日本のサクラダ・ファミリア
“日本のサクラダ・ファミリア”と呼ばれている建築物があることご存知ですか?
サクラダ・ファミリアといえば、
その複雑さゆえに完成しない建築(≒完成にとても時間のかかる建築)として有名ですが、
神奈川県の横浜駅がまさに完成しない建築といわれています。
横浜駅は3度の移動をしていますが、現在の位置になったのは1928年のこと。
なんとそこから今尚工事をしています。
これだけの工事期間となっているのは、
乗り入れ路線の増加や駅直結の商業施設が相次いで作られたことが原因。
2020年、
隣接するJR横浜タワーが完成したことで大きな工事幕が外れましたが、
西口でまだ別の工事が行われているほか、
計画中で始動前の工事もあるとのことなので、
まだまだ横浜駅の完成形を見られる日は先になりそう。
完成形を見られる日が楽しみですね。
今回撮影した場所は、新たに完成したところで
切符を買わずともホーム・電車を見ることができる場所。
電車好きのお子さんがいる方にも、おすすめのスポットです★
新しい靴をお迎え
「素敵な靴は、より良い場所へ連れて行ってくれる」
「おしゃれは足元から」なんて言葉を聞いたこと、ありませんか?
師走に入り何かと大忙し、家は大掃除と並行して断捨離中ですが、
新しい靴を我が家へお迎えすることにしました。
前から見ると合わせやすいシンプルなグレージュですが、実はヒール部分がキラキラ。
キラキラって女性は、少女の頃から何故かずっと心惹かれますよね。
女性に限らないかな?
いつも靴を買う際には悩まされる幅広足の私ですが、
「いいな」と思えた靴がサイズぴったりでしたので迷うことなくレジへ。
この靴を、来年の活力・お供にしたいと思います。
1足お迎えしたので、代わりに2足とお別れすることで断捨離も滞りなく進行!
まだ使えそうなものは、捨てるのではなく売りに出してお金に換えます。
チリツモの精神で、少額でも売るの大事。
物の数は少なく、より豊かに。
引き続き、less is moreの精神を忘れずに生きていきたいです。
次世代サービスSMARI
SMARIという機械をLAWSONまたはNATURAL LAWSONで見たことはありますか?
これ、レンタル商品・EC商品(webサイトで購入した商品)の
返却・返品をスムーズに行うことができる優れもの。
スマホをかざして、出てきたラベルを(返却品を入れた)箱に貼り、
SMARI本体に箱を入れたら完了!
伝票を書く・配送に出す等の手間が全てなくなるのですから、凄いことですよね。
レジの待ち時間や人件費の削減にも繋がりますし、
このご時世ですから対面を減らせるのは良いこと。
コンビニ設置なので、24時間対応というのも有難いところです。
問題が生じた際の対応先はSMARIコールセンターとなりますが、
なんとこちらも24時間365日対応とのこと!サービス力の高さにビックリです。
レンタル商品・EC商品を利用した際には、是非とも使ってみたいサービスです。
現在、8都道府県2500店舗に設置されているようです。
お近くのコンビニにあるか探してみてくださいね。
保湿のお供VS毎日掃除
年末の大掃除、みなさん順調に進んでいますか?
我が家は外回りの大掃除と収納関係の大掃除が終わり、
毎日小掃除レベルになりつつあります。
「今やってもまだ早いかな?」というキッチンやお風呂など水回りの掃除は、
最後の最後にやる予定♪
掃除を頑張るとなりがちなのが、洗剤に負けて手がガサガサになること。
今年はコロナの影響でアルコール消毒をする機会もグッと増えたので
手がガサガサ・マスクの中では唇がガサガサになっている方も実は多いのでは?
私は毎日この3種類のクリームを使って保湿に励んでいます。
右のクリームは、子どもと一緒に使うことができるので、
日中子どもと触れ合う時にも安心して使うことができます。
すぐにサラリとして、いつまでもベタベタすることもないのも嬉しいところ。
対して真ん中と左のクリームは、しばらくベタベタしますが、
その分しっかり保湿してくれて効果が素晴らしい。
夜寝る前に塗れば、暖房での乾燥も怖くないので重宝しています。
どれも薬局で手に入りますよ、オススメです?
どんぐり貯金・どんぐり銀行
今が最も落ちている頃でしょうか?
この時期、道路の端や公園の落ち葉に混じってよく落ちているどんぐり。
皆さんは、どんぐり貯金・どんぐり銀行ってご存知ですか?
どんぐり銀行(本店は高知県大村町・出張所が全国各所にあります)に
どんぐりを預けると、それらを苗木に育ててくれます。
育った苗木は、払い戻しとして自分の所へ戻すこともできますし、寄贈することも可能です。
ちなみに100個のどんぐりで、1本の苗木と交換可能というレートです。
どんぐり銀行にどんぐりを預けるためには、まずどんぐりを拾い集め、
水に浮かべて沈んだどんぐりだけに厳選します。
水に沈むどんぐり=新鮮な証拠だそうですよ。
太陽光で自然乾燥させ、あとは袋に入れてどんぐり銀行へ持っていけばOK。
庭にたくさんのどんぐりが落ちている方・お散歩中によくどんぐりを見る方
子どもが持って帰ってくるどんぐりの処理に困っている方、ぜひTRYしてみませんか?
