玉竜の株分け時期となりました
お住いの駐車場スペースに土間打ち(コンクリート敷き込み)を
なさっている方も多いことと思います。
今日は、これからコンクリート打ち込みをなさりたい方向けのお話。
コンクリートというのは、
面積が大きければ大きいだけひび割れを起こしやすいものです。
そのため、ある程度の大きさで初めから割ってあげるのが大切。
この割り線のことを、コンクリート目地なんて呼ぶのですが、
目地を何で施工するかによっても金額が変わってきますので
マイホームの施工をお考えの方は覚えておくと良いでしょう。
(代表的な目地の割り方には、ゴムをいれる・植物を植える
砂利を敷きこむの3つを挙げられます)
写真の場合は、玉竜という植物を目地に植えています。
玉竜は根付くまでは水やりを必要としますが、
根付いてしまえば雨だけで育つという手入れの楽な植物。
ちょうどこれからの時期は、株分けの時期としてもおすすめです。
緑がなくて寂しい雰囲気になっているお庭の場合、
玉竜での目地割りは良いアクセントになるのでおすすめです★
悠々と泳ぐマンボウ
茨城県の大洗水族館へ行ってきました!
最大のお目当ては、マンボウ!
ここには、日本最大のマンボウ専用の水槽があるんです。
水族館のマンボウといえば、大きな水槽に1匹だけで泳ぐ姿を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
マンボウは体の大きさのわりに、繊細な魚。
そのため多くの水族館では、1匹だけ育てるのが精いっぱいという現状です。
しかし大洗水族館では、日々問題を解決しながら
1つの巨大水槽内で6匹のマンボウを飼育しています。
2匹ならず6匹というのがすごい!快挙でしかありません!
これはなかなか見られる光景ではありませんよ★
まだまだ暑い日はあるものの、
「猛暑だ!」「酷暑だ!」と連日騒ぐほどではなくなりましたね。
春・夏と1年の半分が終わったのだと、告知されているようです…。
悠々と泳ぐマンボウに癒されて、
日々の喧騒を一時忘れ、
ふぅーっと大きく息を吐いて、
大きく吸って!
気を引き締めなおすのでした^^
いざ食欲の秋!笑
(ちなみに大洗水族館の出入り口わきには、回転寿司屋さんがあります)
憧れの芝生庭
住まいの庭に、「芝を敷きこみたいなー」と思っている方や
現在芝を敷きこんでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、日本芝のお手入れ方法についてお話しします。
水はたっぷりと挙げることが重要。
今の時期など日中暑い場合には、早朝や夕方など涼しい時間帯を狙って
多めの水をあげることで、渇きを潤してあげることができます。
一度に多量の水やりをする時間がない場合には、小分けにあげても効果抜群。
刈込は、成長の早い6~8月は月に3回は行いたいところです。
このさい雑草の除草作業は、しっかりと根っこからということを忘れずに。
芝生は伸びすぎると、先端が黄色くなり枯れてしまうので、
綺麗な芝を保つためには、こまかな刈込を欠かせません。
5月の刈込時に、薄めの除草剤を撒いておけば、
炎天下での除草作業を行わずにすむのでおすすめです。
(秋に刈込を行ってしまえば、冬・芽吹きの春は刈込のお休み期間です)
芝生を敷きこむ庭を造る際、ウッドデッキの下まで敷きこまないこと
ウッドデッキの下には防草シートを敷きこむこともお忘れなく。
収納の肝は奥行
みなさんは、お住まいの収納に満足していますか?
収納の不満理由としては、“量の不足”というのが第一ですよね。
ですが収納量を増やせば、必ず問題が解決するとは限りません。
収納の満足度を上げるには、使い勝手の良さを高めることが重要です。
例えば、深すぎる奥行の収納に使い勝手の悪さを感じたことはありませんか?
小さいものを置くと、奥をうまく使うことができなかったり
手の届かないほど奥まで収納があって、取り出すのに苦労したり。
奥行がある=収納としてのポテンシャルが高いという式は成り立たないのです。
本棚なら15cm
食器棚なら30cm
クローゼットなら60cm
布団収納なら100cmを大体の基準として、
入れるものを決めてから収納を作るのがおすすめです。
もちろんこれは、新築時でもリフォーム時でも同じこと。
奥行をしっかりさせれば、取り出しやすく片付けやすくなるので
出しっぱなしや散らかりの原因解消ともなり、家の中が片付きやすくなります。
季節を味方にシンク掃除
お盆に帰省した時に、両家両親の家の掃除をしました。
「高齢になっている両家両親の身の回りを片付けたい。
必要な物だけを残して、処分に困る物等は本人たちが元気なうちに
自分たちでどうにかしてほしい」というのが本音ですが…、
なかなかうまいこといかないのが現実です。
今回私は、両家のキッチンシンクをとにかくピカピカにしてきました!
水垢と油汚れ・排水溝のカビ取りをするだけで、見違えるほど綺麗になります。
夏に掃除というと過酷なことのように聞こえますが、
夏の暑さで油汚れは浮きやすくなっているので、
いまが掃除のチャンスなんですよ★みなさんもぜひ!
