部屋ぴた!ブログ

2020-04-13

15分に1回のペースで水分補給

 
「15分に1回のペースで水分補給をすると、
喉が潤ってウイルスが溜まらず風邪をひきにくい」
なんて話を聞いたことはありませんか?
 
手洗いうがい・マスクの着用は徹底している我が家ですが、
この度、ポットに温かいお茶を常備するようにしました。
 
こうして写真を撮ってみると、まるで会社のお茶飲み場みたいな光景ですね。笑
 
 
 
温かいお茶が常にできていることで、
冷たいものより温かいものを選んで飲むようになりました。
 
身体もポカポカしていて、なんだか良い感じ?
夫に至っては、お茶でうがいを実行しているようです。
(温かいものでうがい、大変じゃないのかな??)
 
 
 

2020-04-07

食べることでアレルギー症状の緩和をしませんか?

今回は、食べることでアレルギー症状の緩和をしませんか?というお話。
 
免疫力が低下すると、アレルギー症状は悪化しがちと言われているので
ビタミンA・Cなどの抗酸化作用がある食材と
免疫細胞の働きをよくする タンパク質を
組み合わせて摂取することで免疫力UPが期待できます♪
 
今らしい食材である春の野菜 菜の花と、
さっぱり鶏むね肉をあわせて摂取するのがオススメ。
 
簡単にマヨネーズやポン酢で和えたり、グラタンの具にしたりもいいですね。
 
薬などに頼るだけでなく、食べることでの緩和 目指していきましょう!
 
 

2020-04-04

襖の穴を補修しました

 
久しぶりに実家へ顔を出してみたところ、
なんと襖に穴が開いているし全体的に散らかっている…!?
 
今までこんなことなかったのでビックリしましたが、
両親の体調不良やら日々の生活+祖母の介護を考えると
「徐々に老々介護が始まっているのかな…」と思いました。
 
レシート用の感熱紙ロールが、
たまたま家にあったので、今回はこの紙を使って穴を隠しました。
 
あくまで一時的な簡易補修ですが、
感熱紙の熱に強い特性を考えるとしばらくはこれでいけるかも。
 
このように襖に穴や汚れが生じた場合、
襖1枚張り替えるとなると手間ですしお金もかかりますよね。
 
そんな時は、シールタイプの襖紙なら現状の襖に上から貼るだけですし
私がやったように一部分だけ隠したいのなら
和柄のシールを貼って隠すのもオススメです。
(最近は、100円ショップでも手に入れることができるようです)
 
シンプルな色合いのものなら目立たず補修できますし、
ゴージャスな色合いのものならワンポイントになり
補修という雰囲気をなくすこともできます。
 
 

2020-03-30

ちょっと私的なご報告を

 
以前に更新した記事のなかで、
「資格取得を目指して、新しい挑戦をしています」とお伝えしていましたが
無事に試験結果が手元に届きました★祝 合格~!!!
 
いままで建築分野でしか生きてきたことのない私ですが
(他にもっていた資格といえば、英検とか漢検とか。苦笑)
 
今回、未知の分野の資格を無事に得られたことで
隙間時間の使い方に少し自信をもつことができました。
 
「今すぐ仕事に直結!」という資格ではないものの
保有していて損はない永久ものの資格です。
 
脳は使わなければ衰える一方ですから、
できる勉強はできるうちにやるのが鉄則ですね。
 
 
 

2020-03-22

お子さんと楽しめる巾着作り

 
4月の新年度・新学期にむけて、
何かと新調したくなっているのは私だけでしょうか…?物欲の塊です。
 
いろいろと買いたい気持ちを抑えて&巾着ブームに乗っかって
暇さえあれば家にあるさまざまなものを、
巾着に作り替えることに没頭する日々。
 
画像の巾着も、元々はエコバッグとして利用していた物です♪
ある意味これも資源の再利用ですよね?
 
 
ポーチをやめて巾着にいろいろな物をいれるようになってから、
巾着の便利さを改めて痛感しているところです。
 
 
1番大きな利点は、手軽に洗うことができるという点。
鞄の中で持ち歩いている時のみならず、
収納時に嵩張りにくいというのも良い点だと思います◎
 
ポーチはポーチで、形が崩れにくいのが良い点なので
中身によって使い分けるのが、賢そうですよね。
 
巾着作りは、布1枚からできるところ
バッグ等を再利用すれば縫う個所を少なくすることができます。
 
学校が休みになったお子さんと、一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
 
 

2020-03-13

甘酒は飲む点滴

 
みなさん、体調を崩されてはいらっしゃいませんか?
 
食事で身体を温めて、抵抗力を高め、
負けない身体つくりをすることが大切です!
食事に長ネギや生姜を取り入れるのはもちろんのこと、
最近わたしは週に数回、間食代わりに温かい甘酒を飲むようにしています。
 
甘酒は飲む点滴
こんな言葉を耳にしたことのある方も多いのでは?
甘酒は、大きく分けて米麹で作られたものと酒粕で作られたものがあります。
一般的に飲む点滴といわれているのは、米麹のもの。
 
では酒粕で作られたものは?
麹菌と酵母菌のWパワーによって、
栄養価は米麹のものより高くなることが多いそうです。
 
美肌や美白効果・便秘解消や骨粗鬆症の予防
高血圧・コレステロールの上昇抑制・ダイエット効果などを挙げられます。
 
まだ寒さも残る季節、おやつ代わりにホット甘酒なんていかがでしょう?
  
