周辺情報

0901防災の

 
 
9月1日 防災の日、関東大震災から99年経ちました。
 
この日我が家では、
家の備蓄食糧の賞味期限確認を行いました。
 
基本的にローリングストックを取り入れているので、
賞味期限を切らすことはありませんが念のため確認。
 
我が家の食品の買い出しは、
ネットスーパー頼りで全て自宅まで届けてもらっています。
 
「これも備蓄しておきたいな」と思いつくものがあれば、
忘れる前にすぐにスマホをポチポチしてカゴの中へ。
 
一度にやらず数日に分けてカゴにいれても、
会計を一度すれば良い・来店不要。
 
自宅まで届けてくれるのはもちろんのことながら、
時間を有効活用できるのがネットスーパーの
気に入っているところです。
 
カイロ等の消費期限があるものも、
ついでに確認するとあらまあ期限切れ…!
 
調べてみると、
カイロは期限が切れても温まることには変わりないようです。
 
 
 
しかし、
少しずつ品質が落ちるそうなので早めに使うことだけ心に決めて、
備蓄用から普段使いのバッグへ入れ替えました。
 
 
 

火事に関係する標識の意味

 
「消防水利」(しょうぼうすいり)とは、
消防活動を行う際に使用する水の供給設備の総称です。
 
消防水利の基準に関しては、総務省消防庁のHP内で
法令 → 告示 → 消防水利の基準(昭和39年消防庁告示7)
と調べれば、細かな基準を閲覧することができます。
 
同じような標識でも、「消火栓」「防火水槽」と書かれているものもあります。
 
ちなみに、防火水槽は漢字表記の物とひらがな表記のものがあるそうですよ。
 
消火栓は、水道本管に直接つないで使用するもの。
 
防火水槽は、
消火活動の補助や消火栓が利用できなくなった場合に使用するものです。
 
このように、役割に多少の違いはありますが
火事の際に活躍する設備が近くにあることを示している標識です。
 
この標識の近くには、
車を停めたり大きな荷物を置いたりしないことが重要。
 
“もしも” の時に、邪魔になってはいけませんからね。
 
そもそも駐停車禁止区域に設定されていることも多いので、
標識探しの際はぜひ徒歩で。
 
 

高齢化社会・1人暮らしの実情

 
今日は少し自分の身内の話をします。
 
私の祖父母は、90歳を越えていますが夫婦2人で
力を合わせて自宅で生活をしています。
 
特定の介護サービスや食事の提供サービスが出入りすることもなく、
とにかく自分たちで生活している状態です。
 
 
そんな祖父母ですが、
先日転倒したことをキッカケに祖母の入院生活が始まりました。
 
 
今までずっと2人一緒に自宅で生活してきたので、
自分の相棒がそばにいない生活というのが、
何より精神的にしんどいようです。
 
長く連れ添っている夫婦の絆を感じます。
 
 
祖母はとにかく治すことに専念、
祖父は自宅でできることを行う生活が続いています。
 
「話し相手がいないからボケそう」なんて笑いながら嘆いていましたが、
これが高齢化社会・1人暮らしの実情なのでしょう。
 
多趣味な祖父ですが、誰とも会わない・会話をしないことが
これほどダメージとは自分でも驚きなようです。
 
皆さんも日常を当たり前と思わず、大切な人とは定期的に会話を。
 
 

完全食BASE BREAD

 
「これぞ完全食!」と一時期話題だったBASE BREAD。
 
 
 
コンビニで見つけて今更ながら食べてみました。
 
 
1食2袋で1日に必要な栄養素の1/3が摂れるとのことですが、
1袋食べると割とお腹いっぱいになるくらい食べ応えのあるパンでした。
 
 
ハード系のかむことで満腹感につながる感じではなく、
デニッシュとベーグルの間のような食べ応えです。
 
 
一般的なパンと比べて、糖質は30%オフ。
 
 
ダイエットの見方でもあるタンパク質は、
なんとサラダチキンよりも多く含まれているので驚きです。
 
 
また、身体に必要な26種類のビタミンとミネラルを全てカバー!
チアシード由来のオメガ3脂肪酸も入っています。
 
 
パンの他にクッキーやパスタもあるようです。
 
 
味のバリエーションも豊富なので、
毎日食べても飽きることなく続けられそう。
 
 
痩せたいけど食べたい民にとっては、
手軽に栄養を摂りつつ健康的な身体を目指せる。
 
 
尚且つ、お財布にも優しく言うことなしです◎
 
 

内袋を自作してみる

 
「ちょっと気を使ったお金の渡し方をしたいな」
というときに和紙を折って、
お金を包んで渡すようにしています。
 
(今回は、折った形がわかりやすいように
真っ白な和紙で作った画像を添付します)
 
 
 
ご祝儀袋やご霊前袋等の内袋としても使えるので、おすすめ。
 
特に慶事の時には、
個性を出しやすく華やかな印象も与えやすいので重宝中。
 
真っ白な和紙も魅力的ですが、季節的な柄の散りばめられたものや
すてきな色彩・御祝いらしいものを意識して選んでいます。
 
弔事では、価格につられてお買い得な封筒を買うと
内袋が付いていない場合があるので
その時に真っ白な和紙で包むために自作しています。
 
慶事と弔事で、
封筒へのお金の包み方や封筒の向きが変わりますので
そこは注意をもって使いましょうね。
 
8月ということで、
お盆玉や御提灯代の包みとしても活用いただけると思います。
 
折り方は、「内袋 折り方」と検索すると出てくるはずです。
 
皆さんはこの袋で、お金以外なら何を包みますか?
 