「これを見ると、もっとキッチン全体を綺麗に使わなきゃって気になる」と
両家ともに言っていました!
よし、これを機に家全体を綺麗にしておくれ…。笑
高齢者の身の回りの整理のことを、生前整理ともいうそうですが
整理を進めるコツとしては
周りが焦らない・焦らせないということが大事なようです。
おでかけの際にぜひ探してみて
シーサイドラインの鳥浜駅にあるエレベーターが、
一般的なエレベーターとは少し違うのでご紹介します。
一般的なエレベーターは、床面が正方形ないし長方形をしていますが
鳥浜駅のエレベーターは扇形をしているんです。
私が写真を撮った側のドアと、エレベーター内部で左に折れたところにも
もう1つドアがあり、1階と2階で異なる側のドアが開く仕様です。
ちなみにこの仕様のことを、直角二方向型といいます。
(ドアとドアが向き合って設置されている場合は、貫通二方向型です。)
ベビーカーや車椅子使用で乗り込んだ時も、
開くドアが乗り込んだところと別にあると方向転換をする必要もないし、
みな自然と奥へと乗り込むので大人数乗れるという利点があります。
駅側にとっても、省スペース設計のエレベーターは利点ですよね。
エレベーター内に鏡が取り付けられていることがありますが、
何のためにあるかご存知ですか?
ベビーカーや車椅子使用者の安全のため・閉塞感軽減のため、だそうですよ。
自然の力 備えはしっかりと!
不定期ではありますが、
結構頻繁に、防災グッズや避難リュックの中身を
変更・更新することにしている我が家。
今回は、トイレットペーパーを避難リュックの中に追加しました!
トイレでの使用はもちろんのこと、
ティッシュペーパー代わりとしても期待できそうです。
そのままリュックへ入れると嵩張るし、
避難時に雨が降っていて濡れてしまっては使い物にならないので
ペーパーの芯を抜いた状態でジップロックへ入れて密封。
芯は内側に潰すようにすると、簡単に手だけで抜くことができますよ。
(それさえ面倒な方は、芯なしのペーパーを買っておくのもアリ)
防災グッズや避難リュックを使う日が来ないに越したことはありませんが、
しっかりと備えておくことも重要ですよね。
トイレットペーパーのおかげで、また1つ安心材料の増えた我が家なのでした。
一度気が付くと…の力
一見何の変哲もない表示に見えますが、
よく見ると「塚」の文字が違ったり、電車のイラストが違ったり。
一度気が付くと、同じところを見つける方が難しくも思えます。
最近我が家では、毎日の小掃除を大切にしています。
普段の掃除では行き届かず、
大掃除の時に掃除していた箇所を1日1箇所ずつ、綺麗に★
やる気のない日の我が家の定番メニュー
仕事や育児・家事に疲れ、この暑くなりだした気温にもバテて
「何もしたくなーい!!!」という日は、やはり母親にもあるものです。
だって母親だって、1人の人間だもの。
ご賛同いただける母親業の皆さんが多いことを望みます!笑
今日は、やる気のない日の我が家の定番メニュー、
レンジでできるキーマカレー(もどき)をご紹介します。
人参・玉ねぎ・ジャガイモを、とにかくみじん切りに刻んで
電子レンジにかけられる耐熱ボウルに投入!
一緒にひき肉も投入!
2人前でカレールー1箱の1/4を目安にルーを加えて、
チューブの生姜・ニンニクを3cmずつくらい
ケチャップとウスターソースを大匙2ずつくらい投入して
お水を160mlくらい加えたら、500Wのレンジで15分。
全体を混ぜつつ、様子を見て加熱時間をプラスしてあげるだけで完成★
みじん切りさえ終われば、ほぼ調理終了のお手軽レシピです。
通常のカレー作りよりも、洗い物も使用する固形ルーも少ないので
経済的な一面もありますよ。お好みで生卵をのせて召し上がれ。
海の日 普通の日が特別な日に
海の日の休日。
たまたま家族全員予定がなく、家にいることが急遽判明したため
「たまには贅沢しようか!」という話になり
宅配ピザを注文し、おまけに食後のケーキまで買ってきちゃいました*
夏休みが、もうすぐそこまで来ている子どもたち、
お盆休みまで、もうあと少し踏ん張らなくてはならない大人たち。
環境は違えど、各々のステージで頑張っています。
ですからこのピザとケーキは、慰労会&頑張ろう会ですね。きっと。笑
(言い訳しないと、高カロリーに罪悪感を覚えるのは歳を重ねたせい?)
ピザは、切れ目が見えないくらいにたくさんチーズが乗っている
チーズ好きにはたまらない品をチョイス。
ケーキは、中央にホイップクリームがたっぷり入った
プレーン味のシフォンケーキにしました。ふわふわでいくらでも食べられそう。
たまにはこんな日があっても良いですよね。
普通の日が特別な日に変わったのは、家族のおかげです★
職場や大切な友人たちとも、こんな気分を共有できたら良いな~。