秋を先取り!2面性のある花言葉
ちょこっとだけ秋を先取った、まつぼっくりの飾りを置きました。
少しは涼しげな見えるかな?あれ、さすがにまだ早すぎましたかね…!?

冬でも青々とした緑が茂り、
植物としての寿命も長いことから、縁起の良いとされる松。
松竹梅という日本ならではのランク付けの言い回しにも登場しますね。
そんな松の花言葉をご存知ですか?不老長寿・永遠の若さ・同情・哀れみです。
前半2つはポジティブ気味の意味合いなのに、後半2つはネガティブ気味な意味合い。
両方の意味を持っている、なんとも不思議な植物です。
松をプレゼントする際には、どんな意味合いで贈るのか、
花言葉を交えつつメッセージカードに記載した方が良さそうです。
例えば「結婚記念日おめでとう!永遠の若さという花言葉をもつ松を贈ります。
2人揃ってこれからも仲良くね。」とか。
うーん、そもそもネガティブな花言葉も持っていることを考えると、
プレゼントには不向きでしょうか?皆さんはどう思われますか。
理想のテーブルをゲット!
広々とした緑地や自宅の庭にテントを広げ、
ピクニックをすることが増えてきました。
我が家の使っているテントは、ポップアップテントで設営・撤収がとっても簡単。
ちょこまか動く子どもがいる場合には、
テントの設営・撤収になるべく手間をかけなくないですよね。
ポップアップテントなら3分・慣れたら1分あれば
余裕をもって完了できるので、とーってもおすすめ★
「ここに折り畳めるテーブルがつけば、さらに最高なのにな~」なんて思い続けて早数ヶ月。
ついに、思い描いていたものを見つけて購入しました!

重さは2歳の我が子でも楽々持ち運ぶことのできる1kg。
側面につけてある4つのカップホルダーと脚は、テーブル裏面に収納可能。
中央から2つに折りたたみ、持ち手もついているので便利良いです。
写真ではわかりにくいですが、カップホルダーの脇には、フックが取り付けられています。
ピクニックの際、ゴミ袋ってすぐどっかに飛んでいってしまいません?
このフックに袋をかけておけばもう安心!使う日が楽しみです◎
すてきな文房具のご紹介
文房具好きの私が、最近見つけたおすすめの文房具をご紹介!
今回は、子どもの落書きデビューにもおすすめな水性クレヨンです。
まず、水性ってところがいいですよね。
机や床に描いてしまっても、水拭きでサッと拭き取れるので安心。
子どもはダイナミックに遊ぶことができ、
親は変にイライラすることなく、子どもに寛容でいられます。
親子ともに笑顔になれるって非常に重要ですよね。

クレヨンのお尻の部分(キャラクターの描かれている部分)を摘み、
前へ押し出すことで、巻紙を破ることなく使い続けられるのも利点。
これって目からウロコというか、結構な発見ではありませんか?
巻紙の形のお陰で転がりにくいので、
次から次へとクレヨンを出す子どもにはもってこいです。
太さも絶妙で、折れにくいし握りやすい。
我が家の場合、子どもの力の伝わりが良いのか、
発色の良い力強い作品が多数生み出されています。
私の文房具狂は、子ども物に限らず多岐に渡ります。
またおもしろい製品と出会えたら、ご紹介しますね♪
ポイ活のお供に〇〇カード
家計救済の強い味方、庶民の味方ポイ活。
ポイントを貯めて使って、いかにお得に生活できるか。
慣れてくるとポイントを貯めるのが楽しいくらいです♪
皆さんはどんなことをしていますか?
私は、ハピタス・ポイントインカム・楽天インサイト・Powl等を活用中。
大きな金額を貯めるのは難しいですが、
日々隙間時間にポチポチすることで小銭稼ぎ。ちり積もですね。
そんな私が、最近手に入れて良かったのがpolletカード!
これはポイ活を頑張っている皆さんには、是非知っていただきたい。
ポイ活って、いろいろなところでできる一方で
ポイントの交換先に悩むことも多いじゃないですか。
さまざまなポイントサイトで貯めたポイントを、
polletカードにチャージすると、あら不思議。
まるでプリペイドカードのように使うことができるのです。
polletカードのチャージ方法は、ポイ活以外にもあります。
よりお得に生活するために頑張り中です★
そばにはいつも温かい飲み物を
最近は、梅雨の影響もあって家にいる時間の長い日々が続いています。
家にいると、ついつい冷蔵庫の扉を開けがち。
お茶を飲むついでに、チョコレートを1つ。
あ、やっぱりもう1つ。
もうこれでやめとこうかな?最後にもう1つだけ…の無限ループ。
(これ、きっと私だけじゃないですよね?笑)
「このままではまずい」とは思っているので、
代わりにいろいろと飲み物を用意してみました。
以前投稿した、温かいお茶を入れたポット常備も、相変わらず続けています。
今回の買い足しは大人専用なので、コーヒーを主軸に?砂糖やミルクを加えて、
甘さを足すのはアリとしていますが、唯一決めたのはなるべくホットで飲むこと。