 

健康第一

 
 
先日、我が子が突然の高熱を出しました。
 
 
数時間前まで、
走りまわって遊んでいた子が、夜になると38.8度。
 
コロナ陽性を疑って、自宅で抗原検査をするも陰性。
小児科でもやはり陰性。
 

 
その後の診察で、喉からくる夏風邪と分かりました。
 
ここまでくるのが、まぁ大変でした!
 
一家感染しないように隔離するにも、
幼いこどもを隔離ってそう簡単にできたものじゃありません。
 
元気のない子を部屋にひとりぼっちにして
扉を閉めるなんてことはできず、

「一連托生で乗り越えましょう」
という夫の声を合図に隔離は断念。
 
うつる可能性は相変わらずあるものの夏風邪だとわかってからの方が、
圧倒的に精神が楽です。
 
コロナ禍になって3年が経ちますが、
それでもまだ未知なるウイルスで怖さはぬぐいきれません。
 
 
抗原検査キットを買い足して、次回の発熱に備えます。
 
発熱なんてないに越したことはありませんが、
発熱してからでは買いに行けないので…。
 
健康第一を痛感した出来事でした。
 
 

アルコール消毒液に頼りすぎないで

 
 
アルコール消毒液が身近なところにあることが、
当たり前になって早数年が経ちますが、
アルコール消毒液ありきで、
手洗いが雑になっていることはありませんか?
 

 
今、ドキッとした方も多いのでは?
 
改めて言うまでもありませんが、
手洗いが雑になっていては本末転倒ですよ。
 
 
特にアルコール消毒液の効果がないとされる、
嘔吐や下痢などを主症状とする胃腸炎やノロウイルスなどが
流行しがちなこの季節は注意が必要です。
 
(「ノロウイルスは冬じゃないの?」と思われがちですが、
冬の感染者数が多いだけで、ウイルスとしては季節を問わず生息しています)
 
外出から帰宅した際だけでなく、調理前・トイレ後には必ず石鹸を用いて
手を洗うことを徹底しましょう。
 
感染した際に重症化しがちな、乳幼児や高齢者は特に絶対です。
 
手洗いは指の間や手首まで行い、
手を拭いたタオルは1回ごとに取り換えるのが理想です。
 
 
濡れたままのタオルを放置すると、
それはそれで雑菌の温床となるので要注意です。
 
 

太陽光パネルの基礎知識

 
 
 
 
 
日差しの強い日や節電要請が出されいる日々が続いていると、
太陽光パネルを自宅に設置しようか悩むことはありませんか?
 
今回は少しだけですが、
太陽光パネルについて一緒に勉強したいと思います。
 
 
先に太陽光パネルと申しましたが、
ソーラーパネルまたは太陽電池板といった名称で
呼ばれることもあります。
 
 
用途は同じで、
簡単に言うと太陽の日差しを利用して発電しましょうというもの。
 
 
住宅用の人気(シェア率)メーカーを比較してみると、
パネルの性能の高さや保証の充実しているところが人気No. 1な様子。
 
 
次いで、設置価格が安価で高性能といったコスパの良いところや、
蓄電池システムの品揃えの良いところも人気なようです。
 
 
産業用の人気(シェア率)メーカーを比較してみると、
こちらはどれもコスパと保証内容の充実が優位。
 
 
売電価格は年々下がる傾向にありますが、
電力会社から買う電力を安く抑えるために太陽光パネルを設置
する動きが加速しているようです。
 
 

#7119をご存知ですか?

 
 
 
先日、2歳の我が子が絵の具を誤飲。
 
 
普段、絵の具の使い方を理解している子なので、
絵の具のチューブを口につけてゴクゴク飲んでいる光景は
衝撃的すぎました。
 
すぐに対処法を調べ、口の中を清潔にして水を飲ませましたが
 
「これは今から病院へ行くべき!?家で様子を見ていれば良いのか?」
と判断に悩み、#7119へ連絡。
 
 
半ばパニック寸前な私でも、
どうすれば良いのか冷静な判断を仰ぐことができました。有難いことです。
 
 
みなさん、#7119はご存知ですか?
 
救急車を呼ぶべきか・今すぐ病院へ行くべきか
悩んだ時の相談、
 
またいま受診できる近隣の病院も教えてくれる電話相談窓口が
救急安心センター事業です。
24時間・年中無休も有難いポイント。
 
  
 
 
残念ながら、この事業はまだ一部地域でしか活用されていませんが、
別の名称で同じような内容の相談を受けている自治体も多数あります。
 
お住まいの近く・旅先での事業を確認して、万一に備えておいてくださいね。
 
 
 

防炎カーテン

 
夏の日差しを利用して、
ありとあらゆるものを洗濯し外干ししています。
 
 
「いまだに太陽の陽射しで洗濯物を乾かそうとする先進国の
人間は日本人だけだ」と耳にしたことがありますが、
自然エネルギーで乾くんですもの。
 
 
洗濯物を外干しできないほど、
外気が汚染されている気もしませんし良いじゃないですか。
皆さんのご家庭ではどうですか?
 

カーテンを洗っていたら、
「防炎」のタグが付いていることに気が付きました。
 
 
消防法に定められている防炎性能基準をクリアしている証だそうで、
燃えにくい加工がされているそうです。
 
 
火事の拡大要因第一位は、カーテンに燃え移ることですからね。
 
 
燃えにくく時間稼ぎになってくれることだけでも有難いです。
(火事を起こさないことが何より一番ですけどね!)
 
 
地震大国の日本では、防炎カーテンの需要も年々高まっているそうです。
 
 
万が一のためにも、カーテンを購入する際は防炎カーテンを
選んでみるのも良いかもしれませんね。
 

 
  

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