2021-08-30
合皮製品のお手入れ
みなさん合皮の製品はお持ちですか?
本革の製品と比べて、
安価に手に入れられるのでファッションに取り入れやすいですよね♪
合皮(合成皮革)製品は、
基材の上にポリウレタン素材でコーティングを施した製品。
ポリウレタン(=合成ゴム)は、
抗張力や耐摩擦・耐油には優れていますが、
耐熱や耐水は他のゴム素材と比べて劣るという性質を持っています。
そんな合皮は、本革ほど長持ちしないという悲しい部分も。
品質にもよりますが、
約2?3年で劣化が始まり、日々劣化していくといわれています。
クリーニングに出してお手入れをお願いする手段のほか、
日頃からのお手入れも長持ちさせるためには重要となります。
合皮を使ったさまざまな製品がありますが、
今回は鞄のお手入れ方法を紹介しますね。
衣類用洗剤をぬるま湯で薄め、
タオルに染み込ませて優しくパッティング。
続いて乾いたタオルでもパッティング。
部分的な汚れには、
優しい力で消しゴムをかけるのも良いそうですよ。
2021-08-21
免許更新
「どこにも出かけられないけれど、
家の中だけで子どもたちの気分を発散させるのも難しい」という理由で、
コロナが始まってから家族でドライブへ出かける機会がグンと増えました。
ドライブスルーで食事を調達して、
車の中で食べるので家族以外との接触がほぼありません。
家族と向き合う良い時間となっています。
先日、免許更新へ行ってきました。
私はゴールド免許なので
「特に注意されることもなく、無事に終わるだろう」と思い込んでいたら、
「皆さんは妨害運転の被害者になる可能性が高い方々です」
という、まさかの注意が。
令和2年6月30日に、妨害運転(あおり運転)に対する罰則が創設され、
免許の取り消し処分の対象にも追加されたことを皆さんはご存知ですか?
妨害運転から身を守るためには、自身の安全運転は勿論のこと、
全方向のドライブレコーダーを搭載させておくことが1番だそうですよ。
有事の際、やはり証拠になるものの有無が重要な論点となりますからね。
2021-08-20
快眠できる寝室
心身の健康を維持するために、
睡眠をしっかりとることは欠かせません。
「通風・換気、日当たり、プライバシーの確保」
を重視して寝室作りをすることをお勧めします。
1つずつ見ていきましょう。
まずは通風・換気。寝具は湿気を吸い取りやすいので、
通風の良い部屋で特に日中に換気のしやすい部屋を選択
すると良いでしょう。
部屋全体のカビや結露の問題解決にも一役買ってくれるはずです。
南北または東西に風が通るようにしましょう。
次に日当たりです。太陽の光を感じて、
目が覚めるような位置に窓があると良いですね。
頭の位置に直接陽が注ぐと不快ですので、その辺りはよく考えて。
我が家は、足元の方に寝転んだまま見えるように時計を設置。
その時計の辺りを中心に、陽が注ぐようにしています。
また、日当たりが良いと冬も快適に過ごすことが可能です。
最後にプライバシーの確保。
隣の部屋とのあいだに収納や書斎を設けて、
より静かに過ごすことができる配慮が必要です。
2021-08-08
子どもたちの夏休み
子どもたちの夏休みが始まり、毎日が死闘です。
「明日はどう楽しく過ごそうか?」に頭を悩ませる日々。
家にあるおもちゃは変わり映えしなくてすぐ飽きてしまうし、
公園は熱中症が怖い+人がたくさんいると感染症が気になります。
日中は、主に家で楽しく過ごし、
夕方にお散歩をして帰宅後そのまま入浴という流れが、
ここ最近のルーティーン。
夕食時に多めに炊飯して、おにぎりを作っておき、
翌朝食は焼きおにぎりというのも見慣れた光景になってきました。
醤油味・味噌味のほかに、
表面にオートミールをのせて焼けばパリパリ食感でスナック風に♪
出汁をかけてお茶漬けにするのも、子どもたちに好評です。
忙しい朝に手を抜きつつ、おにぎり1つでさまざまな楽しみができるので助かっています。
子どもたちとベッタリの生活は、楽しさだけでなく疲れる面も勿論あります。
加えて、子どもたちの食べ残しを食べたり、
ついつい一緒におやつを摘んでしまったりとダイエット中の身には誘惑が多い生活…!
気を引き締めて、健康第一で頑張ります!
2021-07-30
ブルーシートがブルーな理由
虫と遭遇する機会の多い季節となりました。
蚊以外の虫がダメな私にとっては、最悪と言っても過言ではない季節の到来です…!
少し前にネットで話題となった、
「黄色とオレンジに虫は集まりやすく、青と緑に寄ってきた虫は少なかった」
という記事、皆さんはご覧になりましたか?
夏のおうち時間に大活躍のプールや、ピクニックのお供のレジャーシートも青。
これって理にかなった色だったのですね!
ちなみに、ブルーシートは今でこそとても広く活用されていますが、
実は元々オレンジ色が主流で万能シートと呼ばれていました。
しかし、オレンジ色の中には人体に有害な物質が含まれているため、
色の変更が課題として急浮上。
(後日談ですが・・・結果としてシートに使われるオレンジ色には、
人体へ影響を及ぼすほどの物質は含まれていなかったそうですよ)
色の変更案として、
当時バケツやホースなどの日用品に使われ原料が安価に済む青が登場。
しかも青は耐久性に優れていると分かりラッキー!
