7歳のまねごと

5人家族の我が家では、
予定共有用のカレンダーをトイレに掲示しています。
子どもの学校や習い事が異なれば、それだけ行事予定も異なり、
把握するだけで一苦労。
幼い子どもへの理解を促すために、
全てひらがなとカタカナで記載しています。(大人は読みにくくて仕方ない)
そんな家庭で育ってきたせいか、7歳になる子どもが
「自分用のスケジュール帳がほしい」と言い出しました。
タイミングよく、10月始まりのスケジュール帳の売り出しシーズンと合致。
無事に気にいるものを見つけ、スケジュール帳デビューを果たした我が子です。
大人の真似をしたい気持ちや少し背伸びしたい気持ちを感じ、
「大きくなったなぁ」と子どもの成長を感じた瞬間でした。
「大安」「文化の日」などカレンダーに元々記載されている言葉の意味を、
急かされながらも簡単に説明。
これらがひらがなで記載されている手帳も、探せばあるのですかね?
何だか需要ありそうだけどな。
食こそが正義
年齢を重ねてからというもの、
食を消化するのに時間がかかるようになってきました。
幸いなことに、「カルビと天麩羅の油は身体が受け付けない」
なんてことはまだない。
ただ、消化に時間がかかる・次の空腹までの腹持ちが良くなっただけです。
秋の雰囲気が少しずつ出始めた今日この頃。
ということは、食欲の秋・美味しいものの
多い季節である秋がもうすぐそこだということ!
前言撤回!空腹までの腹持ちがなんだっていうんですか。
ごちゃごちゃ言わず、美味しいものは食べなきゃ。
収穫祭や秋祭りと称した際に、
行事食として振舞われる秋ならではの食も良いですよね。
旬の食材を使われているのはもちろんのこと、
地域ごとに行事食が異なるので、旅行の楽しみにもなります。
みなさんのお住まいの秋の行事食は、どのようなものですか?
十五夜の月見団子・秋の彼岸のおはぎ。
これらもどの地方でも変わらないのですかね?
おはぎは地方ごとになんだか違いがありそうだなぁ。
先発品の獲得は今月中に?
2024年10月より選定療養が始まります。
我々に身近なところですと、
患者が後発品(ジェネリック医薬品)ではなく先発品を希望した場合、
差額の4分の1を患者が負担するというもの。
患者側からしたら実質、医薬品代の値上げです。
選定療養に該当する医薬品なのか条件はあるものの、
国内で流通しているほぼ全ての医薬品が対象となるそうです。
医師による判断や病気の特性上、
薬の変更が望ましくない場合は配慮がえられます。
調剤薬局に薬の在庫がない場合の変更に関しては、
上乗せ料金は発生しませんのでご安心を。
財政効果は大きく100億円以上となる見込み。
これまで特に深く考えずに「先発品を」と選んでいた方、
医薬品の選択に考えを向けてみてください。
先発品と後発品の違いについて、勉強し直す良い機会でもありますね。
「この薬は先発品、あの薬は後発品」と調剤希望時に言えるくらい、
自分の身体に入る薬に対する知識を身につけましょう。

