周辺情報

バレンタインチョコ

 
2月14日はバレンタインデー。
お店には色とりどりのチョコレートがいっぱいですね。
 
ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコレートを買いました。
パッケージもかわいくて、プレゼントにも素敵です。
 

 
 
フェアトレードは、チョコレートでいえば、
原料のカカオの生産国のなかで、生産者を守る取引をしている商品のことです。
 
食べ物や様々な製品が、世界中のものを使われて、自分が手にしている。
その物がどんな流れでやってきているのかを知ることも大事なことだなあと思います。
 
あなたがフェアトレード・チョコレートを選ぶことで、世界中をハッピーに。
っとパッケージに書いてありました。
 
なんだかうれしい気持ちになりました。
 
 

我が家に大人のレゴがやってきた!

 
みなさまLEGO Architectureってご存知ですか?
 
名建築を再現することができる、大人のためのレゴシリーズで、
例えばホワイトハウス・落水荘・サヴォワ邸・ファンズワース邸等を制作することができます。
 
そしてこの度我が家に、LEGO Architecture studioがやってきました…!☆
 
studioは、上記のレゴとは異なり自分で好きなものを作ることができるんです。
一般的なレゴブロックと異なる点は、すべてのレゴが真っ白なこと。
 
また窓や扉として利用する透明なブロック、
ひさしとして用いるであろうブロックがあること等、建築向きなブロックが揃っています。
 
 
 
我が家で仕上がった作品の一部を載せておきますね。
これからドンドン仕上げて、家の中にレゴゾーンを作りたいと思います!
 
 

言葉としては間違っていない…のよね!

 
そういえば・・・お正月に、とってもおもしろいことがあったのに、
ここでみなさんにお伝えするのを忘れてしまっていました!!
 
お正月に、初詣へ行った時のことです。
 
出店で「たこ焼きを買おう!」ということになり、家族で2舟買うことにしました。
1つはオーソドックスにソース味。もう1つは、卵マヨを選択。
 
私の中の概念では、サンドウィッチに挟まれているような
細かく刻まれた卵がマヨネーズに和えられ、たこ焼きの上にかかっているイメージ。
 
「ほろほろ卵楽しみだな~」なんて思ったのも束の間、
「はい!お待たせ!」と手渡されたたこ焼きの上には、
マヨネーズと、…そのままのうずらの卵!(要画像参照)
 
 
 
 
画像ではちょっとわかりにくいですが、卵マヨなことには間違いないし。
「間違っちゃいないけどwww」と、なんとも笑えた事態でした。
 
 

沖縄料理

 
沖縄料理屋さんがあったので、行ってみました。
 
沖縄そばを食べたのですが、おそばを食べる前に、おつまみ盛り合わせをたのんでみました。

沖縄もずくと、ミミガー(ぶたの耳)の和え物と、ジーマーミ豆腐(ピーナッツの豆腐)
がでてきました。
 
 
 
沖縄もずくは、普段スーパーで売っているもずくより、繊維が細くて歯ごたえがありました。
 
ミミガーはこりこりとした食感でおいしかったです。
 
他にもタコライスや、ゴーヤチャンプルーなど、
メニューを見ているだけでもわくわくしてしまします。
 
もちろん本場の沖縄に行った時のお楽しみということもあるのですが、
最近はなかなか行けなかったりするので、このお店をみつけてうれしくなりました。
 
 
 

トランスパレント

 
トランスパレントというのをご存知ですか?
トランスパレントペーパーという紙を使います。
 
ドイツ語で、「透き通る」という意味があるそうで、セロファンのように透けていて、
味わいのある紙です。
 
折り紙や、ラッピング用紙など使い方はいろいろですが、折った小さなパーツを組み合わせて、
トランスパレントスターをつくってみました。
 
 
 
これを窓に貼ると、陽射しがなんとも優しくみえるのです。
 
ドイツや北欧では、冬になると陽射しが少なくなるので、これを窓辺に飾って楽しんだのだそうです。
 
紙の折り方は、たくさんあって、星や花のようにみえたり、雪の結晶のようだったり。
 
色もカラフルなので、組み合わせるのもかわいいです。
 
 

