早い=凄いが、すべてではないよね
我が家のそばに、戸建て住宅の建設現場があります。

木組みがなされ住宅としての骨組みが出来あがり、
そこに面がつき・空間が生まれ…という流れを目にしていると
「ああ、早いなぁ。」と毎日のように思います。
プレカット等のおかげで、ある程度パズルのように
はめ込んでいけば良いという技術進歩による作業効率UPと、
現場で実際に動く職人さんの力量が合わさって生み出されるスピード。
これには頭が上がりません。
しかしその一方で、
「こんなに急いで作らなくてはダメ?」と思ってしまう私もいます。
例えばこれが医療関係の場所であったなら、
医療現場が工事で停止しては
困る・万が一にも工期が延びようものなら大問題!となるのかも。
以前京都へ行った際に、
100年前の庭造りについてお話を伺う機会がありました。
庭師さんは、縁側に腰かけて
数日ぼんやりと庭を眺めるところから庭造りを始めるそう。
その庭を今後眺める場所から、
実際にぼんやりとみている方がイメージが付きやすいのかも。
スピードが全てではないこと、忘れずにいたいですね。
青汁粉末で手軽に栄養を
コロナが流行し始めてから、1年以上経過しますが、
未だ怖くて…0歳と3歳を思う存分 外へ出してやることができずにいます。
「外で楽しいことはできないけれど、その分どうにか家で楽しいことを!」と、
親子でおやつ作りをする機会がグンと増えました。
最近は、青汁粉末をおやつ作りに使用するように心掛けています。
豆腐(または豆乳)+バナナ+ホットケーキミックス+青汁粉末で作る
スコーンやホットケーキは、おやつにも軽食にもなる大定番♪

栄養もありそうでしょ?
乳幼児は不可ですが、焼き立てに蜂蜜をかけて食べると絶品です。
プリンやクッキー・パウンドケーキ作りに、青汁粉末を混ぜるのもおすすめ。
「作る元気ないなぁ」というときには、
ヨーグルトに青汁粉末を混ぜるだけでも栄養大幅UPです!
水で割って飲むことに抵抗がある方も、おやつに混ぜれば大丈夫なはず。
手軽に栄養を摂って、さらに免疫力を高めてコロナ禍を乗り切りましょうね。
えいえいおー!!
持ち物への名前付け
4月から幼稚園生となる娘。
先日、入園前説明会へ行ってきました。

制服も受け取り、細々したものの準備や名前付けに追われています。
「持ち物への記名は、油性マジック(お名前ペン)で!」と育ってきた私ですが、
今どきそんな事もないのですね。
雑貨用で食洗機やレンジにも対応する耐水のお名前シールや、
アイロン無しで衣類にくっつき洗濯機OKなお名前シール。
お名前スタンプなんてものも…!
しかも、どちらも100円ショップやネットショップで手軽に買えるので驚きです。
衣類のタグやゼッケン?に記名する際には、霧吹きで水をかけて、
軽くティッシュで水を吸って、
タグを湿らせた状態で油性マジックで記名すると滲みにくいそうな。
タグといえど布繊維ですからね、
先にインク以外の水分を吸わせてしまえば、
インクが滲む範囲を抑えられるという仕組みのようです。
これなら、滲みを心配せずに書くことができそう。
娘が笑顔で通うことができるよう、準備頑張ります!
花粉症の具合はいかがですか?
「今年の花粉はひどい」と、
私の周りの花粉症民は口を揃えていいますが皆さんいかがですか?
そんな私も花粉症もち、3年前に発症しました…。
毎年3月から5月の大型連休頃まで鼻水・目の痒みに悩まされるのですが、
今年は2月半ばからスタート。
鼻水・目の痒みに加えて、肌の乾燥や喉のイガイガ感まで。
これが5月まで続くかと思うと、苦しくて仕方ないです。
毎年使用している市販薬が、今年もどうにか効果を示してくれているので、
毎朝欠かさず服用しています。
よく効いて鼻水をピタリと止めてくれるのですが、
副作用がすごくて終日身体が怠いのが欠点。
まだまだコロナもありますので、
粘膜に触れないように注意しながら目薬をさし、肌の保湿も念入りに。
なるべく花粉が付きにくい服を着たくて、春アウターも買い替えました。
小さく折りたたんで持ち歩くことのできるミニポーチ付きで、
手洗い可能な薄手ダウンです。
この子を相棒に、毎日どうにか乗り切ります。

今月〆切のお得情報です
2021年3月までにマイナンバーカードを申請すると
マイナポイントが貰えますが、みなさん申請はお済みですか?
今月末までに申請さえしておけば、2021年9月までのチャージまたは買物で
最大5000円分のマイナポイントを貰えます!
(申請さえ終えれば、カード化するのは4月に入ってからでも大丈夫)

