周辺情報

要注意!夏の車内積載物1

 
 
夏の車内は、
人を死に至らしめてしまうことがあるくらい暑くなることを
皆さん重々承知のことと思います。
 
 
そんな暑さになる車内に置いてはいけない物のことは
理解していますか?
 
 
1.ガスの入っている物
炭酸飲料や日焼け止めスプレーは、
この暑さを乗り切るためには欠かせませんよね。
しかしこれらガスの入っている物を、
高温となる車内に置いておくと爆発する可能性が。
 
 
2.収れん火災を引き起こしそうな物
虫眼鏡のレンズに太陽光を集めると、
紙を燃やすことができる実験をご存知ですか?
 
あれは、収れん火災と同じ現象です。
 
ペットポトルや瓶・鏡といった太陽光を一点集中させやすいものを
置き去りにするの、そこから火災が発生することも。
 
収れん火災は、条件さえ揃えば年中起きます。
 
通年で収れん火災には要注意。
 
 
みなさんにしっかりと伝えたいことなので、
2つに分けて続きを次回お伝えします。
 
それまでに、
今回お伝えしたものの撤去をしておいてくださいね。
 
 

熱中症警戒アラート

 
 
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート
というものがあるのをご存知ですか?
 
 
私の子どもが通っている学校では、
このアラートを元に下校時間が変更されたりプールの開催
有無が決まったりと、一つの行動指針となっています。
 
 
「暑い時こそプール!」は前時代的な考え方となり、
「暑すぎて外へ出るのが危険!」へと変わっています。
 
 
警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い日の、
前日夕方もしくは当日早朝に環境省・気象庁から
発令されるアラートです。
 
 
警戒アラートが発令されると、
無料のメール配信で知らせてくれるサービスもあります。
 
 
毎度HPを覗くのは手間ですが、
これなら手軽に情報を取得しにいけますね。
 
 
忘れる前に“熱中症予防情報サイト”と検索して登録を!
 
 
7月から10月が発令対象月で、まだ今年の配信も続きます。
 
 
高齢者や乳幼児と一緒に生活している方、
一つの行動指針としてはいかがでしょう。
 
 
こまめな見守りと声がけを大切に。
 
 

夏季休業日のお知らせ(2024年8月10日~15日)

栄和不動産(株)では、以下の期間を夏季の店舗休業日とさせていただきます。
 
  
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます。
 
 
 
  夏季休業日 : 2024年8月 10日(土) ~  8月15日(木)
 
 
※2024年8月16日(金)より、通常営業(AM9時~)いたします。

新幹線60周年

 
 
今年の10月、
日本に新幹線が走り始めてから60周年を迎えます。
 
 
夏休み中に新幹線への乗車予定がある方も多いのでは?
  
  
最初にできたのは東海道新幹線で、
東京オリンピックと同じ昭和39年に開業。
 
 
新幹線が10月1日に走り始め、10月10日にはオリンピック開幕
というスピード感ですから驚きです。
 
 
新幹線の一両は約25m。
16両編成の新幹線では、全長400m以上にもなります。
 
 
グラウンド1周分の長さと例えると、
子どもに説明するときは分かりやすいかもしれませんね。
 
 
1つの新幹線には約1300人を乗せることができ、
これまでの60年間で、約70億人を運んだといわれています。
 
 
新幹線は速いスピードをだすので、
電車のような
踏切を設けない・急カーブを設けない・他のものの邪魔
にならぬよう高いところを走るのが鉄則です。
 
 
これらの新幹線にまつわる豆知識、
ぜひ夏休みにお子さんたちに教えてあげてくださいね。
 
 
皆様、安全で楽しい夏休みを!
 

ふるさと納税制度

 
ふるさと納税制度が実質改悪されらというニュースが、
6月末に飛び込んできましたね。
 
「え、なにそれ!?」という方のためにまずは軽く説明を。
 
総務省が6月25日に、
「令和7年10月から、自治体に対して利用者にポイントを付与する
仲介サイトを通じた寄附の募集を禁止する」と発表したのです。
 
たとえば、
これまで楽天市場でふるさと納税品を申し込むと
楽天ポイントを得られるメリットがありましたが、
それらの流れを使えなくなるということ。
 
これに対し楽天グループは、
総務省からの告示に対する反対署名を集める運動をはじめました。
 
民間原資のポイントを、国が止める必要性はあるのでしょうか?
 
返礼品目当ての納税を抑制するための動きらしいですが、
みなさんはこの問題をどう考えますか。
 
ふるさと納税制度を活用中の方、
令和7年10月にむけたキャンペーン等が打たれる可能性も無きにしも非ずです。
 
動向に注目していきましょう。
  

自動車燃料消費調査

 
5月に自動車燃料消費調査の対象者に選ばれた旨をお話しましたが、
ついにその書類が到着。
 
書類のなかに“月中の最初に燃料を満タンにした日から、
次に満タンにした日までが調査日”と記載されていましたが
「それなら満タンにする金銭は?!」と思ったのが、
正直なところでした。
 
無償で調査に協力しデータを提出するのに、
満タンの制約もは何だかせこくないですかね。
 
そのあたりどうでしょう、
国交省さん!せめて、QUOカードプレゼントとかもありでは?
 
