思い出を神経衰弱に
子どもたちが寝静まった後、夫婦2人の時間に一緒に食べた
アイスクリームの蓋を捨てずに集めています。
同じ味のアイスクリームを食べることで、同じ蓋が2つずつ。
たくさん集めて、これで神経衰弱をするのが楽しいんです♪
友だちを家に招いたときに、「神経衰弱やろうか?」といって
これを取り出してくると、トランプでやるより盛り上がります。
期間限定の味に関しては、「これ美味しかったよね」「再販されないかな」
「えー、食べたことない!」なんて会話の糸口にも。
普段なるべく不要なものは、即手放す私ですが
これだけは夫婦の小さな思い出も兼ねて保存収集中です★
ハーゲンダッツは中蓋があるため、外蓋が汚れることがないので、
保存しておくには手軽でおすすめですよ。
写真は、最近食べた2種類♪
ストーリータイムは2種類とも食べましたが、アリス派でした。
皆さんお食べになりましたか?
いつも会社帰りにアイスクリームを買ってきてくれる主人に感謝です。
勤労感謝の日
勤労感謝の日、皆さんのお宅ではどのように勤労者を労いますか?
今年の我が家はご飯こそはお家ですが、
リビングのソファを買い替えることにしました。
今までのものよりもサイズアップさせて、
主人が寝転ぶことのできるサイズを選びました★
(ご飯は主人のリクエストにすべて応えた結果、
テーブルの上が炭水化物パーティーになりました…笑)
「それってただの家具買い替えじゃない?」
という声も聞こえてきそうですが、
主人は念願かなって、ソファーで寝転べるようになったことと
子どもたちと今までより広々と並んで座れることに喜んでいるようです!
いずれは「一人で行っておいで」と良い温泉の宿泊券でも
プレゼントしてあげたいなと思っていますが、
家族大好きの主人にとっては、家族団らんのほうがはるかに良さそう。
普段仕事が忙しく、
家族となかなか時間を共有できないというのも理由ですかね。
家族みんなが寝静まった後、私もここでダラダラしよう~っと♪
管理会社のいる物件での防犯基礎知識
今回の記事は、アパートやマンションといった
管理会社のいる物件での防犯基礎知識についてです。
戸建て住宅に通ずる部分もあるので、ぜひ皆さんご一読ください。
まずは最近発生している事件について。
「賃料の振込先が変更になりました」と、偽の通知文を発送し
お金をだまし取るという事件が発生しています。
「これ本当に管理会社から?」と、少しでも疑問に思ったら
ぜひ管理会社に直接問い合わせをしましょう。
その時の連絡先は、通知文に書かれているものにかけてはダメですよ!
自分でネットから調べたり、契約時の書類から調べたりし直しましょう。
管理会社への確認つながりでいえば、
合い鍵を作るときも管理会社の許可を得てからにしましょう。
紛失や盗難には、くれぐれも注意です。
サッシのクレセント(鍵)には、
上下式のダブルロックがついているものが多いです。
クレセントだけを閉めるのではなく、このダブルロックと
あれば下部にある補助ロックの計3つを閉めておけば防犯力が高まります。
自宅で作れる消毒液
だんだんと寒い日も増えてきて、
感染症への予防も必要な時期となってきました。
なかでも感染力が強いのに、特効薬やワクチンのない
ノロウイルスには注意が必要で、予防が非常に重要となります。
予防は、
うがい手洗い
食品をきちんと加熱、
キッチンや調理器具の消毒、
頻繁に手で触れるものを清潔に保つ
などが挙げられますが、
二次感染(感染者から他人への感染)も要注意です。
我が家は消毒液を自作して拭き掃除。
手軽にできるのは、台所用の塩素系漂白剤を水で薄めた液を作ることです。
(作る場合はメーカー注意事項等読んでからにして下さいね)
本来の用途である台所用品の洗浄+家中の掃除に使うなら、
2リットルのペットボトルいっぱいの水に対して、キャップ2杯分の漂白剤を。
感染者の菌を処理するのであれば濃いめに、
500ミリリットルのペットボトルいっぱいの水に対して、
キャップ2杯分の漂白剤を。http://www.heya-pita.jp/info/wp-admin/post-new.php#edit_timestamp
消毒液を、キッチンペーパーやトイレットペーパーに浸して
拭き取るのも効果的です。
液の使用時には、マスクや手荒れ予防手袋も忘れずにしてます。
皆様はどんな予防対策してますか。
消火器の準備、できていますか?
これからの季節、暖房を使用することが増えたり
鍋物などの温かい料理を作ることも増えたりして
家の中で火を扱うことがさらに増えていきますね。
皆さんのお住まいでは、しっかりと消火器の準備できていますか?
我が家では、お酢を原料とした環境と身体に優しい消火器を採用。
従来の消火器は、消火器使用後に飛散した粉末を
片付け清掃する手間がありましたが、
この消火器なら中性の薬剤をさっとふき取るだけで良いので手間いらずです。
(使用後の状況の違いは、HPで見ることができます)
てんぷら油火災に威力を発揮するだけでなく、
普通火災・ストーブ火災・電気火災にも対応しているので
これ1本で家庭内火災のほぼすべてに対応してくれます。
1本で何役もこなしてくれるのは有難いですよね。
消火器といえば赤いボトルのイメージですが、
エメラルドグリーンやシャンパンゴールドなどといった
珍しいカラーの消火器をそろえているので、
お部屋の雰囲気に合わせたデザインを選ぶことも可能です。
「キッチンアイ 消火器」で、ぜひ検索してみてくださいね。
いますぐ応急給水拠点を検索!