マイナンバーカードは身分証明書として使えるだけでなく、
今月からは健康保険証としても活用できるようになる予定。
また、各種証明書をコンビニのマルチコピー機を使って発行できたり、
民間のオンラインサービスで使用できたりと使える場所が
どんどん拡大しています。
マイナポイントのお知らせを見るとわかりますが、
小さく「予算等の状況によって変更となる場合があります」の記載が…!
もしかしたら、
ポイントは申請の早い者勝ちになる可能性もなきにしもあらずですよね。
後回しにして忘れてしまう前に、いますぐ申し込みを!
申請は、スマートフォン・パソコン・郵便・まちにある証明用写真機から行えます。
戸建てが売れている

withコロナ・新しい生活様式と言われはじめてから、
戸建ての売れ行きが伸びたことをご存知でしょうか?
その後の人生の生活拠点を決める
人生で1番大きな買い物になるかもしれないのに、
どうして今、売れ行きが伸びているのか
1.マンションより広く、家族の人数に合わせて必要な居室数を選択しやすい。
2.テレワークや外出自粛要請により、自宅で過ごす時間の増加。
この2点に全ての理由が詰まっています。
ある程度、1人になれる距離感は大切。
特にテレワークとなれば、
幼児の生活する空間と仕事をする空間は分けたいですよね…!
内覧の方法も変わってきています。
WEB上でドローンを用いて内覧できたり、
居室のいたるところの参考寸法をWEB上で出すことができるようになっていたり。
これはコロナが落ち着いてからも、続いてほしい内覧方法かもしれませんね。
美容と健康の味方 オートミール
オート麦・オーツ麦・オートとも呼ばれる食べ物。
オーツ麦と呼ぶ方が、
聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そう、グラノーラによく含まれているので、
実は口にしたことのある人も多い食べ物です。
とはいえ、
オートミール単体では買ったことないという方がほとんどでしょう。

オートミールは、燕麦を脱穀したもの。
熱処理が済んでいるので、追加で加熱調理する必要がありません。
食物繊維・鉄分・カルシウム・ビタミンB1が非常に多く、
なおかつ低GI食品。
これはもう美容と健康の味方でしかないですよね!
(低GI食品とは、血糖値の上昇が緩やかで太りにくいとされる食品のこと)
水やミルクを加えて加熱(レンジでOK)すれば、
オートミールが水分を吸ってふやけ、すぐにお米がわりに。
大人も美味しいですし、何より乳幼児も食べられるので、
我が家では離乳食にも大活躍しています。
オートミール・バナナ・豆乳で作るおやきは、
手軽で栄養豊富なので子どものおやつにオススメです。
春はもうすぐそこ
もうすぐそこまで、出会いと別れの季節が迫ってきていますね。
我が子も、次の4月に幼稚園へ入園します。
昨年秋に面接を受け、
無事に入園許可をいただき、同日に制服採寸・注文までしたものの…。
相変わらずのコロナ禍で、
新入園児が4月から登園することができるのか先行き不透明な状態。
本来ならば、細かな準備品・持ち物に関しての説明会が開かれるはずでしたが、
それも中止となりお便りが各家庭のポストへ届くだけに。
(このご時世、子を連れて、大人数の集まる場へ行きたくなかったので、
我が家としては中止になってくれて良かったです)

不安は募る一方ですが、「我が子が毎日笑顔で登園できるように」と、
我が子好みのものを探して通販サイトを見漁るの日々です。
実店舗をあれこれ周りたい気もありますが、
緊急事態宣言中ですし今は我慢我慢。
「こんな物があると便利よ」
「幼稚園生にはコレがおすすめ」というものがあれば、
ぜひみなさん教えてくださいね。
季節違いの柚子湯
「庭に柚子がなったから、柚子湯にしてね」
とご近所さんから柚子をいただきました。
冬至以外で柚子湯に入ったのは、人生で初めてかも!?

季節の区切りとして春分の日に入ったけれど、
やはり柚子湯はいつ入っても良いものですね。
柚子を細かく刻んで、さらし袋に入れたほうが、
さらに香りも立ちますし効果を得られることも分かっているのですが、
なんと我が家 夫が柑橘類ダメでして。
人並みの量を食べると少し蕁麻疹が出る程度なので、
柚子湯は問題ないと思うのですが…。
一応刻むのはやめて丸のまま楽しみました。
そもそも柚子を入れないことも考えたのですが、夫OKが出たので♪
子どもたちは、いつもと少し違うお風呂時間がとても楽しかったようです。
ちなみに、柚子湯の歴史は意外と浅く、
文献に残る限りだと江戸時代が最古なのだそうです。
銭湯で冬至の日に、柚子湯に入ったとされる記録があるそうな。
みなさんご存知でしたか?
次に湯船に何かを浮かべるのは、
5月5日の端午の節句 菖蒲湯ですかね。今から楽しみです。
2月2日 節分の日です
先月のコラム、
『2021年 イベント・祝日予定日の変更』のなかでもお話しましたが
今年は節分の日が、2月3日ではなく2日でしたね。
皆さんは、豆まきをしたり恵方巻を食べたり、
節分飾りを楽しむことはしましたか?
我が家は3歳と0歳の子がおり、誤飲が怖いので、
豆まきは数個の豆をラップで包みモールで口を縛ったものを
投げさせました。
投げた豆はパウダー状(きなこ)にしてから、
食事に混ぜてお腹の中へ。

節分豆って余りがちですよね…。
節分豆・塩・砂糖だけで、簡単にきなこを作れるので
「うちも余ってる」という方、小さいお子さんの有無にかかわらず
きなこにしてしまうことをオススメします。
ホットミルクにきなこをいれて温まり、
同時にただのホットミルクより栄養もUPなんてどうでしょうか。
1月20日~2月2日は、1年で最も寒いとされる大寒。
ここからは少しずつ温かくなってくるはず。
防寒対策を万全にしつつ、残り少ない冬時期を楽しみましょうね。