児童手当制度改正
令和6年10月から、
児童手当が実質増額となりその旨を知らせる封書が
手元へ届いた方も多いのではないでしょうか。
対象となる家庭・児童の拡充、
ならびに支払い時期の変更に関する通知。
なかでも、所得制限全面撤廃が大きな変更でしょうか。
岸田政権、異次元の少子化対策の1つです。
制度の改正に伴い、
届出が必要な方は10月31日が締め切りとなっていますので、
お盆休みの間にぜひ封書へ目を通してくださいね…!
公務員の方は、これまで通り勤務先を通じての支払いとなります。
なぜ公務員は勤務先を通じての支払いなのか理由をご存知ですか?
児童手当を支払っているのは各地方自治体、
つまり公務員にとっては各(地方自治体の)長が
児童手当の払主となります。
児童手当の申請事務作業を簡略化する目的で、
各勤務先を通じての支払いという形式をとっているのです。
振り込まれた児童手当は、
教育資金に使いますか?
それとも生活費?
ぜひみなさんの使い道を教えてください。
要注意!夏の車内積載物2
前回に続き車内積載物の話をしていきましょう。
車内積載物に関しては、
運転者だけが気をつければ済む話ではありません。
子どもを含んだ同乗者全員に話を共有・理解を促しましょう。
3.プラスチック製品
暑さで溶ける可能性が高まりますし、
溶けてダッシュボード等に付着すると
綺麗に取り除くまでの作業がとても大変…!
強い溶剤を使うとダッシュボードまで溶けてしまいますし、
少しずつ削り取る他ありません。
4.高精密機器
スマートフォンなどの高精密機器は、
暑さに耐えきれず故障してしまう可能性が。
リチウム電池は、
最悪の場合発火する恐れがあるので要注意。
お子さんが車内へ持ち込んだ
携帯ゲーム機器等にも目を配らせて…!
熱雷と思われるものも、各地で発生していますね。
ゲリラ豪雨というよりも、「スコールと呼んでも良いのでは?」
と思えるような天気が続いています。
まだまだ暑い日が続きますが、
対策しながら健康第一で暑さを乗り越えていきましょう。
要注意!夏の車内積載物1
夏の車内は、
人を死に至らしめてしまうことがあるくらい暑くなることを
皆さん重々承知のことと思います。
そんな暑さになる車内に置いてはいけない物のことは
理解していますか?
1.ガスの入っている物
炭酸飲料や日焼け止めスプレーは、
この暑さを乗り切るためには欠かせませんよね。
しかしこれらガスの入っている物を、
高温となる車内に置いておくと爆発する可能性が。
2.収れん火災を引き起こしそうな物
虫眼鏡のレンズに太陽光を集めると、
紙を燃やすことができる実験をご存知ですか?
あれは、収れん火災と同じ現象です。
ペットポトルや瓶・鏡といった太陽光を一点集中させやすいものを
置き去りにするの、そこから火災が発生することも。
収れん火災は、条件さえ揃えば年中起きます。
通年で収れん火災には要注意。
みなさんにしっかりと伝えたいことなので、
2つに分けて続きを次回お伝えします。
それまでに、
今回お伝えしたものの撤去をしておいてくださいね。
熱中症警戒アラート
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート
というものがあるのをご存知ですか?
私の子どもが通っている学校では、
このアラートを元に下校時間が変更されたりプールの開催
有無が決まったりと、一つの行動指針となっています。
「暑い時こそプール!」は前時代的な考え方となり、
「暑すぎて外へ出るのが危険!」へと変わっています。
警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い日の、
前日夕方もしくは当日早朝に環境省・気象庁から
発令されるアラートです。
警戒アラートが発令されると、
無料のメール配信で知らせてくれるサービスもあります。
毎度HPを覗くのは手間ですが、
これなら手軽に情報を取得しにいけますね。
忘れる前に“熱中症予防情報サイト”と検索して登録を!
7月から10月が発令対象月で、まだ今年の配信も続きます。
高齢者や乳幼児と一緒に生活している方、
一つの行動指針としてはいかがでしょう。
こまめな見守りと声がけを大切に。
新幹線60周年
今年の10月、
日本に新幹線が走り始めてから60周年を迎えます。
夏休み中に新幹線への乗車予定がある方も多いのでは?
最初にできたのは東海道新幹線で、
東京オリンピックと同じ昭和39年に開業。
新幹線が10月1日に走り始め、10月10日にはオリンピック開幕
というスピード感ですから驚きです。
新幹線の一両は約25m。
16両編成の新幹線では、全長400m以上にもなります。
グラウンド1周分の長さと例えると、
子どもに説明するときは分かりやすいかもしれませんね。
1つの新幹線には約1300人を乗せることができ、
これまでの60年間で、約70億人を運んだといわれています。
新幹線は速いスピードをだすので、
電車のような
踏切を設けない・急カーブを設けない・他のものの邪魔
にならぬよう高いところを走るのが鉄則です。
これらの新幹線にまつわる豆知識、
ぜひ夏休みにお子さんたちに教えてあげてくださいね。
皆様、安全で楽しい夏休みを!

ふるさと納税制度
ふるさと納税制度が実質改悪されらというニュースが、
6月末に飛び込んできましたね。
「え、なにそれ!?」という方のためにまずは軽く説明を。
総務省が6月25日に、
「令和7年10月から、自治体に対して利用者にポイントを付与する
仲介サイトを通じた寄附の募集を禁止する」と発表したのです。
たとえば、
これまで楽天市場でふるさと納税品を申し込むと
楽天ポイントを得られるメリットがありましたが、
それらの流れを使えなくなるということ。
これに対し楽天グループは、
総務省からの告示に対する反対署名を集める運動をはじめました。
民間原資のポイントを、国が止める必要性はあるのでしょうか?
返礼品目当ての納税を抑制するための動きらしいですが、
みなさんはこの問題をどう考えますか。
ふるさと納税制度を活用中の方、
令和7年10月にむけたキャンペーン等が打たれる可能性も無きにしも非ずです。
動向に注目していきましょう。

自動車燃料消費調査
5月に自動車燃料消費調査の対象者に選ばれた旨をお話しましたが、
ついにその書類が到着。
書類のなかに“月中の最初に燃料を満タンにした日から、
次に満タンにした日までが調査日”と記載されていましたが
「それなら満タンにする金銭は?!」と思ったのが、
正直なところでした。
無償で調査に協力しデータを提出するのに、
満タンの制約もは何だかせこくないですかね。
そのあたりどうでしょう、
国交省さん!せめて、QUOカードプレゼントとかもありでは?
調査協力してくれる家庭がどれだけいるのでしょうか。
書類を読んでいると、
オンラインでの回答を推していることがとても伝わってきました。
ちなみにハガキで提出の場合の送付先は、千代田区霞ヶ関宛。
この住所になかなか手紙を出すこともないでしょうから、
一つ思い出になるかも?














