おすすめのお掃除グッズ
我が家にとっては、当たり前の光景過ぎて
これまでご紹介したことがなかったように思います。
我が家、お掃除グッズとしてフェイスカバーを使用しています。
お化粧をなさる方には、馴染みのある製品かと思いますが、
軽くフェイスカバーについてお話ししますね。
フェイスカバーは主に試着室に置いてあり、
化粧品や皮脂が衣類へ付着することと、髪の乱れを防ぐ目的で使用されるものです。
不織布は肌触りも良いですし、何より使い捨てられる衛生さが良いですよね。
前述した通り、試着室で見かけることが多いですが、Amazon等で個人でも購入できます。
お掃除グッズとして使う時は、複数枚を重ねて軽く縛ってやれば洗車・窓拭きスポンジに。
1枚1枚つかえば、クイックルワイパーのフロアシート代わりにもなるし、
手につけてささっとTV周りやサッシの掃除も可能とかなり万能。
手軽に捨てられるお掃除グッズをお探しの方、
ぜひフェイスカバーを取り入れてはいかがでしょう。
塵も積もれば山となる
コロナが流行してから、マスクや除菌ジェルなどを購入することが増え
生活費に“コロナ費”がプラスされるようになりました。
皆さんのお宅ではどうですか?
これ、意外と見過ごせない金額が出ていっていませんか…?
我が家の、地味な節約をお見せしましょう。
(生活感溢れる写真で失礼いたします)
これは、フライパンでチキンステーキを焼いているところ。
とまぁ、ここまではいたって普通ですが
問題は皆さんお気づきの通り上の鍋ですよね。
チキンの上にアルミホイルを敷いて、
その上にスープ用の水・キャベツ・ワカメを入れた鍋をドンっ!
するとあら不思議!
チキンをじっくりと焼いている間に、ガスの使い口1カ所で
鍋の中身が温まっているではありませんか。
節約の面だけでなく、ガス口の少ないご家庭の方にもオススメです♪
チキンステーキを裏返すタイミングで、
結局普通に鍋を火にかけるので微々たるものではありますが
“塵も積もれば山となる”を信じて、地道に節約。
オキシクリーンで大洗濯
ようやく梅雨が終わって、本格的な夏の到来!
「梅雨ではなく雨季では?」とネットで話題になるほどに、長い長い雨期間でしたね。
湿気によって発生したカビに、悩まされた方も多いのではないでしょうか?
夏らしい晴れ日が続くという予報が出はじめた時、
私は一目散に薬局へ走りました!それは…お気に入りの洗剤を入手するため!
外干しでパリッとカラッと洗濯し、
繰り返される部屋干しによってタオルに染み付いた嫌な臭いを根絶するのです。
説明が不要なほどに有名なオキシクリーンを、予定通り無事に入手。
(ひと言で言えば、色柄物を気にせずに使うことのできる酸素系漂白剤です)
タオルなどの普段から出る洗濯物に加えて、
カーテン・シーツカバー類・ベビーカーカバーなどなど、
毎日いろいろなものをオキシ漬けにしては洗っています。
やはり部屋干しよりも外干し、パリッとカラッと乾き
洗濯したその日のうちにクローゼットに戻すことができると気持ちが良いです。
今年の夏こそ手紙見舞い
皆さん、暑中見舞いはもう投函しましたか?
2020年の暑中見舞いは、立秋前日までなので8月6日まで。
もう過ぎてしまいましたが・・・間に合わなくても大丈夫!
日本には残暑見舞いという文化もあります。
そもそも暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に
相手が元気にしているか安否を見舞うものであり、
手紙を出すことだけを指すのではなく、来訪も含むもの。
今年はコロナのこともあるので、
来訪ではなく手紙のやりとりがお互いに気持ち良いですよね。
普段手紙を書かないという方も、これを機に書いてはどうでしょう。
手紙というワードで思い出しましたが、先日
「 新宿区 市谷本村町(いちがやほんむらちょう)」
という珍しい?地名を見つけました。
市区町村という字がすべて入っている住所、なかなかないのでは!?
本格的に暑くなってきました。
マスクでの感染予防ももちろん大切ですが、熱中症にも気を付けて過ごしましょうね。
お盆休み、あまり外出もできないですが・・・油断せずにいきましょう。
秋を先取り!2面性のある花言葉
ちょこっとだけ秋を先取った、まつぼっくりの飾りを置きました。
少しは涼しげな見えるかな?あれ、さすがにまだ早すぎましたかね…!?
冬でも青々とした緑が茂り、
植物としての寿命も長いことから、縁起の良いとされる松。
松竹梅という日本ならではのランク付けの言い回しにも登場しますね。
そんな松の花言葉をご存知ですか?不老長寿・永遠の若さ・同情・哀れみです。
前半2つはポジティブ気味の意味合いなのに、後半2つはネガティブ気味な意味合い。
両方の意味を持っている、なんとも不思議な植物です。
松をプレゼントする際には、どんな意味合いで贈るのか、
花言葉を交えつつメッセージカードに記載した方が良さそうです。
例えば「結婚記念日おめでとう!永遠の若さという花言葉をもつ松を贈ります。
2人揃ってこれからも仲良くね。」とか。
うーん、そもそもネガティブな花言葉も持っていることを考えると、
プレゼントには不向きでしょうか?皆さんはどう思われますか。
理想のテーブルをゲット!
