイヤ期まっただなかというのもあってか、
皆さんご存知、子どもたちのヒーローである
 
「それいけ!アンパンマン」に登場するキャラクター関連でないと
何も食べてくれないようになってしまいました。
 
 
海苔やハム・チーズを切ってアンパンマンの顔に寄せてみることはもちろん、
アンパンマンパッケージの食品も片っ端から購入。
 
ついには丸いシールにキャラクターの顔を描いて貼る始末です。
 
 
 
子育てって難しいですよね、何人目の子どもであっても
その子その子の特性の違いから、いつも手探り状態です。
 
イヤイヤ期の良い乗り越え方・工夫、みなさんどうなさっていますか?
良いアイディアがあれば是非教えてください。
 
ちなみに、お風呂やトイレなど家のいたるところにも
アンパンマンシールが貼られていて
おしゃれとは程遠くなってしまった我が家です…。
 
  
「こんなかわいい家も今だけ!」と思い、楽しもうと思います。笑
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