 
 

2020-03-10

建築見学 神奈川県警察運転免許センター

 
2018年に新しくなった
神奈川県警察運転免許センターへ行ってきました。
  
私の用事ではなく、家族の用事に連れそう形で
私は施設内をウロウロとゆっくり建築見学。
 
そもそもあまり用事のある場所ではないので、
貴重な時間を過ごすことができました?
 
 
 
ちなみに、ここが神奈川県で唯一の免許センター。
各管轄の警察署で免許更新はできるものの
「免許センターへ行きたい!1日であれこれ済ましたい!」
となったら、二俣川駅が最寄りの
ここに来る他 県民の選択肢はないのです…。
 
添付した画像のように、天井の高い広々とした
「え、ここ空港だっけ!?」と錯覚させるような空間が広がっていますが
フロアごとに目的別になっているために
(更新手続きは入ったフロア・学科試験は上階へ)
初めて訪れた人でも迷いにくい作りとなっていました。
 
講習室のスタッキングチェアにはグッドデザイン賞を
受賞している椅子が配置されているなど、
全体としてスッキリとした印象を受けた施設でした。
 
 

2020-03-07

成長の証?イヤイヤ期と偏食期

 
 
いよいよやってきました、
子育て中に避けては通れないイヤイヤ期と偏食期。
 
ほぼ同時に始まったこともあり、見事なくらいに
食事の時間が親にとっても憂鬱なものに変わりました。
 
まず椅子に座るところから一騒動。
あれも嫌これも嫌、下手したら机上のもの
全てをひっくり返され親の怒号が飛ぶことも。
 
本やネットで調べてあれこれ試してみてはいますが、
どうにも連戦連敗を繰り返していたところ
今夜はアンパンマンの顔(!?)を貼り付けた
炒飯でどうにか子どもの気を引くことに成功!!
 
この炒飯、玉ねぎ・人参・ほうれん草・卵も入っているので
とりあえずこれ1品食べてくれれば、
イヤイヤ期・偏食期の子をもつ親としては
感激・感涙レベルです。
 
 
 
おかずの魚も含めて、ほぼ全て食べてくれたので、
今夜の我が家は良しとします…!
 
明日はどうやって乗り越えようかな。
こうしてしっかり意思を表現してくれる姿を見ると
「成長したなぁ、赤ちゃん時代が懐かしい」と思うのも事実。
 
イヤイヤ期と偏食期は早く抜け出して欲しいですけどね。笑
 
 

2020-02-27

2020年度のパントン・カラーオブザイヤー

 
 
2020年度のパントン・カラーオブザイヤー、
皆さんは結果発表を確認されましたか?
 
今回選ばれたのは、Pantone19-4052クラシックブルー。
 
「私のそばにこの色はあるかな…?」と探したところ
玄関に飾っているパンジーの青が
最も近そうな色合いでしたので載せておきます。
 
 
 
夕暮れの空を連想させるこのカラーは、
安心感や安らぎを感じさせつつ
明日への期待感をも連想させてくれる感じがします。
 
開催国としての、オリンピック・パラリンピックイヤーを
迎えた日本にはぴったりの色味かも?
 
化粧品や衣類売り場でも
今年はこのカラーを目にすることが増えるのかしら?
お買い物へ出るのがとっても楽しみです。
 
住宅でいえば
壁紙のアクセントカラーや屋根色に選んでも
すてきな色合いですよね!
 
リビングにも寝室にも合いそうな万能カラー。
 
リフォームや新築をお考えの方、色の選択に悩んだら
記念にその年のカラーオブザイヤーの色を選ぶというのはいかがでしょうか?
 
 

2020-02-20

健康維持にタンパク質

 
今回の画像は、先月の記事でもご紹介しました健康遊具。
先月ご紹介した場所とは、別のところで見つけたので挑戦してきました♪
 
 
 
風邪やインフルエンザ・ノロウイルス・花粉に加えて
今年はコロナウイルスまでも…!皆さん体調を崩されてはいませんか?
 
健康維持には、バランスの良い食生活や規則正しい生活が重要ですが
バランスの良い食生活のなかでも、特に大切なのがタンパク質!
 
何故かというと、身体の約6割(筋肉・皮膚・髪・血液etc)が
タンパク質によって作られているからなんですね。
 
1日に必要なタンパク質は50~60gと言われています。
「あれ?そんなに少なくて良いんだ」と思った方、
運動をするしない・高齢者や子どもで、また必要な量は変わってくるため
生活習慣や年齢に応じて、たんぱく質摂取量を増やす必要があります。
 
肉や魚で増やすのはなかなか難しいですが、
水分補給代わりに牛乳を飲んだり、
間食にナチュラルチーズやヨーグルトを取り入れることで
1日のタンパク質摂取量をアップさせるのがオススメですよ♪
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