暑さを感じて、冷房をつけてしまうことも増えましたが、
身体を冷やし過ぎてしまってはいけません。
外で身体を動かすことも難しく、代謝も落ちがち。
せめて温かい飲み物を摂取することくらいは続けていきたいです。
あっという間に夏 食中毒にご注意ください
いつの間にか半そでが似合う気候に。
今年は、長袖Tシャツ1枚で外へ出たのが数えるほどしかなかった気がします。

暑くなり、食欲も減退傾向に。
ですが、このご時世免疫力を高めるためにもしっかり食べることが大切。
ジメジメ・ムシムシとしてきたので、食中毒にも注意が必要な時期です。
今日は、食中毒の中でもよく耳にする
カンピロバクターとアニサキスについてお話します。
・カンピロバクター
加熱不十分な生肉おもに鶏肉に存在します。
鶏刺しやとりわさ・鶏たたきといった、夏に嬉しい冷たい食事には要注意。
・アニサキス
サバ・イワシ・カツオ・サンマ・イカといった生鮮魚介類に存在。
内臓だけでなく、身の中に寄生している場合もあるため
取り残してしまうことがあるそうです…。怖い。
他の食中毒菌にもいえることですが、
細菌をつけない・増やさない・やっつけることが大切。
しっかり火を通し、調理器具や保存方法を使い分けましょうね!
成長を感じたチーズケーキ
家族の誰かしらかが作ってくれたスイーツを、
家族みんなで囲んで食べることが最近の楽しみとなっています。
今日食卓に登場したのは、子どもが作ってくれたレアチーズケーキ。
生クリーム・砂糖・クリームチーズ・クッキーがあればでき、
尚且つ火を使わずに冷やし固めて作るので
子どもだけで作るには安心なお菓子です。
バタークッキーではなく、オレオなどのチョコクッキーを使って
レアチーズケーキを作るのが流行っているようですね!
ネットで調べるとすぐわかるので、ここでのレシピ掲載は割愛しますが
チョコクッキーバージョンも非常に美味しそうです♪
私が作るときは、チーズ部分と土台のクッキー部分を
しっかりと分けてしまうのですが、今回子どもが作ってくれたものは、
チーズ部分にも粗目のクッキーを混ぜてありました。

「食感のアクセントになるかと思って!」とのこと。
考えて行動してくれていることが嬉しい。子供の成長も感じられました。
野菜の価格高騰 家計応援策募集!
野菜の価格高騰がすごい我が家の近所のスーパー…。
「むみ?高いぞ!?これもこれも高いぞ…」と思いながらも
仕方なしに購入しています。
物によっては、生野菜を購入するよりも冷凍のカット野菜の方が安いことも。
生野菜を買ってきて、自分で下処理をしてから冷凍しても良いですが
そのひと手間を省くことができて、
尚且つ安いとなったらこちらを選んでしまいます。
使い分け、賢い選択をしていきたいですね。
今回添付した写真は、家計の味方 豆苗!
買ってきた日には、サラダにして食べることが多いです。
根元を3cmほど残して、日当たりの良いところに置いて水をあげれば
5日以内には、また収穫できるような状態に。
2回目以降の収穫は、必ず火を通して食べるようにしています。
何か家計応援になることがあれば、良い情報を教えてくださいね!

梅雨時期 ストームグラス活用中
以前もご紹介したことがあるストームグラス。
19世紀のヨーロッパで天気予測の道具として使われていた物で、
ガラス管のなかの溶液や沈殿の様子で
近未来の天気がわかるとされています。
我が家では、梅雨と呼ばれるこの季節に、非常に重宝しています。
「なんだか今にも雨が落ちてきそう」という時ありますよね。
そんな時、天気予報と合わせてストームグラスを確認します。

天気予報が曇り予報でも、
ストームグラス内の結晶の様子を見て洗濯物を取り込む。
今日は洗濯物を取り込んだ5分後には、大粒の雨が降ってきました。
間一髪、何とかセーフ!!
勿論当たりはずれはありますが、お役立ちアイテムとしては間違いなしです。
取り扱っている雑貨屋も増えた印象ですし、
某大手ショッピングサイトで売られていることも確認できました。
見た目も良いので、ちょっとしたプレゼントにも使えるかも?
お家時間が、少しでも楽しく良い時間になる工夫は、
続けていきたいですね
月はじめの我が家のお仕事
我が家では、毎月1日に歯ブラシの交換・
キッチンとお風呂掃除用スポンジの交換・洗濯槽クリーニングを行っています。

実際、1カ月もすると毛先が少しずつ開いてきますし
未就学児の子どもにいたっては半月もすれば毛先がバラバラに…。
歯ブラシといえば、歯磨き指導を受けた際に「歯ブラシのつま先で」とか
一般人にはイメージしづらい名称で言われたことはありませんか?
これは一指導として言っているのではなく、歯ブラシの各部分の正式名称。
植毛部・つま先・脇腹・かかとといった人体にもある名称がつけられています。
ちなみに今年の父の日プレゼント、
我が子たちは相談しあった結果電動歯ブラシを父に贈るそう。
実用的ではあるものの、ちょっと変わったプレゼントな気も。
果たして喜んでもらえるのでしょうか…?














