2025-08-09
私は日々文化を継承している
立秋を過ぎても熱中症警戒アラートが毎日のように発令されるおひさまの下、
洗濯を外に干していると「なんて前時代的なことをしているんだろう」
「昔ながらの方法を受け継いでいる私、文化的すぎないか」
なんてことを考えてしまいます。
頭が暑さにやられていますかね?
もしも今人類がパッといなくなり居住の痕跡だけが残ったら、
「令和の人類は縄文時代と変わらぬ洗濯の干し方をしていた」
とどこかの文献に残るかもしれないなと。
個人宅に乾燥機を設置することも普及してはいますが、
乾燥機を毎日使う御宅よりも外干しされている御宅の方が未だ多いのは、
乾燥機の高額さが影響していますよね。
おひさまなら無料!
冬場や梅雨時期など洗濯が乾きにくい時期こそ、乾燥機が欲しくなりますが
「浴室乾燥かコインランドリーでいいか」となることも多いかと思います。
“暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが、果たして今年もそう上手くいくのでしょうか。