部屋ぴた!ブログ

2022-01-20

消雪パイプをご存知ですか?

 
地下水を汲み上げて散水することで融雪する設備です。
また路面凍結を防ぐ役割もあります。
 
 
 
稼働しているのは、この時期しか見られないのである意味季節の風物詩かも?
見た目はまるでスプリンクラーですね。
 
地下水は冬でも約13度あるので、
ここから出る水が凍ってしまったり
雪を溶かせなかったりということはまずないようです。
 
地下水が13度もあるの意外ですよね!
 
消雪パイプの稼働は、降雪具合をセンサーで判断し、
雪が降り出すと自動で水が出て、降り止むと水が止まる様になっています。
(手動タイプもあります)
 
この仕組みは、新潟県長岡市が発祥といわれています。さすがは昔からの豪雪地帯!
 
消雪パイプのある地域では、
秋になると消雪パイプおよびその周りの設備点検が実施されます。
 
春からの使われていなかった間に、
汚れが溜まっていないか不具合が生じていないか、
きちんと整備してくれる人がいるからこそ、
雪が降ったらすぐに消雪パイプを活用することが可能なのです。
 
 

2022-01-14

シームレスなコーヒー体験

 
渋谷スクランブルスクエア3階でポップアップしている、
「BLUE BOTTLE COFFEE Pop up Cafe -shibuya-」
へ行ってきました。
 
2021年12月1日~2022年2月15日までの期間限定です。
 
設計はスキーマ建築。
カフェのシステムはNew Innovationsがデザインと構築を担当。
 
蜂の巣をイメージしたデザインで、
枠組みだけでなく内側にも木を使った温かみのあるデザインです。
 
注文端末機から好きなドリンクを注文・決済すると、
専用ロッカーの番号が指定されます。
 
ロッカーの奥にバリスタがいて、
ドリンクを作り指定のロッカーに置いてくれます。
 
ドリンクが完成すると、ロッカーにぼんやりと灯りがつき、
非対面で注文~受け取りまでが完了するシステム。
 
シームレスなコーヒー体験が楽しめます。
 
 
 
どうやら私は、利用者の先着1000名に入れたようで、
ドリンクの持ち歩きに便利なカップホルダーまで頂戴しました。
 
布でできているので、洗って再利用ができそう◎
 
 

2022-01-06

謹賀新年

 
新年あけましておめでとうございます。
 
 
 
 
皆さん、おみくじは引かれましたか?
 
私はなかなか良い結果でしたので、
1年間欲張りにタフに生きたいと思います。
 
決して適当なことはせず、地道にコツコツ努力しながら…!
本厄でもあるので、体調等も気をつけます。
 
今年のお正月は、食べたいものを食べながらも、
食べる順番や時間を意識して食べていたので、
1kg以内の増加で収まりました!
 
毎食お腹いっぱいで、心も身体も大満足です。
 
野菜や汁物でお腹を膨らましたり、味付けを気にしてみたり、
糖質や脂質の量を把握して食べることも、やはり大事ですね。
 
餅は太りやすい食材と言われがちですが、元はお米。
 
お米には実はたくさんの栄養素が含まれているのをご存知ですか?
 
お雑煮にして、野菜や鶏肉・温かい汁と共に食べれば、
完璧なダイエット飯ともいえます。
 
イメージだけで食材を嫌わず、
きちんと考えながらダイエットしたいですね。
 
今年はどんな1年になるでしょうか?
 
 

2021-12-20

やっぱりあの会員サービスは凄かった!

 
若干の今更感を抱きつつ、Amazonのプライム会員になりました。
 
「なぜ今更…?」その答えは、秋の夜長をより充実させるためでした。
 
プライムビデオで、すきあらば邦画・洋画を観まくる日々。
 
 
 
おかげで映画館で観たかったけれど、
観に行くことのできなかったアレやコレやを、
自宅でのんびりと楽しむことができています。
 
我が家はこの流れのまま、
プライムビデオをお供に引きこもりの寝正月になりそうな予感。
 
そして、実際に利用して痛いほどに便利さを感じているのは、
Amazonの商品を当日または翌日に届けてくれる無料サービスです。
 
「買い物へ行く余裕はないけれど、急ぎでアレが欲しい…!」ということ、
たまに起こりますよね。
子育て家庭だと、お子さんが学校からのプリントを親御さんに見せ忘れて…
なんてこともザラでは?笑 
 
このほか、10を超えるサービスが存在します。
まだ会員登録されていない方、おすすめですよ!
 
 

2021-12-16

年越し前の準備はお済ですか?

 
2021年12月22日は冬至。
 
イベントが多く、
何かと忙しい時期で忘れがちですがみなさん準備は万端ですか?
 
ゆず湯に入り、カボチャ(南瓜)を筆頭とした「ん」のつく食材を食べておけば、
とりあえずは冬至のイベントを行ったと言って大丈夫でしょう。
 
我が家は、ゆず湯にすると子供たちが物珍しさから、
ゆずをグニグニと握りつぶすので排水溝ネットの中に
ゆずをいれてから湯に浮かべています。
 
風情も何もあったものではありませんが、
排水溝が詰まるのを防ぐことができますし、
子どもたちも思う存分ゆずに触れるので満足そうです。
 
後片付けが楽なので、おすすめです。
 
 
 
 
2022年用の年賀状の投函は、2021年12月15~25日までの10日間。
 
何ごともデジタルな世の中ですが、
年賀状だけのやり取りは紙で続いている人も多いのではないでしょうか。
 
仕事納めも近づき、日々何かに追われがちですが、
体調第一にしながら元気に今年を駆け抜け終えましょうね!
 
