周辺情報

こどものための場所 こどもの国

 
今年のこどもの日は、
神奈川県横浜市にある こどもの国へ行ってきました。
 
こどもの国へ行くためにあるかのような3駅しか繋がない2両編成の電車、
こどもの国線というものがあるので、到着前からワクワクできます♪
 
入園チケットを購入し、ゲートをくぐっていざ園内へ。
 
入り口付近の地面(コンクリート)は、
チョークで落書きし放題のゾーンとなっており
こどもたちにとっては、もうここからが天国!
 
入口付近でとどまっているお絵かき好きなこども達がわんさかいました。
 
駆けずり回って遊んで、乗り物や動物とのふれあいも楽しんだ後は、
広々とした芝生の上にテントを張って、
出店であれこれお昼ご飯になりそうなものを購入して
青空のもとピクニック気分でいただきます♪
 
満腹になったら、そのままテントの中でお昼寝。
 
5月らしい風がとても心地よかったです。鯉のぼりもこんな気分かな?笑

 

10連休どう過ごしましたか?

  
私のGW最終日は、
家族と離れて過ごす1人時間をもらいました。
 
午前中は家の片付けと少しだけ仕事をして、
午後は家から徒歩15分程のスーパー銭湯へ行ってのんびり。
 
体の芯からポカポカに温まって、
体だけでなく心も解きほぐされた気がします。
 
湯上りには、カルピスソーダフロートを飲み
ポンデケージョをモグモグしながら読書をしてリフレッシュ。
 
熱々のポンデケージョに、
フロートのソフトクリームをのせて食べるのがたまらなく最高…!
 
 
 
きっと私の顔は、緩みきっていたことでしょう。笑
こういう無になれる時間って大切ですよね。
 
令和はどんな時代になるかな♪
多くの人がゲラゲラ笑って過ごせる時代になりますように。
 
まずは、うつ病に似た症状が出るといわれている5月病にならないように
気張りすぎないことに注意しながら
一歩一歩着実に目の前のことをこなしていくぞ!
 
 
 

小銭貯金しませんか?

 
みなさんは、「ポイ活」という言葉を耳にしたことはありますか?
 
ポイ活とはポイント活動の略称でして
さまざまな方法で貯めたポイントを利用して、
手出しの金銭を少なく(または手出しゼロ円で)買い物をすることを指します。
 
有名どころでは、テレビCMを放送しているアプリを用いて
各ネットショッピングをアプリ経由で行うことでポイントを得る方法。
 
ほかにも、アンケートに答えることでポイントを貯める方法もあります。
ポイントの貯め方はどれも簡単で、隙間時間の活用にはもってこい。
 
私もいくつかのポイントサイトを利用して、ポイ活をしていますが
最近一番ハマっているのが、レシートの買い取りアプリ。
 
 
 
お買い物をしたレシートを1枚あたり1~10円で買い取ってくれるのです。
アプリリリース当時はとても話題になり、TVでも特集されていました。
 
ポイ活は一度に手に入るポイントは少額ですが、
後から振り返ってみると、ポイ活で得たものは大きいです!
おすすめです。
 
 

自治会町内会へ加入検討しませんか?

 
核家族で共働きの家庭が多い現代では、
ご近所付き合いがほとんどないという方も多いのではないでしょうか?
 
明るい時間帯に家を空けていると、仕方のないことかもしれませんが
そんな現代だからこそお勧めしたいのが、自治会町内会への加入です。
 
「自分には関係ない」「面倒なだけじゃない」と思った方もいるのでは?
一番身近なところでは、ゴミ集積場所の美化活動が挙げられます。
 
地域のルールとして、自治会町内会へ加入していないと、
ゴミ集積場所にゴミを出すことのできない地域もあります。
 
引越しをしたら、すぐに確認しましょう。
 
 
自治会町内会へ加入をお勧めする理由としては、
子育て支援や高齢者支援の一環として仲間作りの場になるということ。
 
 
 
加えて、もしものとき(例えば地震)の備えとしても
どこかのグループに所属し、顔見知りをつくっておくことは大切だからです。
 
子育て・高齢化・もしものとき、
どれも一人で太刀打ちできるものではありませんよね。仲間は大切!
 
新年度から、気持ち新たに加入検討するのも良いかもしれませんね。
 
 
 
  

排水桝のお手入れ方法

 
家の敷地内のどこかに、雨水桝・汚水桝という排水桝が設置されています。
 
 
これらの内部に汚れがたまると、
台風や豪雨といった天災時に水があふれかえる原因に。
 
普段のお手入れ方法を知って、こまめに掃除する癖をつけましょう!
まずマイナスドライバーを蓋の縁に押し込み、蓋を持ち上げて開けます。
 
次にトング等を使って、中にたまった落ち葉などのゴミを取り除き
水をかけながらブラシ等を使って、桝の内側を綺麗にしたら完了です。
 
中に泥の溜まる浸透桝タイプなら、スコップも用意しておくと尚良いでしょう。
 
蓋を戻すとき、いびつになっていないか・数ミリでも浮きがないかを
しっかりと確認して、元の状態に戻してくださいね。
 
見えないほど奥の汚れは、どうしても自分たちで取りきることができません。
しかし「見えないからいいや」と放置すると、
最悪の場合、汚水が室内に逆流する恐れも…。
 
そうなる前に、5年に1度はプロに掃除をお願いすることをおすすめします。
 
 

自己調整できていますか?

 
新元号がついに発表になりましたね!
「令和」、何だかR始まりは新鮮。
どうか穏やかで良い時代となりますように。
 
令和元年となる今年は、令や和の字を用いたベイビーが増えるのでしょうかね?
 