広々とした緑地や自宅の庭にテントを広げ、
ピクニックをすることが増えてきました。
我が家の使っているテントは、ポップアップテントで設営・撤収がとっても簡単。
ちょこまか動く子どもがいる場合には、
テントの設営・撤収になるべく手間をかけなくないですよね。
ポップアップテントなら3分・慣れたら1分あれば
余裕をもって完了できるので、とーってもおすすめ★
「ここに折り畳めるテーブルがつけば、さらに最高なのにな~」なんて思い続けて早数ヶ月。
ついに、思い描いていたものを見つけて購入しました!
重さは2歳の我が子でも楽々持ち運ぶことのできる1kg。
側面につけてある4つのカップホルダーと脚は、テーブル裏面に収納可能。
中央から2つに折りたたみ、持ち手もついているので便利良いです。
写真ではわかりにくいですが、カップホルダーの脇には、フックが取り付けられています。
ピクニックの際、ゴミ袋ってすぐどっかに飛んでいってしまいません?
このフックに袋をかけておけばもう安心!使う日が楽しみです◎
すてきな文房具のご紹介
文房具好きの私が、最近見つけたおすすめの文房具をご紹介!
今回は、子どもの落書きデビューにもおすすめな水性クレヨンです。
まず、水性ってところがいいですよね。
机や床に描いてしまっても、水拭きでサッと拭き取れるので安心。
子どもはダイナミックに遊ぶことができ、
親は変にイライラすることなく、子どもに寛容でいられます。
親子ともに笑顔になれるって非常に重要ですよね。
クレヨンのお尻の部分(キャラクターの描かれている部分)を摘み、
前へ押し出すことで、巻紙を破ることなく使い続けられるのも利点。
これって目からウロコというか、結構な発見ではありませんか?
巻紙の形のお陰で転がりにくいので、
次から次へとクレヨンを出す子どもにはもってこいです。
太さも絶妙で、折れにくいし握りやすい。
我が家の場合、子どもの力の伝わりが良いのか、
発色の良い力強い作品が多数生み出されています。
私の文房具狂は、子ども物に限らず多岐に渡ります。
またおもしろい製品と出会えたら、ご紹介しますね♪
ポイ活のお供に〇〇カード
家計救済の強い味方、庶民の味方ポイ活。
ポイントを貯めて使って、いかにお得に生活できるか。
慣れてくるとポイントを貯めるのが楽しいくらいです♪
皆さんはどんなことをしていますか?
私は、ハピタス・ポイントインカム・楽天インサイト・Powl等を活用中。
大きな金額を貯めるのは難しいですが、
日々隙間時間にポチポチすることで小銭稼ぎ。ちり積もですね。
そんな私が、最近手に入れて良かったのがpolletカード!
これはポイ活を頑張っている皆さんには、是非知っていただきたい。
ポイ活って、いろいろなところでできる一方で
ポイントの交換先に悩むことも多いじゃないですか。
さまざまなポイントサイトで貯めたポイントを、
polletカードにチャージすると、あら不思議。
まるでプリペイドカードのように使うことができるのです。
polletカードのチャージ方法は、ポイ活以外にもあります。
よりお得に生活するために頑張り中です★
そばにはいつも温かい飲み物を
最近は、梅雨の影響もあって家にいる時間の長い日々が続いています。
家にいると、ついつい冷蔵庫の扉を開けがち。
お茶を飲むついでに、チョコレートを1つ。
あ、やっぱりもう1つ。
もうこれでやめとこうかな?最後にもう1つだけ…の無限ループ。
(これ、きっと私だけじゃないですよね?笑)
「このままではまずい」とは思っているので、
代わりにいろいろと飲み物を用意してみました。
以前投稿した、温かいお茶を入れたポット常備も、相変わらず続けています。
今回の買い足しは大人専用なので、コーヒーを主軸に?砂糖やミルクを加えて、
甘さを足すのはアリとしていますが、唯一決めたのはなるべくホットで飲むこと。
暑さを感じて、冷房をつけてしまうことも増えましたが、
身体を冷やし過ぎてしまってはいけません。
外で身体を動かすことも難しく、代謝も落ちがち。
せめて温かい飲み物を摂取することくらいは続けていきたいです。
あっという間に夏 食中毒にご注意ください
いつの間にか半そでが似合う気候に。
今年は、長袖Tシャツ1枚で外へ出たのが数えるほどしかなかった気がします。
暑くなり、食欲も減退傾向に。
ですが、このご時世免疫力を高めるためにもしっかり食べることが大切。
ジメジメ・ムシムシとしてきたので、食中毒にも注意が必要な時期です。
今日は、食中毒の中でもよく耳にする
カンピロバクターとアニサキスについてお話します。
・カンピロバクター
加熱不十分な生肉おもに鶏肉に存在します。
鶏刺しやとりわさ・鶏たたきといった、夏に嬉しい冷たい食事には要注意。
・アニサキス
サバ・イワシ・カツオ・サンマ・イカといった生鮮魚介類に存在。
内臓だけでなく、身の中に寄生している場合もあるため
取り残してしまうことがあるそうです…。怖い。
他の食中毒菌にもいえることですが、
細菌をつけない・増やさない・やっつけることが大切。
しっかり火を通し、調理器具や保存方法を使い分けましょうね!