2月も終わり
今日で2月もお終いですね。
2月は他の月に比べて早く終わってしまうので、毎年2月の末日になるとなんだか得したような損したような不思議な気分になります。
長かった冬ももうお終いですね。
3月なれば本格的に春が到来します。
春になったらお花見が出来ますね。
山菜も出回るので美味しい天ぷらやお浸しも楽しむことが出来ます。
それに春の陽気というのは何とも気持ちが良いものですよね。
日向ぼっこをしながらお昼寝するにも春は最高です。
昔から「春眠暁を覚えず」と言いますが、暑すぎず寒すぎずのんびりするのに最適な春は、今の人も昔の人もちょっぴりダラダラしたくなってしまうものなのかも知れません。
でも、3月は年度末でもあり節目の月ですから、経理の人や決算書を書いたりする必要のある人は大変な月でもあります。
また、4月から新生活が始まる新入生や新入社員の方は新しい生活の準備をしなければなりませんね。
いずれにしても人間は体が資本です。
素敵な春を過ごせるよう、体調管理をしっかりとして最後の寒さを乗り切りましょう!
糸つむぎ
去年、和棉の種を蒔いて育てました。
花が咲いて実がなり、はじけて綿がでてきた様子はとても綺麗でした。
ふわふわの綿を収穫して、中の種をとりました。綿繰り機を使うと、とても作業が早いです。
そのあと、空気をいれるように繊維をほぐし(綿打ち/これがなかなか大変な作業です)、いよいよ糸紡ぎになります。
スピンドルという糸紡ぎのコマを使って、手紡ぎ。
はじめはなかなか上手くいかずに糸が切れてしまったりもしますが、コツをつかんで慣れてくると、その手紡ぎの意味に思いふけります。
ガンジーは糸を紡ぐことを非暴力の象徴として続けました。
「衣食住」の「衣」がいちばん前に来る意味を考えてみたいと思います。
ハイボール
以前、テレビでハイボールの特集を見ました。
ハイボールは、日本ではウイスキーをソーダ水で割ったもの。
最近、若い人にも人気ですよね。
東京の下町の居酒屋で親しまれているという、希釈する謎の液体。
その味の正体を、どのお店でも教えてくれないのだそうです。
下町のある場所で、流通のすくないその液体。
とても気になったので、ネットで探して注文してお取り寄せ。
飲んでみました。
その液体自体で飲むと、不思議な味がしますが、ウイスキーや、焼酎で割るとおいしい!
お酒と炭酸を割ったものよりも、飲みやすくなったように感じました。
割り液なので、お酒のかさ増しにもなったりして、お得かもしれません。
まわりの人にも、好評でした。
バレンタインデー
今日はバレンタインデーでしたね。
日本でチョコレートが一番売れるのが二月だそうですね。
バレンタインデーというと女性が男性にチョコレートをあげるのが一般的でしたが、最近では女性が女性の友達にあげたり、自分用としてちょっと高級なチョコレートをバレンタインデーに買うのが流行っているそうです。
バレンタインデー付近になると、日本には世界中の高級チョコレートが揃うそうですよ。
私も今日は職場の女性から「いつもお世話になっているので」と手作りのチョコレート菓子を貰って、びっくりしましたが嬉しかったです。
可愛くラッピングしてあって、いかにも女の子が作ったという雰囲気で微笑ましかったです。
昔はバレンタインデーというと意中の相手に行為を伝える日というイメージでしたが、最近ではチョコレートを利用して日頃は話す機会が無いような人とコミュニケーションが取れる日になっているのですね。
ホワイトデーには、私も何か手作りしてあの子にお返ししようかな^^
雪祭り
立春も終わり、段々と寒さも和らいできましたね。
でも、まだ春というよりは冬の気温です。
そんな今日、東北に住んでいる親戚からこんな写真が届きました。
許可を得たので載せておきます。
今日は雪祭りだったそうです。
寒そうですが楽しそうですね~!
もう2月も半ばですが、北東北ではこんなに雪が積もっているんですね。
写っているのは馬橇(ばそり)で、無料で乗ることが出来るんだそうです。
小型の馬ですが、子ども6人くらいは簡単に運べちゃうらしいですよ。
写真の中の橇は金属製ですが、昔は木製だったそうです。
車が無かった時代の東北や北海道では、街中でこんな乗り物が道を走っていたのでしょうか。
他にもかまくらや大きな雪の滑り台などがあり、子どもが楽しめる雪祭りなんだそうです。
私も機会があったら防寒具をしっかりと準備して子ども達と一緒に行ってみたいです^^
菜の花
昨晩は寒かったですね!
寒いと人間は免疫機能が低下するらしいですよ。
まだインフルエンザなどが流行していますので、しっかりと防寒対策をして菌やウイルスに負けないようにしたいものです。
気温はまだ冬ですが、今日スーパーに行ったら菜の花が特売になっていました。
菜の花は春の風物詩ですよね。
山村暮鳥の詩に「いちめんのなのはな」という詩がありますが、菜の花が一面に咲いている春の風景は満開の桜並木と同様に日本人の心に訴える何かがあると思います。
それに菜の花は食べても美味しいですよね。
ちょっとほろ苦くて大人の味です。
あの苦さが身体に良いと祖母がよく言っていました。
お浸しでも美味しいし、ベーコンと一緒にパスタの具にしても美味しいですよね。
満開の菜の花が見られるまであと少しです。
それまで体調を崩さずに頑張りたいですね!
2月8日(土)大雪に伴う営業時間を変更します。
大雪に伴い、本日2月8日(土)は、店舗営業時間を16:30にて閉店とさせていただきます。
また、お部屋のご見学については、車両の都合上、本日のところご遠慮いただいております。
2月9日(日)は、通常通り10時より開店の予定です。
ご来店に際しましては、気象情報・交通情報に十分ご注意ください。
何卒ご了承のほど、お願い申しあげます。
氷柱
杉の花粉の飛散も始まり、春はそこまで来ていると感じるような、あたたかな日もみられる今の季節。
かと思えば、急に冷え込んだりと、インフルエンザも流行っている今です。
寒い朝を迎えた日、氷柱を発見しました。
小さな氷柱でしたが、キラキラしてとても綺麗でした。
氷柱をみることなんて久しくありませんでした。
子どもの頃にはよくみたようにも思いますが、大人になると、そういった小さな自然に目を向けることも少なくなっているように思います。
例えば、空を見上げることなども。短い時間でも、日常にそんな時間を持っていたいです。
帰りにみると、もう氷柱は溶けてなくなっていました。
寒い日の小さな楽しみになりました。
都知事選挙2014
今週末の2月9日(日)は、都知事選ですね。
皆さん、もちろん投票行かれますか?
ネット選挙ができるようになり、youtubeをはじめ、ユーストリーム、ツイキャスなどで、候補者の演説、政策を知ることができるようになりました。
主要候補だけでなく、たくさんの候補者がいるということも、今までの選挙では
あまり伝わってこなかったかもしれません。
今はネットで探せば、情報を得ることができます。
今回の選挙で参考になったサイトがあったので、ご紹介します。
このサイトでは、自分が設問に答えていき、自分と候補者の考えの一致度を簡易的に
あらわしてくれるサイトです。
一有権者として、しっかり選ぶきっかけになるサイトだといいですよね。
毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと都知事選」
http://vote.mainichi.jp/2014tochijisen/