周辺情報

大切な思いはぜひ言葉にして

 
実は6月末に誕生日を迎えました!
 
その日は、主人は残業で日付が変わる直前まで帰ってくることができず…。
「仕事だから仕方がない!」と割り切っていましたが、
やはりどこか物寂しさを感じていたのも事実で。
 
すると私の気持ちを読み取ったかのように、
「昨日は一緒に過ごすことができなくてごめんね」と
翌日大きな花束をもって主人は帰ってきてくれました!
 
 
 
妻になっても母になっても、こうして1人の女性として
主人が私を大切に思ってくれることがとても嬉しいです。
 
夫婦2人で過ごす時間は、そう多く確保できませんが
これからも仲良く寄り添っていけたら良いなと思う次第です。
 
花束についたカードには、温かいメッセージが。
「この人を選んで結婚して良かったなぁ」と涙がこぼれました。
 
身近な人ほど蔑ろにしてしまいがちですが、皆さんは感謝の気持ちや
素直な気持ちをきちんと言葉にして相手に伝えられていますか?
 
今夜は早く仕事を切り上げて、主人の好物を揃えた夕飯作ろうっと!
 
 

洋と和のコラボレーションに思いをはせる

 
おみやげにといただいた、銀座 木村屋のあんパンの写真。
 
 
あんパンだけで多くの種類があるのは、やはり木村屋ならではですね。
 
あんは、桜や小倉・けしといった一般的なものから
栗・うぐいすなどのちょっぴり変わり種まで。
 
どれも程よい甘さで、何個でも食べられそうです!
 
通常パンを焼く際には、イースト菌を加えますが
イースト菌を用いる代わりに酒の酵母(酒種)を用いているのも特徴。
 
かといって「これお酒でしょ!」なんて気になることはないので、
お子さんやお酒が苦手な方でも安心して食べることができます。
 
あんパンといえば、あんのこだわりばかりに目が行きがちですが
生地にもこだわりをもっているところに敬服です。
 
酒の酵母を用いることで、洋のパンと和のあんこがより深くマッチしますね。
 
建築にも、洋と和のコラボレーションは多数見受けられる技法です。
 
美味しいあんパンを頬張りながら、
「建築にもまだまだ無限の可能性がありそうだな~」と
やはりどこまでも建築脳になってしまう私なのでした。
 
 

暑さに負けて食欲を失っていませんか?

 
ハッシュドビーフを作ろうと、玉ねぎの皮を剥いだら
何と中で双子ちゃんになっている玉ねぎでした!(…伝わりますかね?)
 
 
 
買う時から「大きな玉ねぎだな~」とは思っていましたが、
まさか中でこんなことになっていたとは嬉しい誤算。
 
何だか切るのを躊躇ってしまうくらい、愛くるしい玉ねぎでした。
 
夏に向かって暑い日が増えてきて、食欲を失っている人も多いのでは?
 
ご飯とお味噌汁・おかずというのが食べ辛い時には、
ハッシュドビーフやカレー・シチューといった
汁っ気のあるものとご飯の組み合わせを我が家ではよく取り入れます。
 
付け合わせには、サラダや冷製スープなど冷たいものを準備。
 
家事を行う側からすれば、サッと作って出せる・洗い物が少ないのも魅力です。笑
 

梅雨の気晴らし ラッキーぼたもち

 
梅雨時期に突入し、休みの日でも家に引きこもっていることが増えました。
 
どうしても晴れの日よりお出かけが億劫になりがちですし、
ハッキリしないお天気に影響されて気分が上がらない日が多い…。
 
みなさんもそんなことありませんか?
 
家族全員家にいるけれど、特に会話をするわけでもなく
リビングでだらだらと休日を過ごしていたら、
しびれを切らした娘が「みんなでこれやろうー!」と押入れの奥から
懐かしの人生ゲームを持ち出してきました。
 
「子どもたちが小さい頃や、正月など親戚が集まるころはよくやったなぁ」と
思い出に浸りながら、ポテチとジュースを用意しいざスタート!
 