空や海の色に近く、景観に溶け込みやすいのも普及した理由の一つです。
2021-07-24
物と心の断捨離
わりと大きく断捨離をしました。
衣類、本、アクセサリー、香水、食器、おもちゃ。
思い入れの強い衣類があったのですが、
首元がチクチクするようになってしまい
さすがに潮時を感じたので泣く泣くサヨウナラ。
古布回収へ置いてくるときでさえ、悲しかった…。
本は、あまり読み返さなくても手放さない主義だったのですが、
子どもたちにカバーを外されたり本棚から床に投げつけられたり、
グチャグチャにされることが増え、毎度片付けを面倒に感じていたので断捨離。
アクセサリーは、片方無くしたイヤリング。
「いつ付けるの?」なネックレス。
10代20代で集めに集めた香水も、つける頻度がめっきり減って
肌につけることに抵抗を感じるくらい年代物になりつつあったので。
香りは変わっていないので、トイレの芳香剤として再利用。
今まで引き出しの中で眠っていたのに、今は毎日活躍してくれています。
トイレが好きな香りに包まれる癒しの空間へ早変わり♪
2021-07-15
浴室掃除道具の新たな仲間
梅雨で連日天気予報は、雨。
洗濯物が乾かない・部屋の中がジメッとするのは勿論ですが、
使用後の浴室の乾きの遅さで、床や壁の隅赤カビと黒カビの繁殖が…!!
我が家は、私と子どもが夕方に入浴し、深夜に夫。そしてまた翌朝に夫。
そんなわけで、夕方~翌朝まで湯船にお湯の溜まった状態が続きます。
朝も湯を抜いた後、すぐに掃除できるわけではないので、しばらく濡れた状態のまま。
24時間換気システムを稼働させていても、湿気の多い環境となります。
少しでもカビの繁殖を抑えるべく、今シーズンよりスキージー(squeegee)を導入し、
浴室使用後は壁や床の水気を取り除いてから出ることにしました。
するとカビの生え方が激変!床の赤カビなんて、
「え!?こんなに生えなくなる!?」と驚くほど。
日々の小さな一手間・積み重ねの大切さを痛感しています。
こんなに違いが出るならということで、季節を問わず手放せない、
浴室掃除道具のレギュラーメンバー入り確定です!
2021-07-12
祝日の移動いよいよ今月です
東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い
祝日の移動が3箇所ありますが、
みなさんカレンダーの書き換えは済んでいますか?
直近では、今月7月19日から7月22日へ海の日が移動。
10月11日のスポーツの日は7月23日へ移動し、
7月22~25日は4連休となります。
ついで、8月11日から8月8日へ山の日が移動し、
8日が日曜日なので振替休日で9日も赤日に。
これにより8月7~9日は3連休となります。
ワクチン接種が始まったとはいえ、
まだまだコロナ禍ですからね。
連休だからといって気を緩めず、
人混みを避けて楽しく元気に過ごしたいものです。
2021-07-02
夏の外遊びの注意点
段々と暑い日が増えて、「夏が近づいてきた!」
と思うことが増えました。
2021年もあっという間に折り返し地点ですね。
密を避け換気の良さを考えると、涼しい室内ではなく、
例年よりも日差しの下で過ごす時間が増えるかもしれませんね。
夏の外遊びには、こまめな水分補給・虫対策・変わりやすい天候への注意が必要です。
水分補給は活動前にも必ず行いましょう!
「喉が渇いたなぁ」と思ってからでは遅いと言う意識で、こまめに。
合わせて塩分を補給したり、日陰で休息を取ったりすることも重要です。
虫対策は、虫除けスプレーのほか服装にも気を配りましょう。
帽子は首の後ろまで隠れるタイプだと、日除けにも虫除けにもなるのでおすすめです。
夏の天気は変わりやすいので、
遠くて雷鳴が聞こえたら「こちらに来るかも!」と考えて早めに移動を。
被る帽子をわざと水で濡らしておき、頭が熱くなるのを防ぐのも良いですよ。
水場があれば濡らしてみてください!
汗をかいたらこまめに着替えをすることも忘れずに。
暑さと上手に付き合って過ごしましょうね。
2021-06-28
その食欲、胃熱かも?
「食べても食べても何か食べたい」そんな気持ちになる時ありますよね。
食欲が異常に湧いてくる時は、胃に熱がこもっている場合があるそうですよ。
この胃熱、ストレスが原因で発生することも。
季節の変わり目やダイエット中には、ストレスも溜まりやすいですよね。
「胃熱のせいで、食べてしまい、またストレス」とならないように、
正しい付き合い方を知っておきましょう。
胃熱の場合、口のなかが乾燥して喉が渇くという症状もでてきやすいです。
ですので、
海藻類・大根・豆腐・ウリ類・おくら・小松菜・トマト・セロリなど、
よく噛んで食べる必要のあるものや(唾液の分泌を促します)、
水分のあるサッパリとした食材を食べるのがオススメ。
脂っこいものや味の濃いものを避けて、胃を休ませてあげましょう。
ワカメときゅうりの酢の物・大根と豆腐と小松菜のお味噌汁・
セロリとオクラとトマトでサラダ、
どれも簡単にすぐできますので、トライしてみてください。
あ、熱ではありますがアイスクリームは厳禁。
胃を冷やし過ぎてしまいます。
生野菜くらいの冷たさが胃熱には効果的と覚えておきましょう。