こどもの日
5月ですね。
街路樹の葉の緑が力強い色になってきている気がします。
5月と言えばGWですが、その中でも小さい子どもがいる我が家にとって子どもの日はメインイベントです。
この季節に外出すると、ちらほらと風に棚引く鯉のぼりの姿を見かけるのですが、残念ながら我が家には大きな鯉のぼりを飾る設備はありません。
子どもの頃に実家で祖父が庭に大きな支柱を立てて立派な鯉のぼりを飾ってくれた記憶があるのですが、大人3人がかりで支柱を立てたり片付けたりするのに大層苦労していた記憶があります。
今は核家族が増えているので、あのように大掛かりな鯉のぼりを飾れるのはごく限られた家庭になってしまっているのでしょうね。昔ほど見かけなくなっている気がします。
気休め程度ですが、我が家にも鯉のぼりを飾ろうと思い、室内に飾れる小型のものを買って来ました。
当日はまだどこに遊びに連れて行くのか決めていないので、そろそろ決めないといけません。
晴れると良いのだけれど、果たしてどうなるかな。
春の山菜、ヤブカンゾウ
知人の畑にいっぱい生えていたヤブカンゾウをもらってきて、家に植えておいたヤブカンゾウ。
年々増えてきたので、今では、少し採っても心配することなくたのしめるようになりました。
ヤブカンゾウは、ユリ科の植物で、夏に橙色の花が咲きます。
新芽が出てくる4月のはじめに、摘みます。春の山菜のひとつです。
野原にも生えているので、比較的摘みやすい山菜でもあります。
茹でて、おひたしにして食べるのが定番です。シャキシャキ、ぬるっとして食感もよく、おいしいです。下の方の白い部分の茎がおいしいところです。
酢みそにつけて食べています。胡麻ドレッシングにも合いますよ。
ちなみに花も新芽のように食べることができるそうです。
おいしい春をいただきましょう。
GW臨時休業のお知らせ(2013/5/2、5/6)
誠に勝手ながら、下記日程を社員研修のため「臨時休業」とさせていただきます。
----------------------
臨時休業日 : 2013年 5月 2日 (木)、5月6日(月)
----------------------
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒、宜しくお願いいたします。
なお、5月1日を臨時営業とします。
また、翌日の3日(金曜日)から5日(日曜日)までの祝日は定休日となり、3月7日(火)より通常営業となります。
5月1日(水)・・・臨時営業
2日(木)・・・臨時休業
3日(金)・・・定休日
4日(土)・・・定休日
5日(日)・・・定休日
6日(月)・・・臨時休業
7日(火)・・・通常営業
更なるサービスの向上に向け、頑張って参りますので何卒、宜しくお願いします!
本年1月~4月までは、多くのお客様にご来店を戴き、誠にありがとうございました。
栄和不動産株式会社 河辺駅北口
つつじ
4月によく見かける花と言えば日本人であればほとんどの方が「桜」と答えると思いますが、では5月の花と言ったら何でしょうか。
おそらく「ツツジ」か「サツキ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
かく言う私にとっても5月の花はツツジのイメージです。
私が通勤や買い物でよく通る大通りの街路樹がツツジで、この季節になると赤や紫、白やピンクなどの色とりどりの花で目を楽しませてくれます。
また、青梅では塩船観音のつつじ祭りが盛大で、美しいです。
近所の公園でも5月になるとツツジ祭りが開催されて、ちょっと珍しいオレンジ色のツツジを見ることが出来ます。
今日は通勤の合間に街路樹のツツジを撮ってきました。
紫とピンクの中間のような色で、今が正に満開です^^
私は山育ちだったので、子どもの頃に学校の帰り道などで友達と一緒にツツジの花を摘んで蜜を吸った記憶があります。
薄っすらと甘くて美味しいのですが、花は噛むと酸っぱくて、それはそれで美味しかったような気がします。
