周辺情報

毒素を排出 血管ジュース

 
 
「血管ジュース」と呼ばれる飲料のモニターをしました。
 
飲むことで身体に蓄積した毒素の排出を促し、
心身ともに綺麗になることを目指すジュースです。
 

 
 
水分をたくさん摂りたくなるこの時期には、
飲むだけで綺麗を目指せるのはピッタリな製品ですよね。
 
人間がイライラしてストレスを溜めるのは、
喫煙して身体に害を及ぼすのと同等レベルの害があるそう。
 
そういった害・毒素はなるべく身体に溜めず、すばやく体外に排出したいですよね。
 
毒素の75%は便・20%は尿と一緒に排出されるそうなので、
飲んで出すは一番手っ取り早く理にかなっているというわけです。
 
血管ジュースを飲んでいる間の食事制限はありません。
 
好きなものを好きなように食べて良いのも続けやすいポイント。
 
午前中は排泄の時間と決めて、水分以外摂取しないやり方もありです。
 
L-アルギニン・ノンカフェイン・天然成分・血管拡張等のワードが気になる方は、
ぜひ検索を。
 
 

夏季休業日のお知らせ(2025年8月13日~20日)

栄和不動産(株)では、以下の期間を夏季の店舗休業日とさせていただきます。
 
  
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます。
 
 
 
  夏季休業日 : 2025年8月 13日(水) ~  8月20日(水)
 
 
※2025年8月21日(木)より、通常営業(AM9時~)いたします。

私は日々文化を継承している

 
立秋を過ぎても熱中症警戒アラートが毎日のように発令されるおひさまの下、
洗濯を外に干していると「なんて前時代的なことをしているんだろう」
 
「昔ながらの方法を受け継いでいる私、文化的すぎないか」
なんてことを考えてしまいます。
 
 
頭が暑さにやられていますかね?
もしも今人類がパッといなくなり居住の痕跡だけが残ったら、
「令和の人類は縄文時代と変わらぬ洗濯の干し方をしていた」
とどこかの文献に残るかもしれないなと。
 
 
個人宅に乾燥機を設置することも普及してはいますが、
乾燥機を毎日使う御宅よりも外干しされている御宅の方が未だ多いのは、
乾燥機の高額さが影響していますよね。
 
おひさまなら無料!
 
 
 
冬場や梅雨時期など洗濯が乾きにくい時期こそ、乾燥機が欲しくなりますが
「浴室乾燥かコインランドリーでいいか」となることも多いかと思います。
 
“暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが、果たして今年もそう上手くいくのでしょうか。
 
 

よくある!?エアコンの故障

 
 
毎日、死活問題な暑さが続いている中でエアコンが壊れました。
 
大急ぎで修理を依頼し、
暑いなか真摯に迅速にエアコンを直していただきました。
 
感謝でいっぱいです。

室内の床にエアコンからポタポタと水が垂れる毎日。
 
ネットを使い調べると、
どうやらドレン管という屋外ホースの詰まりが原因らしいと判明。
 
屋外へ出てドレン管の詰まりを解消できないものか、
あの手この手で素人なりに試みるも、
そもそもドレン管に手が届きにくく作業がはかどらない…。
 
 

 
 
業者さんに連絡し来ていただくと「よくあることですね」と
手際よく作業してくださり、サクッと解決。有り難い限りでした。
 
ほこり・落ち葉・虫などがドレン管の中に入り込んでしまうのが、
詰まりの原因とのことでした。
 
ドレン管キャップなるものが売られているので、
異物が入らないようにあらかじめ対策しておくのが良いそう。
 
また、ドレン管が長すぎて曲がっている場合も詰まりを引き起こしやすいとのこと。
 

お洗濯事情の大改変

 
 
普段は柔軟剤を使わない我が家。
 
まさかの、洗濯洗剤と間違えて柔軟剤を購入した事から、
柔軟剤アリの生活を送っています。
 
今時の柔軟剤って凄いですね…!
 
いつから使っているのか分からないタオルもふわふわになりました。
 
科学的な匂いが部屋中に拡がるのはやはりいただけませんが、
これが好きな香りだったり無臭だったりするなら良いかも。
 
 
加えて、心なしか乾くのがいつもより少し早い!
 
 
何故でしょう?
みなさんそんなことありませんか?
不思議ですね。
 
 
試しに、
柔軟剤ナシのいつも通りの生活も7日挟んでみましたが、
少しずつタオルのごわつきが気になるように。
 
 
…すごい。たかが数日使っただけの柔軟剤に、
我が家のお洗濯事情が改変されてきているではありませんか! 
 