 
予想外に白熱した戦いとなり、時間はあっという間に過ぎていきました。
 
娘の機転のおかげで、「梅雨も悪くないかも?」と思えました。
 
ビリでゴールした人が率先して夕飯を作るという罰ゲームを用意していたので
おかげで夕飯は旦那さんが作ってくれるというラッキー付き!
 
梅雨が終わっても、毎週開催しようかしら。笑
 
 

父の日に和フレンチコースを堪能

 
父の日に夫婦お互いの父親を招待して、ちょっと良いご飯を食べに行きました。
 
両家の父・私たち夫婦の4人で食事に行くのは、もしかしたら初めてかも。
いつもと違う雰囲気は何だか新鮮で、集まる前はちょっと緊張してしまいました。笑
 
食事は和を大切にした、フレンチのフルコース。
 
   
フレンチですが、日本人の舌にあった味付けでどれも美味しくいただけました。
 
例えば「ソースの隠し味に、味噌が使われています」なんてものがあったり
「澄まし汁をヒントに作りました」なんてものがあったりと、
どことなく馴染みを感じる部分がある不思議なフルコースでした。
 
“フレンチのフルコース”と聞くと、何だかお高くまとまった感じがありますが
こういったものだと身近に感じられて良いですよね。
 
両親も肩の力を抜いて、最後まで料理と時間を楽しめたようで何よりです。
 
 
自宅へ帰ると、子ども達から夫へプレゼントの手紙と絵が。
 
夫は嬉しそうに、一生懸命嬉し涙をこらえて笑っていました。
 
皆さんはどんな父の日を迎えましたか?
 
 

壮大なスケールを有した銀座の新名所

 
2017年4月に完成したGINZA SIX(銀座シックス)を見に行ってきました。
 
毎日大勢の方が訪れているようですが、皆さんはもう行かれましたか?
 
コンセプトの1つに、ひさし・のれんという日本らしい物がありますが
見に行った日は晴れて暑い日だったので、
建物上半分に設置されたひさしの良さ・雰囲気がよくわかる日でした。
 
オープンから2ヵ月ちかく経つにもかかわらず、
いまだ入場制限を行っている光景にはびっくり。
 
正面間口は115mと、まるでカメラレンズには収まらない長さです。
自分の目で確かめに行く必要あり!ですよ、皆さん。
 
内部には多くの有名ブランドが所狭しと並び、
オフィスとして使われている階もあります。
駅から近いので通勤には便利そう。
 
三原通り側には、銀座の観光拠点となるツーリストサービスセンターや
銀座唯一の観光バス乗降所を整備しています。
 
 
写真は、2~5階までの吹き抜けに設置された草間彌生氏の作品。
和紙を用いた照明から、優しい光が降り注ぎます。

悔しい!絶対再挑戦します!

 
旦那さんをびっくりさせようと、
 
お弁当の卵チャーハンの上に海苔を使って文字を書いてみました!
(画像には写っていませんが、勿論おかずは別段で存在しています)
 

蓋をあけたときに・・・
 
「大スキ」の文字が出るように作って
旦那さんがお昼にどんな反応をするのか
 
仕事をしながらワクワクしていたのに…
なんと…
蓋をあけたら「大フキ」になっていたそう。
 
 
最初「なんのこっちゃ?!」と旦那さんは意味が分からず不思議がっていたそうですが、
蓋の裏にくっついた海苔を見つけた瞬間に意味が通じ、大笑いしたそうです。
 
他の部分の海苔が取れたら、全く文字にならないのに
なんでスがフになるっていうファインプレー起きちゃうかなぁ。
 
旦那さんが笑ってくれたので良かったですが、照れる旦那さんも見たかった!
 
ほとぼりが冷めたころに、再挑戦したいと思います。
 
 
キャラ弁とか凝ったものは作れませんが、海苔文字は簡単だからおすすめですよ~!
 
