NHK語学講座
無料で手軽に語学が学べるということで、NHKの語学講座は毎期楽しみにしています。
やはりメインは英語ということで、英語の講座が多いですが、いくつかのレベルに分かれているので毎回良いなと思う講座に出会っています。
テキストも380円というお求めやすいお値段なのに、番組でやった内容プラスアルファでエッセイや例文なども載っていて、かなり優秀なテキストです。
今期は英語以外の語学にNHKが力を注いでいるようで、かなりゴージャスな面々です。
私は毎週水曜日のフランス語講座を見ています。
今期はナビゲーターが黒谷友香さん。とてもきれいな女優さんです。
衣装も素敵なので、毎回楽しみです。
またゴガクルというサイトから、番組で放送された例文やキーワードなどを確認することができます。簡単な辞書機能もついていて便利です。
また、主要な動詞24個がフランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語の4ヶ国語で覚えられてしまう表も載っているので、ついでに他の言語も覚えたい人には良いと思います。
私の友人はNHKのラジオ講座だけでTOEICが800点を越えました。
1週間に30分でもコツコツやれば、少しはしゃべれるようになるはず!
と自分を励ましてがんばりたいと思います。
千代紙
千駄木に用事があったので、久しぶりに“いせ辰”に行ってきました。
いせ辰は、江戸時代から続く、江戸千代紙や手ぬぐい、風呂敷などを売っている江戸情緒溢れるお店です。
店内に外国人の方がいらっしゃったのですが、「ビューティフル!」を連呼して感激している様子でした。
日本人の私から見ても、思わずため息が出てしまう美しさ。
千代紙やぽち袋を購入しましたが、もったいなくて使えそうにありません。
和紙とは思えないくらい色鮮やかなので。
購入した千代紙には「この和紙の様な上質日本紙を折るには晴れた日よりも雨の日の方がよいのです。それは紙が自然に湿気を含むためです。」と書いてありました。
千代紙に注意書きが入っていたのは初めてです。
でも読んでいるうちに、なるほど、雨の日はお外で遊べないから室内でおりがみをして過ごすのに調度良いな、なんて思ってしまいました。
ところで、ぽち袋の「ぽち」はこれっぽっちの「ぽち」から来ているそうです。
江戸時代の人は言葉遊びが好きですね
臨時休業のお知らせ(2011/6/7)
社員研修のため、誠に勝手ながら下記日程を「臨時休業」とさせていただきます。
----------------------
臨時休業日 : 2011年 6月 7日 (火)
----------------------
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒、宜しくお願いいたします。
なお、翌日の水曜日は定休日となり、6月9日(木)より通常営業となります。
更なるサービスの向上に向け、頑張って参りますので何卒、宜しくお願いします!
栄和不動産株式会社 河辺駅北口
英国王のスピーチ
念願の英国王のスピーチを観ました。
一度観に行ったのですが、停電で映画の途中で映画館から出されてしまったので、今回は2回目のチャレンジです。
この映画でアカデミー賞主演男優賞を受賞したコリン・ファースの演技がとくにすばらしく、最後のシーンで思わず目頭が熱くなってしまいました。
今月にはウイリアム王子とケイト・ミドルトンさんのロイヤルウエディングもあるので、タイムリーにイギリス王室の「中」が見れました。
日本にも皇室があるので、「皇室/ロイヤルファミリー」という題材は、他の国の人達よりも身近に感じるのではないかと思います。
この映画でもスピーチは国王以外の誰にもできない、国王の代わりはいなく、国王がスピーチをすることで国民に響くというところに、共感しました。
イギリス王室にとって、このジョージ6世が吃音症だったことは悲しい過去とのことで、ジョージ6世を題材にした映画が公開されるのは、かなりセンセーショナルなことだそうです。国王と言えども同じ人間なので、困難に立ち向かって克服していく姿には、とても勇気付けられました。