どんぐり貯金、地道ですが結構楽しいですよ♪
Wi-Fiの設置位置
Wi-Fiの設置位置を変えました。
Wi-Fiの調子が悪いと、Wi-Fiのアンテナをくねくね動かすことで
何とかその場しのぎの対応で乗り切っていたので…。苦笑
「うちもそうよ」という方も多いのではないでしょうか。
今日の記事を、Wi-Fi設置位置再考の参考にしていただけると嬉しいです。
電波は、Wi-Fiルーターを中心として球状に飛ぶそうなので
できるだけ家の中心部(高さも忘れずに)に設置し直しました。
ただし、水は電波を通りにくくさせるそうなので、水場の近くはNG!
ちなみに、電子レンジのそばへの設置も避けた方が良いそうです。
理由は、電子レンジとWi-Fiと同じ周波数を使っていることの多いから
干渉してWi-Fiがつながりにくくなりやすいからとのこと。
この場合の解決策としては、両者を離すか異なる周波数のものに買い替えるか。
手っ取り早いのは、圧倒的に前者な気がしますね。
位置を整え、干渉材料を取り除き、アンテナを整えてもダメなら
中継器を用意することを考えた方が良いみたいです。
もしかしたら空間が広すぎることが原因かも?
勤労感謝のプレゼント
勤労感謝の日、夫とこどもからハンドクリームのプレゼントを貰いました。
私は夫に、お酒とネクタイをプレゼント。
これまで夫が使ったことのない色味のネクタイで、とても驚いたようです。
「使うのワクワクする!」と言ってくれたので、気に入ってくれたかな?
夫からプレゼントしてもらったハンドクリームは、ムスクの香り。
今使われているムスクは、ほとんどが合成ムスクですが
元々はジャコウジカから採取されていた天然成分であったことご存知ですか?
昔の中東では、この成分を、気持ちをポジティブな方向へ進めたり
心身の緊張をほぐしリラックスさせたりする療法として使っていたそうです。
官能的な香り・狩りをする女性の香り、とも呼ばれる一面もあるそうな。
こどもがプレゼントしてくれたハンドクリームは、
こどもと一緒に使うことができる製品。
ハンドクリームをつけた直後にこどもと触れ合うことができるの嬉しいな。
夫がプレゼントしてくれたものは仕事中と寝る前、
こどものは一緒に過ごせる日の日中というように使い分けようかしら。
ハンドタオルサイズの古布活用
皆さんのお住まいの地域では、古布のゴミ回収は行われていますか?
私の住む地域では、コロナウイルス流行以降
リサイクル可能な古布(主に衣類ですね)の回収が未だ再開せず、
最近になってかろうじて汚れた布や細かい布切れの回収が再開したところ。
売りに出してお金に変えられるほどではないけれど、
リサイクルできそうな布を古布回収日に出すことで
自宅の不用品を減らしていたのですが、
回収がなくなってからというものそうはいかず。
溜まった古布はハンドタオルくらいのサイズに切り分けて、
ちまちまと掃除に使ってきました。
なかなか減りをみせなかった古布ですが、
大掃除のシーズンとなった今まさかの大活躍!
1枚のサイズが小さいので「この1枚が真っ黒になったら終わり」と
小まめに気軽に掃除に取り掛かることができます。
実際に掃除しはじめると、「うーん、もう少しだけ」となって
結局ピカピカになるまでやることになるのが多々なので
掃除の取っ掛かりのハードルを下げる重要性を感じています。
さて、今日はどこの掃除をしようかな。
七五三の御祝い
朝晩は寒さを感じることが増え、日中は陽が出ていても洗濯物がカラッと乾かないことで
「陽射しが弱まってきたなぁ」と、何かと冬に近づいていることを感じる今日この頃。
木々も色付きはじめましたね。
先日、我が家の3歳娘の七五三の御祝いをしました。
このご時世ですので、密になることが予想される15日は避け、別日に神社でひっそりと御祈祷。
のんびりと落ち着いた雰囲気を味わうことができ、15日に拘らずかえって良かったかもしれません。
娘はこれまで着たことのない和装に大興奮!とても楽しそうで何よりでした。
正直、イヤイヤ期ということもあり、何かと叱ることの多い日々です。
しかし、次第に手が離れつつある今、彼女が生まれてからのベッタリな3年間は、
かけがえのないキラキラした時間なのだと思うことも多いです。
秋生まれの娘は、読書の秋・芸術の秋に相応しく、読書や図画工作が大好きです。
これからも彼女の感性を大切に、どうかスクスク健康に育ってくれますように。
大掃除の序章
「自然美・恩恵・優しさ・優美・恵み・広大な自然の中で私を眠らせて」
の6つの花言葉をもつ柿。
秋の代表格ともいえる果物ですね。
柿が実っているのを見ると「そろそろ大掃除の時期かぁ」と思います…。
とはいえ、まだ少し早い気もするし重たい腰もなかなか上がらないようなので。笑
とりあえず大掃除リスト作り。
ズボラな私にとって、これを作ると作らないでは、大掃除の効率がかなり変わります。
大掃除リストは、場所別・天候別・掃除用具別で考えると作りやすいのでオススメ!
場所別は、言わずもがな。なるべく作業動作を少なくするための工夫です。
天候別は、本格的な冬に入ってからでは、
洗い物がカラッと乾くようなお日様はのぞめないので、早め早めにやることを。
雨の日でもできることを見つけて記載。
(雨の日にできることって、大概夜間にでもできるので秋の夜長にやるのもいいかも)
掃除用具別リストを作っておけば、不足しそうな掃除用具をチェックする良い機会にもなります。