 

2021-12-10

塗る風邪薬

 
子どもの頃、
鼻が詰まったりくしゃみが出たり風邪の諸症状があらわれると、
よく両親がヴィックス ヴェポラップを塗ってくれました。
 
私も親になり、
この時期はヴェポラップを子どもたちに塗ることがとても多いです。
 
ヴェポラップを手に取り、伸ばしながら少し手であたためて、
子どもの胸・喉・背中に塗り広げます。
 
すると6種の有効成分が蒸気となり、
鼻づまりの症状を緩和し呼吸を楽にしてくれたり、
塗る時のマッサージ効果で血行を良くし、
身体をポカポカと温めてくれたりします。
 
塗り薬なので、基本的に飲み薬と併用が可能なこと。
 
生後6ヶ月~高齢者まで、
薬を飲むことが苦手な人にまで幅広く使えること。
授乳期も使用できること。
(妊婦や妊娠の可能性がある人は医師に相談のもと) みんなに優しい塗り薬です。
 
元気なことが何より1番ですが、どうしても体調を崩すこともありますよね。
 
早く治すためにも、ヴェポラップを常備してはどうでしょうか。
 

 
  
 

2021-12-06

ペットボトルのリサイクル

 
よく利用するコンビニの前に、
ペットボトルの回収ボックスが設置されました。
 

 
 
これまで市のゴミ回収に出していたペットボトルが、
ポイント還元付きで回収してもらえるのは喜ばしいことです。
 
中を洗い綺麗に乾かして、ラベルとキャップを外せば、
ペットボトル5本で1nanacoポイント貰うことができます。
(ボトル・ラベル・キャップは全てプラスチック製ですが、
プラスチックの種類が異なるので要注意)
 
たとえば6本持っていったら1本分は
次回分に繰り越してカウントしてくれるのが良いところ。
 
本数を気にすることなく「溜まってきたなぁ」と思った
好きなタイミングで回収ボックスへ持って行けばよいのです。
 
ペットボトルゴミの曜日を気にしなくて良くなった点も、
個人的には有り難いです。
 
日常生活に欠かすことのできない身近な存在のペットボトルですが、
温室効果ガスの排出・海の汚染・天然資源の枯渇といった
さまざまな問題を抱えています。
 
問題を理解し、向き合っていきましょうね。
 
 

2021-11-27

国民年金 支払いの話

 
 
 
 
 
これは20歳から支払う必要のある国民年金の未払い分がある人に届くハガキ。
 
大学生の時に学生免除の特例申請をして、
未納期間がある方も多いのではないでしょうか?
 
このハガキ、ポストに入っていると一瞬ドキッとしますが
あくまで“未納期間があるよ”という報告のハガキで、督促状ではありません。
 
ちなみに国民年金は、クレジットカード払いが可能なことご存知ですか?
 
勿論ポイントも貯まりますし、前納すると支払額の割引もあります。
 
また、毎月の国民年金料金に400円プラスして納めると、
付加年金といって自分が年金を受給するときに毎回200円追加で貰うことができます。
 
何年で元が取れるのか、ご自身の年金支払い状況から計算してみてくださいね。
 
クレカ払いでポイント還元・前納割引・付加年金、
年金支払いだけでもさまざまなお得方法があります。
 
他にもご存知の方、ぜひ教えてください!
 
“塵も積もれば山となる”です、お得に生活していきましょう!
 
 

2021-11-18

挽肉を買ったらすること

 
挽肉を買ってきたら、
鍋にたっぷりのお湯を沸かし挽肉を全て投入!
 
湯でることで余分な脂を落としていきます。
 
挽肉同士がくっつかないように、
泡立てを使いしっかりと混ぜるのがおすすめ。
 
もちろん菜箸で混ぜてもOKですが、
とにかくくっつかないようにしっかりと混ぜましょう。
 
火が通ったら、ザルにあげて冷まし、密封容器へうつして冷蔵庫で保存。
 
炒めた挽肉を冷蔵庫で保存すると、脂が浮いてきて白く固まりますが、
前述した方法ですと脂が落とされているので挽肉がパラパラ。
 
余計な脂が抜けた分、味染みも良いので使い勝手が良いです。
また、茹でると灰汁の多さにも驚きます。
 
この一手間をかけるようになって以降、
大好きなハンバーグ等 生の挽肉をこねる料理をしなくなってしまった我が家。
 
大好きなので食べたいのですが、
あれだけの脂と灰汁を身体に入れると思うとなかなか気乗りせず…。
 
地味なことではありますが、カロリーオフにもなります。お試しあれ♪
 
 

2021-11-12

外周り備品

 
ここ最近、
室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難が増えていることをご存知ですか?
 
どちらも常時外に置いてあるものなので、盗難防止の工夫がなかなか難しいですよね…。
 
一見、工事しているかのようなフランクさで盗難していくので、
昼夜問わず盗難が相次いでいるそうな。
 
どちらの盗難も、
世界的な金属(特に鋼材・銅材)の値上がりが影響して起きているようです。
 
こうなってくると、アルミフェンスや鉄線も注意が必要です。
 
「側溝にかけてあるグレーチングやマンホールが盗られた!」なんてこともあるようです。
これは盗難問題だけでなく、大怪我に繋がりますよね…。
 
しっかり前を見て歩きましょうね。
 
室外機は単品で販売されていないため、伴ってエアコンも使い物にならなくなり、
新しいものへ買い替える必要が出てきます。
 
これからどんどん寒くなり、エアコンの使用頻度も増すので困りますよね。
 

 
 

 
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