JA西東京 かすみ直売センター

今寺東原交差点にある、かすみ直売センター
地元農家さんたちの、新鮮野菜が購入できます。
その日により、置いてある野菜は違いますが、よく利用させていただいてます。
今日は、トマトを買いに行ったのですが「売切」
お昼頃だともう無いんですって・・・・
去年も購入しましたが、ここのトマトはとても美味しいのです!
生産者の方で味も変わりますので、お気に入りの方を見つけるのも良いですね。
せっかくですし何か買っていこうと見ていたところ、ブルーベリー発見!
しかも大量に入ってて安い!スーパーだと高いんですよね。

このまま食べても美味しいですけど、日持ちする冷凍がおススメ。
子供のおやつにあげたり、カキ氷のトッピングに使ったりしてます。
新鮮野菜、苗、花等置いてありますので行ってみて下さいね。
品数豊富な午前中がおススメです。
夏場営業時間は、午前8時30~午後5時30まで。
営業時間が季節等え変わるみたいなので、確認してくださいね。
大井戸公園 噴水


噴水での遊んでる風景を・・・っと思ったのですが、
節電実施のため、運転していません。
残念ですが、節電優先なので当然なことですね。
去年ですと、この噴水の周りにレジャーシートを敷いて、
幼児から小学生くらいまでの子供達が、水着着て(洋服のままで)水遊びを楽しんでいます。
木陰があるので、お弁当持参で来てる方も大勢いましたよ。
来年は遊べるようになると良いですね。
東原公園 市営プール

青梅市営プールが今年もOPENしました。
青梅市で1番広く、流水、スライダーもあるプールといえば、
「東原公園プール」
小学生の子供達が、夏休みになると1番行くプールです。
スライダーには、いつも列が出来てますよ。
ここのプールは広いのはもちろんですが、プールから出た後に、軽食が取れるよう売店があるのがうれしい。
出た後の売店でのラーメンは美味しいですよね(笑)
プール時期だけ、飲み物、アイスの自販機も設置されています。
今日も通りがかりましたが、子供達で賑わっていましたよ。
暑い夏、子供と遊びに行ってはいかがですか?
駐車場も広いので車でも、自転車でも大丈夫です。
場所は、ケーズ電気青梅今寺店の裏です。
スライダーが無くても空いてるほうが・・・っという方は他の市営プールがおススメですよ。
詳しい開場期間・時間・料金等は、青梅市のホームページに掲載されていますので
ご確認ください。
夏季休業日のお知らせ(2011/8/10~2011/8/14)
栄和不動産(株)では、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒、宜しくお願いいたします
休業日 : 2011年8月10(水)~8月14日(日)
2011年8月15日(月)より、通常営業いたします。
バウリンガル
うちの犬が今年4歳になります。
父親がマルチーズ、母親がキャバリアで本人はマルキャバという種類になる犬です。
とてもかわいいのですが、まさにいたずらっ子です。
先日友達がプレゼントしてくれたのが「バウリンガル」。
本人は首輪すらつけたことがないのでとても嫌がっていましたし、ちょっと大きいので重いのかなというところもあります。
犬にしてみればいい迷惑かも!?しれませんが、でも人間からすると、ワンとほえるたびに「あ~もう」とか「むかつく」とか「楽しい」とか「うれしい」とかとその機械が変わりに日本語にしてくれるし、日記機能もあって1日留守番させていたときの様子もわかるのでとにかくおもしろいです。
つけなくても何を思っているのかなんとなく気持ちはわかる気はしているのですが、ここまではっきり出てくると笑っちゃいます。
その時に発している言葉が本当なのかは半信半疑ですが、一緒に遊べるという点ではおもちゃ感覚で楽しいです。
本当かどうかはわからないですし、うちの子にはちょっと重たいので毎日はやめようと思います。
ドラセナ・フラグランス

ドラセナ・フラグランスという観葉植物をいただきました。
日本では「」とよばれることもあるようです。
はじめて聞く名前の植物でしたが、育て方はそれほど難しくないということで安心です。
せっかく頂いたのに枯れてしまってはかわいそうですし、申し訳ないですよね。
寒さに弱くて日光にも弱いというデリケートな植物なので置く位置だけは気をつけなければなりません。
室内の明るくて日があたらない場所に置くことにしました。
乾燥には強いので、土が乾燥しているのを確認してからお水を控えめにあげます。
霧吹きで葉っぱだけにお水を少しあげるだけで害虫予防にもなります。
季節にもよりますが、2~3日水やりを忘れてしまってもあわてなくて大丈夫です。
室内で育てていると葉っぱにほこりがたまりやすいので、時々ぬれたタオルやティッシュで軽くふいてあげたり全体に水をかけてあげたりします。
空気をきれいにしてくれる観葉植物の代表でもあるので、ジャングルにはならないようにいくつか増やして自然にお部屋の空気がきれいになってくれたらいいなと思って大事に育てますね。
スポーツ