 
新年度ということで気持ち新たにスタートを切ったわけですが、
私はここ最近体調を崩しがちで、鉄剤と亜鉛のサプリメントを購入しました。
 
貧血もちとしては、残念ながら手放せないみたいです…。
 
 
 
今回購入したものはチュアブルタイプなので
お水で飲み込むのではなく、ラムネのようにガリガリ噛めばOKなので楽ちん。
 
用法容量を守ると、1日の限度があるものの
小腹の空いた時に、お菓子の代わりに噛むようにしています。
 
どうしてもお菓子をつまんでしまう時もありますが…。汗
チュアブルタイプが、ダイエットにも一役買ってくれると良いなぁ。
 
みなさんも、5月病に立ち向かうためにも、
いまなお続く花粉との戦いに勝つためにも、
毎日の元気のために常に自己調整していきましょうね!
 
 

Less is more

 
とてもミニマムなデザインに出会いました。
 
 
皆さんこれ分かりますか?
「かさ立て」と書かれた表示の下に、小さな穴のついた突起が。
試しにここに傘を刺してみましたが、十分に用途をなすので驚きです。
 
 
 
このかさ立てがあったのは、
今や見かける機会がグッと減った公衆電話のなか。
 
 
確かに電話をかけるために硬貨を取り出す際や電話中は、
どこかにかさを引っ掛けておきたいですもんね。あると便利です。
 
 
物はいくらでも増やすことができるし、大きく作ることも可能です。
しかし減らす・手放すことと、小さく作ることは意外と難しい。
 
 
有名な建築家
ルートヴィヒ・ヴァン・ミース・ファン・デル・ローエの言葉に
「Less is more」(少ないことはより豊かなこと)
というものがあります。
 
 
新年度もすぐそこ、皆さん生活を見直して
本当に大切なものだけを手元に残す生活を始めませんか?
(ちなみに話ですが、ルートヴィヒとつく人には
国王やベートーヴェンなど有名な方が多いです♪)
 
 

生活の知恵? 結婚式の出欠返信ハガキ

 
結婚式の招待状を頂戴しました。
 
 
招待状に同封されている出欠確認の返信ハガキは、
出欠席や名前・住所の前についている「御」の字を
消して返信するのがマナーの1つとされていますよね。
 
 
二重線や寿という文字で消す方法が、無難な手法ですが
最近では新郎新婦が好きなキャラクター等を描いて
絵で文字をつぶしてしまう方法も流行しているようです。
 
  
残念ながら私は、人様に喜んでいただけるほどの画力はないので…
可愛いシールを使って文字つぶし♪
 
 
 
ちなみに使ているシールは、100円ショップで手に入れたもの。
この方法とても手軽ですが、かなりの割合で喜んでもらえるのです。
 
 
返信ハガキも華やかになるし、サッと返せるのでおすすめ!
(返信ハガキは、手元に長く持っておくよりも
サッと返すほうが先方にとって良いことだと、
自分の結婚式の際につくづく感じました…笑)
  
親しい間柄だからこそ装飾できるのかもしれません。
しきたりやマナーに厳しい場合は注意してくださいね。
 
 
みなさんはどのように返信ハガキを書いていますか?
何かおすすめの方法があったら、ぜひ教えてくださいね♪
 
 

QOL向上 睡眠の質

 
年度末で仕事が大忙しで考えることもたくさん…
花粉シーズンも到来し、なかなかスッと眠れない方も多いのでは?
 
今日は、眠りの質を高めるための3つのポイントについてお話します。
 
まず1つめ、人間は太陽を浴びてから
15~16時間後に眠気がくるようにできているので
その性質を利用して、起きる時間を設定します。
 
日中の作業効率を高めるためにも、朝食は少量でも摂ることが大切!
 
 
次に2つめ。
帰宅後は、脳の温度が下がると眠たくなる性質を利用して
布団に入る3時間前を目安に入浴しましょう。
(つまり言い換えれば、睡眠直前の入浴は避けようということ!)
 
 
最後に3つめ。
「眠れなくなるよ!」と言われる代表格、カフェインの摂取を避けましょう。
「グイっと飲んで寝よう」となりがちな飲酒・伴って喫煙は
中途覚醒の回数が増え、眠りが浅くなりがちです。
 
 
寝ている間の寝室の照明は、節約も兼ねてオフにするとなお良いです。
 
眠りの質を高めることは、ストレス軽減にもつながりますよ。
 
ぜひQOL向上を目指し、取り入れてくださいね♪
 

確定申告、終えましたか?

 
3月といえば確定申告のシーズンですが、
皆さんもうしっかりと申告を終えましたか?
 
 
住宅関係の確定申告といえば、
新築時を思い浮かべる方が多いと思いますが
住宅ローン等を借りて、マイホームの新築・購入・増改築等をしたとき
一定の条件を満たせば、所得税の税額控除を受けることが可能となります。
 
 
確定申告は、普段聞きなれない言葉が多く並び
何かと厄介なことですが、きちんとやって損はありません。
 
各会場で相談しながら記入することもできますし、
記入方法がわかっている方なら、
ご自宅でPCを使って書類を準備できます。
 
ちなみに、混雑しがちな確定申告会場は、
平日の雨降りの日を狙うと比較的空いているとか★
 
 
難しい話になったので、ほっこり写真を。
1歳5カ月となった娘は、お魚大好き人間に育っていて
今やこんなに大きなブリ大根を一食で食べてしまいます。
 
  

(右下に写るのが娘用、その他は我ら夫婦用です)
このほかにも、ごはんや副菜・汁物をしっかり食べる食欲の持ち主。
 
これからもすくすく大きく育ちますように。
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