まだ2週間くらいはこの色とりどりの花を楽しむことが出来るので、外出が楽しみです^^
花の季節
今日は暖かかったですね。
天気も良かったので午前中に布団を干して買い物に出かけたのですが、家の側の産直所の店先に綺麗な花がずらりと並んでいたので、思わず立ち寄って写真を撮ってしまいました。
近寄るとふわりと花の香りがして、何とも良い気分になりました。
4月は花の季節ですよね。
日本人が大好きな桜も咲きますし、こうしてあちこちで色とりどりの花が安価で売られるようになり、目を楽しませてくれます。
私は花が大好きなので庭に植えたいのですが、手入れする時間が取れなそうなのでどうしようかと思っています。
緑が溢れるお庭って素敵ですよね。
綺麗にガーデニングされた他所のお庭を見ると、「いいなぁ~」と思いながら眺めてしまいます。
私も素敵な花壇を作りたいけれど、折角植えても手入れできなくて枯らしてしまっては可哀想だし、どうしようかな。
入学式
この前、娘の入学式を前に、家族でお祝いをしました。
主人の兄と5歳になるお嬢さんもお祝いに来てくれたので、皆で一緒に料理を作ってパーティーをしました。
揚げ物などは危ないので私一人で作ったのですが、ちらし寿司とフルーツポンチは子ども達に手伝って貰い、楽しい一時を過ごしました。
フルーツポンチに入れる白玉団子を子ども達にお願いしたのですが、生地が粘土よりも少し柔らかいので上手く丸にするのは難しかったらしく「これは餃子みたい!」とか「これはクマの顔に見える!」とか笑いながら楽しそうに作っていました。
私はそれと同時にパイナップルをくり抜いてパイナップルボートを作り、フルーツと一緒に盛り付けました。
数年前に車のCMで「物より思い出!」というフレーズのCMがありましたが、自分が大人になると、本当にそうだなぁ、と思います。
子どもの頃に買ってもらった玩具などの記憶はあまり残っていないのですが、楽しかったパーティーやお出かけのことは良く覚えています。
今日のパーティーも、子ども達の思いでの一つになってくれたら嬉しいな、と思いました。
お道具袋
もうすぐ、長女の小学校の入学式です。
先月の半ばに行われた入学説明会で準備品一覧のプリントが配られたので見たところ、懐かしい名前の物がずらりと並んでいました。
ランドセルにお道具袋、体操着に上履き、ズック袋、筆箱に下敷きなどなど…。
「私も小学生の時使ったなぁ…」と思いながらも、忘れ物がないように娘と一緒に確認していたところ、娘から「お道具袋とズック袋はお母さんの手作りが良い!」との声が。
「上手く作れるか心配だなぁ…」と思いながら、一緒に布を買いに行き、押入れからミシンを引っ張り出してきて手作りしました。
そういえば、私達が子どもの頃は皆母親の手作りの袋だったような気がします。
娘は、自分が選んだ布で袋が出来上がるのを楽しそうに見ていました。
何とか形になったので、せっかくなので写真を載せておきますね。
入学式までもう少しです。
エイプリールフール
今日はエイプリルフールでしたね。
インターネット上などでも色々な催し物があり、盛り上がっていたようですね。
私が子どもの頃は、エイプリルフールという習慣は日本には無かったので、初めてその説明を聞いたとき「ええ!?本当に嘘ついていいの!?」と子ども心にとても驚いたものでした。
年配の人間の中には、エイプリルフールが嘘をついても良い日だと分かっていても、嘘をつくのがどうにも苦手でこのイベントに馴染めない人もいます。
私もどちらかというとそちら寄りの人種で、人が楽しそうに色々な冗談を言っているのを聞いているのは楽しいのですが、自分が言うのはなかなか難しいなぁ、と毎年感じています。
今日は、皆を楽しい気持ちにさせるようなそんな嘘なら、私も一度くらいついてみたいな、と思いながら、一日を過ごしていました。
皆さんの周りでは楽しい嘘はありましたか?
ラム肉を調理

今日のお昼はラーメン