同じ太さに海苔を切っておくと、朝は並べるだけで済むので楽チンです。
 
 

娘のアイディア進化中!

 
先日、我が娘の斬新な枕の干し方をご紹介しましたが、
なんとこの1ヵ月でさらなる干し方進化が見られたのでご紹介します!
 
 

なんと枕1つぶんのスペースで、2つの枕を干すというもの。
 
 
この日は2つの枕でしたが、
娘曰く3つめまでは何の問題もないそうです。
 
 
4つ以上の連結はまだ試したことがないので、
今後トライしたいところ!
 
 
 
 
 
 

枕は1日の約3分の1の時間、頭と接しているもの。
 
汗や皮脂など身体から分泌されるものだけでなく、
ダニ・カビなどの雑菌も繁殖しやすい場所とされています。
 
枕は、中身(例えばビーズ・そば殻・羽毛など)によっても
洗える・洗えないが異なるので注意が必要です。
 
嫌なにおいやアレルギー原因菌を発生させないためにも、
天気の良い日は日光・風に当ててあげましょう。
 
定期的に枕カバーやシーツを洗濯するのも、重要なことですね。
 
最近では、枕を干すため専用のハンガーが100円ショップで手に入るそうです。
現状の干し方に満足していますが、どんな物かちょっと気になっています。
 
もし使っている方がいらしたら、使用感など教えてくださいね~!
 
 

家族満場一致のお出かけ先

 
家族でどこへ行こうか?
と話していた時、満場一致で 「行きたい!」
となったのが3月に原宿にオープンした GOMAYA KUKI という
ゴマアイスのお店でしたので、早速行ってきました!
  
 
創業131年を誇る老舗のゴマメーカーが
手掛けるだけあって、
 
ゴマの風味・濃さ・味は
もう何の文句もつけようがありませんでした。
  
 
お好みでゴマをかけたりごま油をかけたり、
自分なりのアレンジをできるようになっている
のも嬉しいところ。
 
 
 
 
 
  
一時期バニラアイスにオリーブオイルをかけるのが流行りましたが、
ゴマアイスにごま油って皆さんやったことありますか?
相性抜群ですよ~!
 
家族で原宿を歩くのは初めてでしたが、意外と楽しいものですね。
 
若い子の街と思っていましたが、
通りが1本違うだけで雰囲気がガラッと変わったり、
表参道・青山も徒歩圏内で大人の雰囲気もあったりと不思議な場所でした。
 
有名建築家が手掛けた建築も多く立ち並び、
建築好きは「ムフフムフフ」としながら歩ける街でもあります。
 
 

近所の公園も捨てたもんじゃない

 
すっかり新緑の季節です。
 
先日馴染みの近所の公園に、レジャーシートとお弁当を持って
ピクニックをしに行ってきました。
 
3・4月は花粉が気になるし、6月になると雨降りの日が増えるし、
7月以降は暑くなるし…わがまま欲張りな私みたいな人には
今が1番ピクニックに出かけやすい時期かもしれませんね!
 
“ピクニックにおすすめ!”なんて特集に出てきそうな
名の知れた大きな公園に行くのももちろんありですが、
 
近所の公園だと「…忘れ物した」なんて時もさっと取りに行けたり
ご近所さんが途中で混ざって、ワイワイ宴会状態になったりと
予想外のことが続々と起きて楽しいんです。
 
「疲れたなー」って終わりにするときは、サクッと帰れますし
ゴミもいつものゴミ出し通りにまとめて、自宅へ持ち帰ればOKと手軽。
 
 
ちなみに画像に写っているのは、手前がもみじ・奥が桜です。
 
つい2週間ほど前までは、満開の桜の花が咲いていたのに
時が経つのはあっという間だと、こんなところからも感じざるを負えません。
 
日々を大切に・丁寧に生きていきたいものですね。
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