調査協力してくれる家庭がどれだけいるのでしょうか。
 
書類を読んでいると、
オンラインでの回答を推していることがとても伝わってきました。
 
ちなみにハガキで提出の場合の送付先は、千代田区霞ヶ関宛。
 
この住所になかなか手紙を出すこともないでしょうから、
一つ思い出になるかも?
 
 

運動におけるメッツ

 

 
運動におけるMETs(メッツ)という単位をご存知ですか?
 
身体の運動強度を表す単位で、
座って安静にしてる場合を1メッツとし基本とします。
 
その何倍の強度の運動であるかを示すので、
普通歩行ならば3メッツ・水泳は6メッツと
いったように表現されていきます。
 
生活習慣病のリスクを下げるためには、
1日に3メッツ以上の運動を60分以上行うことが重要
(18~64歳の健康な人への基準)だそうです。
 
みなさんできていますか?
 
1メッツの運動は1時間(=1エクササイズ(1Ex))で
体重1㎏あたりおよそ1キロカロリー(kcal)を
消費すると覚えておくと良いでしょう。
 
例えば、
体重50kgの人が水泳6メッツを1時間頑張ったなら、
6×1×50=300で300kcal消費したと計算できるのです。
 
エネルギー消費量を計算できるようになると、
さらに運動へのモチベーションが上がるかも?
 
運動から足が遠のきがちな季節ですが、頑張りましょう!

汗疹(あせも)への対処法

 
暑くなり、汗疹のできやすい季節がやってきました。
 
汗疹は子どもに多い皮膚疾患です。

 
汗の出口に汗が溜まってしまい、
皮膚表面にブツブツができて発覚します。
 
首や腕足の関節部分・オムツの中など、
皮膚と皮膚がぶつかりやすく汗の溜まりやすい箇所によくできます。
 
汗疹ができたからといって慌てて病院へ行く必要はありませんが、
汗疹を作らない・重症化させないために、日々の保湿&清潔が基本
であり重要なことだと改めて覚えておきましょう。
 
屋外ならば日陰を探し、
屋内ならばエアコンを用いて26~28度の室温を維持。
 
水分補給も忘れずに。
シャワーや水遊びで汗を身体から流し、
こまめな汗拭きや着替えを徹底しましょう。
 
通気性の良い服はもちろんのこと、
家の中でなら肌着だけで過ごしても良いですね。
 
清潔な肌へ保湿をして、乾燥や痒みへの対策も。
 
本当に汗疹なのかの判断に悩んだり、
掻きむしってしまったりするようでしたら病院へ。
 
 

フライパンを長持ちさせる その2

 
さぁ、前回の続きです。
フライパンの収納場所見直しは完了しましたか?
 
4.強火にかけない
 
ご家庭で使っているフライパンの耐熱温度をご存知ですか?
ぜひ今一度確認を。弱火~中火で、
ほとんどの家庭料理は作ることができるはずです。
 
 
5.裏面に焦げがついたまま使わない
 
熱伝導率が悪くなり、より高温で温めねばならぬ原因に。
焦げ取り専用の薬品を使うか、クレンザーを塗布し放置した後、
ラップでくるくる軽く擦るようにして落とす方法もあります。
 
6.硬いスポンジやクレンザーでゴシゴシ洗い
 
7.食洗機でゴシゴシ洗い
 
小さなフライパンですと食洗機に入ると思いますが、
フライパンは食洗機の洗う力が得意ではありません。
 
 
使用後は、中性洗剤で水またはお湯で洗い流しましょう。
油汚れや大きな汚れがある場合、
紙などで拭き取ってから洗い流すと良いでしょう。
 
 
いかがでしたか?
7点ともすぐに実践して、フライパンの長寿化を。
 
 
 
 

いよいよお目見え!新お札3種

 
2024年7月3日に、お札3種類が改刷。
 
お金のデザインが変わることを、改刷といいます。
 
あまり聞き慣れない言葉ですね。
 
改刷の目的は、
偽造防止の強化・ユニバーサルデザインの向上だそう。
 
新一万円札は、渋沢栄一・新五千円札は、津田梅子・
そして、新千円札は北里柴三郎の肖像が採用されています。
 
150年以上続く、
偽造防止に関する技術がふんだんに盛り込まれており、
なかでも肖像の3Dホログラムがお札に採用されるのは世界初のことです!
 
一万円札の「1」と千円札の「1」のデザインすらも異なるので必見。
 

 
お札を印刷する国立印刷局では、
「言う(いう)吉(きち)くん」という無料アプリを配信中。
 
お札をかざすと、お札の種類を音声と文字で教えてくれるそう。
 
生涯に約500以上の企業に関わったと言われている渋沢栄一に
あやかって、一万円札とたくさん出会いのある期間となりますように…!!
(約20年ごとに改刷)
 
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