お友達に誘われてママさんサークルでバトミントンをしてきました。
スポーツのサークルに編み物や手芸、お料理のサークルなどたくさんありましたが、運動不足解消をかねて学生以来のバトミントンにしました。
軽いランニングからストレッチまでしっかり教えていただきながら、きちんと準備運動。
バトミントンもパス練習して、乱打、その後にダブルスとシングルと交互に組み合わせを決めて試合形式で総当たり戦。
久しぶりでしたし、ほとんどの方がルールを知らない方ばかりでしたがルールや構えと改めて教えていただきました。
途中で靴が一度脱げてしまうというハプニングもありながら、汗が流れるように出るくらい真剣なのですが、久しぶりに身体を動かし、話をして大笑い大はしゃぎをしたので思っていた以上にストレスの発散。
普段の事も忘れそうなぐらい夢中になるな~と思い、気持ちも体もスッキリでした!
エコ掃除機
編み物を教わる機会があり、そこで簡単でエコなお掃除グッズの作り方を教えていただきました。
そして今ではお気に入りのお掃除グッズです!
アクリル100%の毛糸を使った「たわし」と「はたき」です。編み物が苦手でも簡単にできました。
「はたき」は使い古しの歯ブラシが持ち手で先に毛糸をたくさんつけて糸で縛るだけ。
子供歯ブラシを使えば小さいのもできて、リビングだけでなくパソコンの誇りとりにも使えちゃいます。
気がついたときのお掃除にもってこいです。
アクリルのたわしは洗剤を使わなくても簡単きれいに食器洗いができるので、環境にもやさしくて水も洗剤も節約できるのがとっても嬉しいですよ!
大きめに編めば、雑巾の代わりになって、床の雑巾がけや台ふき、窓拭きもできちゃいます。
自分で編むのことで好きな形にできるので、ペンギンとトラの形で床に置いておいて、食器洗いのほうは「なす」と「かぼちゃ」にしてかわいい飾りみたいにして使っています。
他にも雪だるま、犬、花と作ってあちらこちらにインテリアのように置けるので、気がついたときに拭けるこの掃除道具はとっても良いですね。
物産展

最近、東京の街中を歩いていると、色々なところで物産展のような青空市を見ます。
原発の風評被害等から農家の皆さんを支援しようと、色々な団体や農家の方々が、野菜や果物などを売っています。
先日はファミリーマートでも、お店の外でかなりたくさんの種類の生鮮食品や缶詰などを売っていました。
お値段が安いということもさることながら、活気があって元気な声で売っているので、どんどんお客さんが集まって路上ショップは大変なことになっていました。
物産展と生鮮食品を売っている青空ショップを見つけたので、私も高菜とあごだしとゆず胡椒を購入しました。
よく見たら福岡産だったので、東北には関係ありませんでしたが、とても良い買い物ができました。
いつも高菜はネギと豚肉と炒めるのですが、具が入っていたので手を加えずに、白いご飯にのせていただきました。
ゆず胡椒もグリルした鶏肉と一緒にいただいたのですが、風味がよく辛味が少なく、とっても美味しかったです。
梅が枝餅といい、最近九州づいています。
福岡土産

福岡土産に絶対買ってきてね!と友達にお願いしてもらっちゃいました。
梅が枝餅(うめがえもち)
九州のお土産といえば、梅が枝餅ですよね!!
ちゃんと太宰府天満宮で買ってきてくれました。
焼き立てのお餅を帰りがけに買ったそうで、とっても美味しかったです。
ほうじ茶と一緒にいただいたのですが、あんこの甘みが絶妙で塩のきき方もちょうどよく、しみじみしてしまいました。
梅が枝餅という名前なのに、「梅」は一切入っていませんが、梅が咲き乱れる太宰府天満宮での写真を見せてもらいながら頂いたので、春が満喫できました。
梅が枝餅は生菓子なので賞味期限は短いのですが、冷凍保存ができます。
チン!して食べると焼きたてのように美味しくなるので、私も3つほど冷凍保存をしました。
東京に住んでいると、基本的には何でも手に入りますが、ご当地モノは中々売ってないので、とってもうれしいお土産でした。














