2023-11-17
電車の車両記号の意味
電車の車両をよく見ると「クモ」「モハ」「クモハ」
といった記号が書かれています。
普段目にする場所にあるのですが、
知らずに乗り降りしている方も多いのでは。
これらの意味するところをご存知ですか?
ク…運転台付き
モ…動力付き(ディーゼルの場合「キ」)
サ…運転台も動力ももたない牽引される付随車両
ハ…普通車両(グリーン車両なら「ロ」)
これらを組み合わせることで、
それぞれの車両がどんな車両であるかの判断が可能。
車両の外側下部・車内前方等に、
記号・形式番号-車両番号の順に記載されています。
画像の場合なら「サハE233-7019」ですから
「運転台も動力ももたない牽引される付随車両で普通車両、
形式番号E233車両番号7019」であると分かります。
これらの表記は、
複数回の改変を経ているものの、その始まりは旧国鉄時代。
1928年には、
現在の形のほとんどができあがっていたというので驚きです!
もうすぐ100年を迎えます、ぜひ次の乗車時に確認してみてくださいね。
2023-11-10
エコー写真の記号の見方
11月15日は七五三。
各年齢まで健やかに育つことができたことの報告とお礼をしに、
子連れで神社を訪れる人の多い時期です。
我が子がお腹に宿った時からのことを思い返して、
エコー写真を見返す方も多いことでしょう。
今日は、
エコー写真の脇に書かれる英語の表す意味を一緒に
おさらいしていきましょう。
GS…胎嚢の大きさ
CRL…頭からお尻までの長さ
BPD…頭の直径
FL…太ももの付け根から膝までの長さ
APTD…腹部の前後の長さ
TTD…腹部横幅
AC…腹部横断面周囲の長さ
AGE…妊娠週数
DEL…出産予定日
+D=〇㎜…胎児の大きさ
いかがですか。
エコーを見て何が何だか分からないけれど、
検診の度にドキドキしたり安堵したあの気持ちを
思い出したのではないでしょうか。
子育て中のみなさん、いつもお疲れ様です。
七五三に関わらず、子を宿した時の気持ちを忘れず、
毎日感謝しながら大切に子どもと向き合っていきましょうね。
2023-11-07
働く車 パトカーの車種
今日はパトカーの話。
セダンタイプのパトカーの多くがクラウンであること、
皆さんお気付きでしょうか?
パトカーは税金で購入されるため、費用を抑える必要があります。
とはいえ、
安ければ良いというわけではなく求めている(譲れない)条件も。
一般人が車を購入するときには、
費用や積載人数・車庫に比例して車の大きさ・燃費の良さ等
を気にしますよね。
例えば、
パトカー独特な条件には、
各座席 耐久性+耐水性に優れていること・
アンチロックブレーキシステムを搭載していること・
トランクルームは60kgの積載を常時可能とし、
450リットル以上の容量があること等を挙げられます。
このほかにもさまざまな条件をクリアした先で
多く選ばれてきたのが、トヨタのクラウンだったわけです。
最近では、
日産・スバルのパトカーも見かけるようになってきました。
いろいろな車種のパトカーを見られるのが楽しいです♪
皆さんもぜひ車種に注目してみてくださいね。
2023-10-26
今更聞けない県庁所在地の話
ご存知の通り、日本には47の都道府県があり
それぞれに県庁所在地(都庁・道庁・府庁・県庁)が定められています。
各都道府県の行政機関の本庁舎がおかれている場所のことですね。
都道府県名と県庁所在地名が異なるのは、19の都道府県。
それらを覚えれば、すべての都道府県と県庁所在地を暗記することが可能です。
東京都の場合、都庁は新宿区西新宿2丁目にあるので県庁所在地は新宿。
しかし、さまざまな理由が重なり「東京都の県庁所在地は東京ですか…!?」
という問い合わせが多くあるようです。
東京都政策企画局のHPに回答がしっかりと掲載されているので、
こちらもぜひご覧ください。
ちなみに、英語で県庁所在地は
「prefectural capital」または「prefectural office」。
首都は「national capital」または「capital city」と表現します。
庁舎は、安くて美味しいランチが有名なところも。気になりますね!
2023-10-26
秋は不動産需要が高まる時期
9~11月、秋は不動産需要が高まる時期です。
転勤のタイミングであったり、
春までに引っ越すための物件探しをスタートする時期であったり。
建売または中古物件を探している人の場合
「夏休みの間に不動産購入について考えていたが、
暑さで内見を諦めていたので秋スタートになった」
なんて方も多く何かと混み合う時期。
また注文・新築物件の場合では「冬の間にのんびりと打ち合わせをしよう」
という方が何故か多く、
9~11月に土地購入なパターンが多く見受けられます。
ただし積雪の多い地域では、現況確認が難しく土地売買が滞ったり、
天気に左右されて工事が滞ったりすることも。
関係する地域の方、覚えておいてくださいね。
売り側ならば、情報開示の時期・固定資産等の
税金加算タイミングについても理解しておきたいところ。
賢い秋の不動産売買を。
(ちなみに、9月23日は不動産の日。
1954年に全国宅地建物取引業協会連合会によって定められました)
2023-10-17
鳴門の渦潮
鳴門へ渦潮を見に行ってきました。
渦潮は、月の引力や海流など自然の力が重なってできあがります。
満潮時と干潮時に鑑賞しやすく、春と秋に最大級になるそうです。
巨大な渦潮を見たい方は、
観光協会や観光船のHPから大潮の日・時間帯を選んで訪れるのがベスト!