柔軟剤アリの生活が我が家のお洗濯事情に刺激をくれました。
 
次は洗濯ビーズなどの他アイテムにもチャレンジしてみようかと思います。
 
みなさん、洗濯干し中も熱中症対策を忘れずに。
 

私のメモ書きとお気に入りのメモ帳

 

 
 
以前なにかで
「日本人のいうMEMOは、英語でいうNOTEの意味合い」と見たことがあります。
 
これは、日本人は自分自身に伝えるために何かを書くということ。
 
英語にした時に、MEMOではなくNOTEという言葉の意味合いのほうが近いらしい。
 
英語本来のMEMOという言葉は、誰かに伝えるために書くことであるそうな。
 
これを知ってから、何かをメモする時は他者に伝わるような形で、
なるべく簡潔に書くことを意識しています。
 
自分の思考の補助をするようなこと・時刻や価格等を書く、それはNOTE。
 
自分の抽象的だった思考をクリアにし、
言語化したものを書くのがMEMOだと自分に言い聞かせて。
 
ちなみに私のメモ帳のタイトルは、フィンランド語の「mina」(意:自分)と、
英語の「narrative」(意:物語、語り)を意味する言葉を掛け合わせた造語です。
 
お気に入りのメモ帳があると気分が良いものです。
 
 

知られざる製造宝庫 造幣局

 
 
造幣局は、日本の硬貨だけを作っている場所と思われがち。
 
しかし、実は他にもさまざまなものを製造しています。
(間違いやすいところですが、
紙幣は造幣局ではなく独立行政法人 国立印刷局が製造しています)
 
 
記憶に新しい東京オリンピック。
あの時のメダルを製造したのも造幣局。
 
他国のメダルと比べて、輝きの質が良いと一時話題となりましたね。
 
日本の造幣局の金属加工技術は、世界最高峰とも言われているそう。
 
オリンピックのみならず、
大相撲の優勝杯や弁護士バッチ
その他勲章やメダルの製造・発行も造幣局は行っています。
 
 
また、本局は東京都ではなく大阪府にあります。
名古屋城の上にある金のシャチホコも造幣局製造。
 
記念硬貨・貴金属貨幣の製造もありますね。
 
最も驚かれるのは、他国の硬貨も作っていること!
 
スリランカ・ニュージーランド・バングラディッシュなどの国の硬貨をみたら、
「これは日本産だ!」と、ぜひ誇りに思って。造幣局、恐るべし…!
 
 

暑さを活用!今スグできる掃除

 
 
6月から、夏かのような気温と日差しの日々が続きましたね。
体調管理の難しい日々ですが、いかがお過ごしですか?
 
今やっと7月に入り、暑さの本番はこれからかと思うとしんどいところです…。
 
暑さの本番前だからこそ!この天気を活用したお掃除をしませんか?
 
 
まず、写真の説明から。

 
スポンジと水切り籠のセットを、使用し終えたら外干しします。
しっかりと乾燥させることで、赤カビやぬめりの発生を抑えてくれるのでオススメ。
 
これは晴れの日に毎日できることなので、ぜひ習慣付けを。
 
 
次にオススメなのが、窓掃除や油汚れのひどいガス台周りの掃除です。
 
窓掃除はすぐに乾くので、水切れ泡切れが良く水垢が残りにくい。
 
ガス台まわりの掃除は、暑さで油汚れが浮きやすいのでスルッと落ちる。
本格的な真夏には、暑くて暑くて掃除なんて二の次三の次。
 
今がギリギリこういった場所の掃除のチャンスです!
今がんばっておけば年末の大掃除も楽になりますね。
 
 

次世代圧縮スマートゴミ箱

 
 
先日ショッピングモール内を歩いていると、
少し変わったゴミ箱を見つけたのでご紹介。
 
 
調べてみると何かとおもしろかったゴミ箱その名は、
次世代圧縮スマートゴミ箱Reebo。
 
 
 
独自の圧縮技術で通常の4倍のゴミを収集できるそう。
これなら、ゴミ回収の人員不足も解消できますね!
 
 
loT機能がついているので、ゴミがいっぱいに近付けば通知も来る。
 
 
リアルタイムで、ゴミ箱の溜まり状況も分かるので、
各所のゴミ箱を見て回る時間的手間も省くことができるそうです。
 
 
100%のゴミ溢れ防止・75%の回収頻度と人件費削減を効果目標としているのだとか。
 
 
「海洋ゴミの約8割は、陸から来ている」と言われている世の中。
 
 
分別回収も勿論、圧縮回収もとても重要です。
 
 
日本で処理しきれなかったごみたちは、海を渡り向こうで処理されます。
 
 
その間に海に零れ落ちることもあり、
日本で出たゴミが国外の海で見つかることがあるのです。
 
 
地球環境を守るためにも、使うゴミ箱も選んでいきたいところです。
 
 

玄米と飛脚と運動会

 
 
玄米は、ビタミンやミネラル・
食物繊維等を豊富に含んでいることから、完全栄養食とも呼ばれます。
 
 
小麦粉の代わりにもなるので、実は世界中で親しまれている食品。
 
 
日本からも支援が必要な国々に、
玄米や玄米粉を送る人道支援を行っています。
 
 
備蓄米が流通を始めたとは言え、まだまだ米不足。
 
 
我が家では、白米に玄米やもち麦を混ぜて、
栄養価の高いご飯を意識しています。
 
 
備蓄米が流通することで、米の相場はどう変わるのでしょう。
 
新米と古米の価格差は?
江戸時代に米相場を伝えるために活躍してくれた
「米飛脚」が現代にも現れるのでしょうか!?
 
 
飛脚の走り方は、
頭と荷物がほとんど揺れず身体への負担が少ない理にかなった走り方です。
 
 
膝を曲げて腰を落とし、つま先を使って柔らかく着地することで、
上体を大きく揺れ動かすことがないからです。
 
 
玄米と飛脚の話、運動会で関係が出てきます。
5・6月に運動会をやる学校も多いのではないでしょうか。
 
 
こどもの運動会が少しでも楽しくなるように、
玄米で栄養&親子で走り方の研究をしてみてはいかがでしょうか。

 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