周辺情報

梅雨時期&父の日

 
6月に入りましたね、6月といえば梅雨時期。
 
皆様、傘の準備は大丈夫ですか??
我が家は急な雨に備えて全員が全員年がら年中折りたたみ傘を持ち歩いております。
 
家に傘があるにもかかわらず、急な時に外で買うのも痛い出費ですからね。
案外、傘って700円くらいしますし…。
 
あと、急な雨に対して傘を持っているが故の安心感が得られるので、
常に持ち歩くようしてます。
 
 
月中には父の日もやってきます。
 
子供たちは早くも何やら準備を始めた様子。
 
私は自分の父・旦那様のお父さん・そして旦那さんに
それぞれ、どんな父の日をプレゼントしようか思案中です♪
 
みなさんはもう決めてらっしゃいますか? 
 
素敵な父の日を迎えられますように~!
 
 

青梅鉄道公園


 
青梅駅から徒歩15分の場所にある、『青梅鉄道公園』
実物の鉄道車両を展示している公園です。
 
 


 
 
 
 
  
  
      
   
 
   

蒸気機関車のデゴイチも展示してあります。
ミニSL弁慶号は乗ることができます。


      
 
                          

 
 
 
 
 
 
 
 
昔の青梅線でもあった「クモノハ40」            
車内開放してました。(特定期間だけです)


 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
  
                         
建物内には、鉄道模型やジオラマなど展示してあります。
ジオラマの中を、電車や新幹線の模型が走り回る「模型鉄道パノラマ」は、
時間になると係りの人が ”全車両” 動かしてくれるので、子供はとても喜びます。
お金を入れれば、1車両の新幹線や電車を運転することも出来ます。
 


  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
是非遊びに行ってみてくださいね。
 
 

香りでお部屋の雰囲気を変えてみよう

 
お部屋のアロマの香りを一新、リードディフューザーを購入。
 
今回は香りで選ぶのではなく、
イニシャルで選ぶというチャレンジをしてみました!
 
このパッケージを見かけたことのある方も多いのでは?
 
私のイニシャルである“M”は、ほんのり甘くて…だけど甘すぎない奥ゆかしい香り。
何の香りかは購入した時のお楽しみにして下さい♪
 
 

写真の左側に写っているのは、別売りで購入した物。
アロマを適量入れる為の小瓶や漏斗・リードスティック(アロマにさす棒)等が入っています。
 
とっても便利で重宝しているセット☆
 
小瓶は透明なので、シールやレースを貼ったりして
自分流のアレンジをするのもオススメです。
 
私は、小瓶に少し注いで、リードスティックを1本立てているのですが、
香りがきつくなりすぎることもなく、
部屋の戸を開けた時にふわりと香る具合がお気に入りです。
 
 
 

“思いがけず”って嬉しい

 
少し前にお友達から、ちくわと練り物のセットをいただきました☆
 
とても美味しく、歯ごたえのあるちくわには感動したので
普段はあまり書かないアンケート用紙を記入しポストに投函。
 
すると、思いがけず粗品付きで御礼のお手紙が届きました!
(ポストをあけ、はじめ何事かと思ったのは秘密です。笑)
 
御礼の品として届いたのは、ちくわのマグネット!
みてください、とってもリアルでしょ?そして可愛い~!!
 
 
 
すぐさま冷蔵庫に貼って、家族に自慢しちゃいました。笑
 
しかも“思いがけず”の粗品付きお手紙は嬉しかったです。
 
たまには書いてみるものだな、なーんて♪
私も誰かに思いがけずのお手紙を出してみようかな。
 
 

主婦の日常 ベランダランチ

 
寒くもなく暑くもない、
外でランチをするにはちょうど良い気温の時期がやってきました!
 
写真は先日ベランダランチをしたときのものです♪
 

 
ベランダランチのメニューは、
昨夜の残りのキーマカレーを冷ご飯にかけたものと温野菜にしたブロッコリーと
ワッフルに苺を乗せたデザート☆
 
いたってシンプルで残り物感満載のランチですが
主婦のランチなんて、きっとこれでも豪華な方…ですよね?
 