いざ鎌倉へ
鎌倉&湘南に行きました。
湘南には思い出もあって、きらきら光る海と潮の匂いがなつかしく、思わず切なくなってしまいました。
とてもお天気がよかったので、愛犬2匹も一緒に。
浜辺で大はしゃぎでした。
お昼に、由比が浜にあるお蕎麦屋さんに行きました。
ここは134号線から裏に入ったところにある、古い平屋を改築して作られたお蕎麦屋さんです。
日本庭園のようなお庭とテラス席があるので、犬も一緒に入れます。
お蕎麦屋さんのすぐ脇にカフェも併設してあるので、お茶だけでも入れます。
マスターがジャズに詳しい方なので、心地よいジャズを聴きながら、美味しいお蕎麦とわらび餅をいただきました。
空が真っ青で雲ひとつなく、鳥の鳴き声しか聞こえないようなところだからか、時間の流れがゆっくり感じました。
たまには都会の喧騒から抜け出して、のんびり過ごすのも、気分転換になってよかったです。
新進気鋭のレストラン
ガラスアートのような建物で有名な青山のプラダ隣にある、フランス料理のレストランモザイクに行ってきました。
ピエール・ガニエールの跡地で世界一のギャルソンがいるレストランなので、もっと話題になるかと思っていたのですが、食べログなどにもぜんぜん情報がなく、心配だったのですが、とっても素敵なレストランでした。
お食事の前にバーでワインを1杯飲んで、レストランに移動しました。
薄暗い照明、ゴールドの壁など、最近のトレンドとは逆行したかなりモダンなインテリアでしたが、不思議と落ち着きます。
お食事は、初めての訪問だったのでコースにしたのですが、とてもおいしかったです。
やっぱりフランス料理は、“ソース”ですね。
お肉は鶉、お魚は海老を頂いたのですが、両方ともソースがおいしくて、パンでお皿をピカピカにお掃除してしまいました。
イタリア料理はおうちで真似ができても、フランス料理は中々できないので、たまにフランス料理を食べると感動してしまいます。
平日限定で1200円のワンプレートランチが始まるようなので、また機会があれば訪問してみようと思います。
写真はテラスからの1枚です。
この日は寒かったので空気が澄んでいたのか、月と空がとてもきれいでした。
青山は背が低い建物が多くて落ち着きます。
大井戸公園 ボタン園
青梅新町 大井戸公園内のボタン園が開園していました。
毎年4月下旬~5月上旬頃まで、開花時期に合わせて鑑賞できます。
ここには、13種約500株が植えられているそうです。
色とりどりのボタンが開花していてとても綺麗でした。
たくさんのボタン囲まれ、とても気分が良かったです。
大井戸公園といえば、その名の通り 文化財の『井戸』
見ようと思ったら・・・・・閉まってました。。。。
すり鉢状になっており、井戸を近くで見れるので、開いてる際はぜひ、降りてみてください。
滑りやすいので、慎重に降りてくださいね。
大井戸公園内には、遊具も少しありますが、大きな噴水があります。
夏場は小さい子供たちが、水遊びを楽しんでいるので、とてもにぎやかですよ。
電車が見える公園(中原公園)
河辺駅南口から、東青梅駅方面へ線路沿い歩いて 約3分 くらいのところにある
『中原公園』
遊具は普通の公園と変わらないのですが、遊んでると踏み切りの音が ・・・「カンカンカン」
遊んでる子供たちは、すぐさま線路方面を凝視し左右をキョロキョロ「どっちだ・・・・こっちだ。来たー!!」
と大喜びです。電車好きな子にはたまりません!!
遊んでいながらも電車が見える公園は、あとは小作駅と羽村駅の間にもありました。
少し足を延ばして、他の公園に行くのも楽しいですよ。
いなげや 青梅師岡店
食料品を扱うスーパーマーケットです。
店内で焼き上げているパン店もあり、お惣菜も充実しているので、とても便利です。
青梅市内には1店舗のみなので、1度ご利用してみてはいかがですか。
河辺駅北口下車 徒歩約7分
営業時間 10:00~21:00
いなげやのホームページで、店舗、チラシ等 お得情報 確認して下さいね。
http://www.inageya.co.jp/index.htm