冬のちょうちょ

 
1月の今では、もう葉っぱも枯れてしまったので、見ることはできませんが、
 
まだ葉が緑色で、寒さも感じ始める11月前のこと、育てている和綿を見に行くと、
葉っぱの裏に、モンシロチョウがたくさんとまっているのに会いました。
 
 
 
一匹だけではなく、何匹かが同じように葉っぱの裏にとまっているのです。
 
モンシロチョウは、蛹で越冬するので、成虫で冬を越すことはできません。
 
私には最後のときを、やすんでいる、待っているように思えました。
 
落ち葉が目立ち始める時期に、まだ葉っぱを保っているのが珍しかったのか、
他の人の畑も近いので、キャベツに寄った帰りなのか、
 
わかりませんが、なんとも不思議な光景でした。
 
 

お財布を買い換える 長財布デビュー!

 

 
先日kate spadeさんでお財布を購入してきました。
 
20・30代女性に人気のブランド★
スペードのマークが控えめなワンポイントになって可愛いのが人気の秘訣かな?
 
私自身お財布を変えるのは、およそ10年ぶりの事で、
いろいろなお店を見て回り本当に本当に迷い悩んだ挙句、
kate spadeさんの長財布に決めました!
 
いままでずっと二つ折り財布にお世話になってきて、
長財布を使うのは私史上初めての事なのでちょっぴりドキドキしています。
 
ずっと使ってきたお財布は、お塩と柔らかい布を使ってしっかりとお掃除。
 
「ありがとうございました」という気持ちをこめて、
この財布と共に歩んだ人生をちょっと振り返ったりしていました。泣
 
 

ストーブ

 
今年は、暖冬といわれていますね。
 
確かにまだ朝霜が降りている日が少なかったり、お正月もとてもあたたかい日が続きました。
 
ですが、家では、こたつに入るとなかなか出られません。
 
他にも電気ストーブ、ホットカーペット…
電気代がかかるので、なかなかつけ続けるのも気にかかるので、
それよりはと、今年は思い切って石油ストーブを買いました。
 
 
 
和風にも洋風にも似合う、レトロなデザインのストーブで、
火をつけると、「灯す」という感じで、炎が優しいのが特徴なストーブです。
 
燃えているのを見ると、火が揺らいでいるのが、なんとも和みます。
 
上にはやかんでお湯が沸かせたり、鍋を置いて煮物なども作れるので、便利です。
 
今年の冬、大活躍しそうです。

七草粥

 
 
お正月のおわり、七草粥を食べました。
 
今年はある集まりで
野外で食べる機会がありました。
 
その日の朝は、
今年の冬での一番の冷え込んだ朝で、霜が一面におりていました。
 
 
春の七草であるセリやナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベなどは、
この時期まだ小さな野草で、霜がおりたせいもあって、なかなか見つけづらかったです。
 
ホトケノザ(コオニタビラコ)は、
今となってはあたりで見つけられることは稀になってしまっています。
 
思えば、
スズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)以外はほとんど田んぼの畦でみることのできる野草です。
 
昔の人は田んぼで、畦の草もよくみていたのかなあと思いました。
 
みんなで食べた七草粥、おいしかったです。
 
 

申年 新年初投稿!

 
皆様あけましておめでとうございます。
 
暖冬の影響もあり、過ごしやすい気温で天気の良い年明けとなりましたね。
 
今年は年末年始休暇が短いため、初売り・帰省ラッシュも大混雑になりそう。
ご予定がある方、どうかお気をつけて。
 
皆様、今年の目標はもう決まりましたか?
私は“今できることを精一杯やる”に決めました。
 
響きとしては、小学生みたいな目標になってしまいましたが、
「明日でいっか~」と先延ばしにしがちな私の性格的にはとても大事な目標です。笑
今できることを先延ばしにせず、1つ1つきちんとやっていこうと思います。
 
今回の写真は、玄関に植えた葉牡丹。お正月を感じさせてくれる花の1つです。
皆様にとって良い1年になりますように…♪
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