毎日残り物だらけだと嫌になってしまいますが、
かといってランチに出かけるお金も勿体無いですからね。
 
大きめのシートを敷いて、周りにお布団を干して目隠しをしながら
ごろりと寝っ転がれば、もう快適度は急上昇。
 
ベランダランチで気分転換、おすすめですよ~。
 
 

ぶらりと建築探訪

 
 
 
千葉県柏市にある旧吉田家住宅・旧吉田家住宅公園に行ってきました。
 
「どうやって維持してきたの?!」と思うくらいに広大な敷地。
なのに拝観料が大人200円というお手頃お値段、行く価値ありです。
 
江戸時代末期から明治時代初期に建築された住宅内には、
全体が漆喰塗りされたとても太くしっかりとした梁が渡されていました。
 
小屋組みもかなりしっかりと作られており、
「これならまだまだ大丈夫そう」と思うくらい見るからに耐震性もしっかり◎◎
 
江戸末期から今もなお一般解放されているだけのことはあります。
典型的な屋敷構えといった位置づけでしょうが、一見の価値ありです。
 
四季を問わず年中楽しめるお庭もあるので、いつでも見ごろですよ。
 
 

食べる味噌汁

 
 
味には、甘、辛、渋、酸、塩、苦という6味があって、
1日の食事のなかで、この6味を持つものを摂ることが体に良いのだそうです。
 
 
どんなメニューにしたらいいのか、迷ってしまうし、大変だろうなあと
話をきいて思いましたが、お味噌汁をつくると、その多くが楽に摂れるときいて、
お味噌汁をしっかり作ってみることにしました。
 
 
味噌は発酵食品なので、塩、渋(大豆)、酸で、すでに三味摂ることができるそうです。
  
 
 
 
 
最近体調がすぐれない日が長く続いていたので、
食生活から改善してみると、驚くほど体調が良くなってきました。
 
体は食べ物からつくられているということを、しみじみ実感しました。
 
 
食べすぎて未消化になってしまうことも体のバランスを悪くする要因だそうです。
 
 
腹八分目、食べる時間なども、気にかけて元気に過ごしたいですね。
 
 
 

母の日の贈り物 ~言葉&親孝行~

 
GW中、実家に顔を出した際に母の日のプレゼントとして花籠を送りました。
カーネーションを始めとし、さまざまなお花を組み合わせてみました(^_^)♪

 
 
 
 
中央にいるクマちゃんの手にメッセージカードを添えてプレゼントしたのですが、
さすがに公開は恥ずかしいのでカードを外した状態でパチリ。笑
 
親に宛てて手紙を書く事って滅多にないですが、
きちんと文字にして、言葉にして伝えるって、とても素敵で大切なことですよね。
 
親子でも、言葉にしなければ伝わらないことは多数あります。
小さなことでも良いので、できる時にしっかりと親孝行していきたいと心新たにしました。
 

焼きタケノコ

 
掘り立てのタケノコをもらいました。
 
掘り立てなので、ヌカや灰などで煮てアクをとる必要なく、そのまま食べることができます。
 
七輪で焼いて、焼きタケノコにしました。ホイルに包んでじっくり焼きました。
 

  
よく焼くと、タケノコのえぐみ(シュウ酸など)も感じずに食べることができます。
 
焼くだけなので、簡単ですね。
七輪で焼いて待つ、のんびりとした時間もいいですね。
 
焼いて食べることで、腰痛などの痛みを抑える成分のアスパラギン酸や、
食物繊維もよく摂れるのだそうです。
 
しゃっきりした歯ごたえ、おいしくいただきました。
 
贅沢な春の味でした。春の食べものは、滋養に効くものが多いですね。
 
 
 

春の野草をいただく

 
桜の花も散って、新緑がまぶしい季節になりました。
たくさんの野草が元気に伸びてくる時期です。
 
フキノトウやタケノコに代表されるように
春の山菜、野草をいただくことは、苦味もあって体に良いですね。
 
冬をこえた体を整えてくれます。食べられる野草は様々あります。
 
ノビルという、土の中で、小さな玉ねぎのようなものがなっている野草があります。
 
 
そのままでも刻んで、味噌で和えたり辛味があっておしいですが、
てんぷらにしてみました。
 
くるっと輪っかにして揚げると形も良く仕上がります。
生でも食べられるノビルなので、さっと揚げるだけで良いです。
 
春のたのしみのひとつです。
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