日本列島の各地で、さまざまな自然災害が発生し
その都度ライフラインに大なり小なり混乱が生じています。
備蓄や非常用バッグ・避難場所の確認を済ませた方も多いのでは?
今日は、災害時に生死をも分かつ “水” についてお話します。
皆さんのお住まいからまたは職場から最も近い
応急給水拠点(災害時給水ステーション)については
確認を済まされましたか?
応急給水拠点とは、
断水したときなどに市民に水道水を配布してくれる場所のこと。
貯水槽や浄水場が、応急給水拠点とされていることが多いです。
各人で備蓄用の水を用意しておくのは絶対ですが、
いつまで断水が続くかもわからぬ状態では、
こういった取り組みがあるとありがたいですよね。
給水拠点には、給水用の容器を持参する必要があります。
簡単に用意できるのは、ポリタンク・ペットボトル・水筒ですが、
大量の水をビニール袋にいれ
その重さに耐えうるリュックサックやキャスター付きバッグを用意。
というのも、持ち運びに便利なのでおすすめです。
健康⇔〇〇⇔病気
すっかり秋の気候かと思いきや、夏の気候もちらほら残っていますね。
こうなってくると10~2月あたりまでは、やはり風邪がはやるもの…。
病気にならず、健康に毎日を過ごしたいものですね!
さて、突然ですがクイズです!
いま前文で病気と健康、2つの単語が出てきましたね。
では、病気と健康の間の状態を何というでしょうか?
(チチチチ…)
正解は、未病(みびょう)。
「ここから病気、ここから健康」
とはなかなか明確に分けることができないので
その間の状態のことを、未病というのです。
たとえ健康な状態から、未病へと移っているとしても
食事をしっかりとり・運動をして・社会参加(人との交流)
をもつことによって、
病気になる前に健康な状態へと戻すことができるといわれています。
つまり、食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋(たくさんのイベント)は、
未病状態を改善するにはぴったりな時期であるともいえます。
変化する気候に負けず、しっかり睡眠をとりながら頑張りましょう★
我慢しないで食べるために始めたこと
食欲の秋というだけあって、美味しいものがたくさんの季節。
スーパーへ行けば今年は大量に獲れることで
低価格となったサンマが、お財布の紐を緩ませます。
スイーツコーナーやお菓子コーナーには、
サツマイモや栗をメインとしたものがたくさん!
イモ類の好きな私にはたまらない季節です♪
「食べたい…けれど太りたくもない」というわけで、
一食置き換えダイエットを始めてみました。
流行りのクレンズダイエットも考えたのですが、
どうにも飲み物だけでお腹を膨らませて乗り切る自信がなく…。
私は、朝ご飯をベーグルにすることで置き換えています★
ベーグルは、低脂肪(バター使用のロールパンの約1/9)
低カロリー(1個あたり約250kcal)
低コレステロール(卵不使用)の3拍子揃った食べ物。
そのまま食べるだけでなく、
半分に切っていろいろと具をサンドするのもお気に入り。
自分流のカスタム、
元のカロリーが低いとわかっているので罪悪感なくできます。
最近は専門店のみならず、スーパーやコンビニでも
ベーグルを手に入れることができるので
みなさんもぜひ試してみてくださいね。
ブラインドシート(目隠しシート)
この窓ガラスには、リンテック株式会社から出ている
ルミスティーフィルムというブラインドシート(目隠しシート)が貼ってありました。
例えば右から歩いてくると窓の外が見えるけれど、
左から歩いてくると窓の外が見えないという不思議なものです。
今回は、真壁伝承館の2階で使用されているのを見つけました!
どうやら屋根の樋や汚れがたまりそうな部分を、
ブラインドシートを使って見えないようにしているようでした。
ぽこぽことたくさん配置された四角の窓は、真壁伝承館の象徴でもありますから
カーテン等をつけるのではなく、すっきりと目隠ししているのが良いですね。
これ、決して公共施設用やオフィス用としてではなく
ご自宅でもお使いいただける製品なのでおすすめです。
某ネット通販サイト等で、
「窓 目隠しシート」と検索していただければ見つかります。
貼って剥がせるのと、素人でも簡単に貼り付けができる製品がおすすめ。
カーテンを洗う手間や、ブラインドを拭く手間いらずなのも嬉しいですね。
茨城県桜川市の真壁伝承館
久しぶりの建築探訪。
今回は、茨城県桜川市の
真壁伝承館へ行ってきました。(設計:設計組織ADH)
プロポザールで選ばれてできた建築ですが、
興味深いのはプロポザールで勝つまでの手法。
真壁伝承館の周辺は、江戸?昭和時代までの建物が多く残る地域で、
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
そのことを踏まえて、サンプリング(周囲の建築の徹底研究)と
アセンブリー(組み合わせ・構築)を行うという手法で、
真壁伝承館の形を決める≒設計作業を行ったそうです。
設計のプロだけで決めるのではなく、
地域住人に直接意見を求め、
施設内の図書館・ホール・資料館の位置を決めていったのも特徴的。
地域に根付いた建築って、こういうことかもしれませんね。
秋は芸術の季節。散歩にももってこいの気候となります。
みなさんも建築を訪ねて、出かけてみてはどうでしょう?
秋の旅行を兼ねて、遠くへ行くもよし。
とりあえずの手始めに、近場の建築を見に行くのもよしですよ。