渦が巻いている時間は、長くても数十秒程度。
轟音と共に水飛沫をあげて渦を巻く姿に、
自然の強さを感じ魅入ってしまいました。
速さの異なる海流がぶつかることによって渦ができあがりますが、
海に境目があることがおもしろくて。
広い海の中でも、特別なシーンを見せてもらっている気がしました。
ちなみに、
「徳島県立 渦の道」という海上に造られた遊歩道からも渦潮鑑賞が可能です。
船が苦手な方はこちらからの鑑賞がいいかも。
(ただし海上45m・足元はガラス張り!もしかしたら船より怖いかも?)
遊歩道は大半が金属製フェンスで覆われており、
季節ごとに異なる風が通り抜ける気持ちの良い空間です。
2023-10-12
秋の夜長に語学学習
8月からDuolingoという語学学習アプリを用いて、
英語の勉強をしています。
「洋楽や洋画が好き、だけど中学英語レベルしか分からない」
という残念な感じの私でも、
手軽にそして楽しく学習できるアプリのおかげで、
50日以上の毎日学習継続に成功中です。
単語学習・リーディング・リスニング等々。
1レッスンが3分あれば終わるので「もう1レッスン頑張ろうかな!」
と継続しやすいのが良いところ。
リスニング問題の有無をその都度設定できるので、
公共の場や子どもの寝かしつけ中はリスニング問題無し
なんて使い方も可能です。
Duolingoは、英語だけでなく約40種類もの
言語を学ぶことができます。
英語の次はどんな言語に挑戦しようか今からワクワク。
言語の壁をなくせたら、楽しむことのできる世界が大きく
広がりそうですよね。
Duolingoをダウンロードしてから、
無駄にSNSを未漁る時間が激減しました。
皆さんも秋の夜長のお供に、言語学習を始めてみませんか。
2023-10-06
空き巣被害対策
最近では日の入りの時間が早くなり
「なんだかんだ言っても、もう10月だものね」と
思うことが増えてきました。
10~12月は、1年の中でも空き巣の被害が多く発生する時期
なことをご存知ですか?
暑さが和らぎ窓を開けることが増え防犯対策が手薄になったり、
行楽シーズンで中長期的に家を空けることが多くなったりするのが
原因だそうです。
自宅のポストやガスメーターに、「★/◎」などの記号や
「S/M/W/SS/ヤ/20」といった文字が書かれていないか
今すぐ要チェック。
これらは、どんな時間割で生活を送り、どんな性格・年齢・性別の人が
そこに住んでいるかを示す暗号です。
空き巣や悪質なセールスマンは、
これらの情報共有をして動いているというから驚き。
ちなみに下見されやすい立地は、
近くに公園または工事現場がある・
人通りが多く逃走時に紛れ込みやすい土地・角地だそうです。
しっかりと気を引き締めて、防犯対策しましょう!
2023-09-30
自分の身体と向き合う秋
これまでの人生では、
毎日がチートdayかのような食生活を送ってきましたが、
年齢の十の位が変わったことをきっかけに食生活に気を使うようになりました。
こまめに体重を測ってみると、
どうやら私は加工肉とパン類を食べると太りやすい身体のよう。
(私に限ったことではない?)
生野菜を摂取する回数を増やしたら、身体が軽くなったように感じだしました。
サラダにはサバ缶をトッピングするのが好き。
市販のドレッシングは使わず、オリーブオイル+オリーブ塩で食べたり
柑橘系のポン酢醤油をかけて食べたりするのがお気に入りです。
こまめに水分補給をしたり、朝イチに白湯を飲んだりし
て身体の調子を整える事の重要性も実感。
体重の値だけでなく、便通や肌の調子まで変わってきます。
美味しいものがモリモリ登場する食欲の秋が目前まで迫っています!
「我慢ばかりするのではなく、
自分の体と向き合いながら美味しいものをたくさんいただきたいな」と思います。
2023-09-21
プラスチック障子紙
未就学児の遊び部屋の障子を、
この度プラスチック障子紙へ張り替えました!
数日に一度くらいの高頻度で、ちょこちょこ穴を開けられて…。
都度シールやかわいい形に切った和紙を使い補修していたのですが、
あまりに補修頻度が高いため、破れにくいプラスチック障子紙への張り替えを決意。
プラスチック障子紙は、和紙を薄いプラスチックの板で挟んだもの。
見た目は一般的な障子紙とほとんど変わらず、
触って初めて「お?かたいぞ?」と分かる感じです。
プラスチック障子紙のメリットは、先ほど述べたように破れにくさ。
その強さは一般的な障子紙の5倍以上とも言われています。
遮熱・断熱効果もあり、紫外線カットの役割も担ってくれます。
デメリットとしては、価格が少し高め・換気効率が落ちることを挙げておきましょう。
一般的な障子紙と異なり、水を弾く性質もあるので、
剥がす際にはアイロンやドライヤーを用いて糊部分を温めて剥がすことも、
他の障子と異なる点です。