部屋ぴた!ブログ

2021-10-29

smoke free

 
先日、
「smoke free」と書かれているスペースを見つけました。
 
皆さんこれ、喫煙可なのか不可なのか分かりますか?
 
freeという単語には、「自由」だとか「?ない」という
意味合いで無料とかそういった意味を連想しますよね。
 
しかし、それはあくまで前にfreeが付いている場合!
 
というわけで今回は、
ここでは吸っちゃダメ 禁煙ですよという意味合いとなるのでした。
 
知らないと悩んでしまいそうですね。

自由に国を行き来できるようになった時、
さまざまな言語を使いこなせるようになっていたら格好良いですね♪
 
 

2021-10-22

子ども部屋の支度

 
現在、
我が家には子ども部屋用にと用意した、
まだ使われていない居室があります。
 
 
 
子どもの1人部屋って何年使うんでしょうね。
小学校入学?大学卒業まで、16年。
 
1人で寝られることを考えると小1?
というのは稀なケースな気がしますし、
大学卒業まで下宿することなく自宅から通ってくれるかを考えると・・・
それもまた稀なケースな気が。
 
私自身が使ってきた子ども部屋?は、
絨毯敷きの部屋に敷布団での寝起き。
 
学習机・本棚・衣装棚・カラーボックスと、
大きな家具に囲まれながら寝ていた印象が強いです。笑 
 
とはいえ、狭いと感じたことは特になかったですね。
 
寝具はベッドなのか、
ベッドはベッドでも下に学習机がついているようなロフトベッドなのか。
 
あれやこれやこだわりをもって考え出したら、割と時間がかかりそう。
 
娘はこだわりが強い子なので、
ゆっくりと時間をかけて子ども部屋作りと向き合って行けたらなと思います。
 
みなさんのおすすめがあれば、どんなことでも教えてくださいね。
 
 

2021-10-18

10月から変わること

 
・車検代の手数料追加
 技術情報管理手数料・・・
 衝突軽減の安全ブレーキ等の電子制御安全装置点検時に使う、
 システムを運用するための費用。1台あたり約400円。
  
 
・スマートフォンのSIMロック禁止
 このおかげで、
 自由に乗り換えができるようになるのが最大のメリット!
 

・郵便物の土曜日配達休止
 普通郵便扱いの郵便物・ゆうメールの配達が休止となり、
 お届け日数が1日繰下げへ。
 速達や簡易書留は、これまでと変わらず配達あり◎
 
 
・珈琲値上げ
 産地の悪天候や、世界経済の回復傾向に伴う珈琲の需要UPにより、
 価格が高騰。UCC上島珈琲が9月より値上げしたことに続き、
 キーコーヒー・味の素AGFも値上げすることに。
 
 
・Pasco、山崎製パン値上げ
 砂糖・油脂・穀物などの原料高騰に伴い、
 洋菓子・和菓子を中心に平均7%値上げするそう。
 
 
割とどれも生活に密着したものですね!
 
家計にじわじわと影響してきそう・・・
今一度お財布の紐の結び直しを。
 
 
 

2021-10-16

手帳新調

 
10月始まりの手帳は、
なんだか今までずっと嫌って使わずにきたのですが、
なんとつい先日 9月の終わりに手帳用のペンが紛失してしまい…。
 
途中からペンを切り替えるという、
私にとってはすごく気持ちの悪い状態になってしまったので
10月から手帳を変えることにしました。
 
薄くて軽くてたくさん書けるを叶えてくれるのが、100円ショップの手帳。
 
 
 
私はここ数年、ずっと100円ショップの手帳を使っていますが、
何ら問題が生じたことはありません。
(よほどインクが出るペンでなければ、紙の薄さも気にならないかと)
 
コロナの影響で、
緊急事態宣言やまん防が出るたびにコロコロと予定が変わるので、
書いて消せるペンを相棒に選びました。
 
手帳の後ろの方についているフリースペースには、
親族の住所や両親の病歴・年賀状を前年どなたに頂いたのか等々、
ふいに聞かれた時にサッと答えられるようにしておきたいことを。
(年賀状は、買う枚数を決める時にメモしておくと便利なんです。笑)
 
みなさんは、手帳の使い方にこだわりや必ず描いておくメモはありますか?
 
 

2021-09-30

世界規模の半導体不足

 
8月末に、車購入の契約をしてきました。
 
昨今騒がれている半導体不足もあって、
納車は11月末になる見込み。
 
これでもかなり早い方ですよね。
 
メーカーによっては、
2022年にならないと納車できないことが確定
しているという話も耳にしました。
 
車の購入を検討している方、
ご自身の保険や車検の時期と共に、
是非検討中の車種の納車時期の確認を。
 
半導体不足に陥った原因をみなさんはご存知ですか?
 
お察しの通り、新型コロナウイルスです。
 
在宅勤務が増え、世界規模でPCの需要が高まったこと。
そして同時期に自家用車の需要が高まったことも要因です。
 
今回、我が家は保険・車検の契約期が近かったこと、
走行距離・年数を考慮した末の乗り換えです。
 
今の車との残りの日々を楽しみつつ、
最後は綺麗に隅々まで洗車してお別れしたいと思います。
 
 
 

2021-09-24

新紙幣のデザイン

 
新紙幣のデザイン、
皆さんはご覧になりましたか?
 
正直私は「わかりやすい!」というのが第一印象でした。
 
今まで額面を問わず紙幣の中心にあった透かしの部分が、
それぞれ異なる位置に配置されているではありませんか。
 
手触りだけでも、紙幣を額面ごとに分けられそう。
 
他にもフォントに関しては、
1万円札の「1」と千円札の「1」もよく見ると異なる形が使用
されているなど、ディスレクシアの方にも分かりやすい工夫が
なされています。
 
また、偽造防止のためには凹凸をつけていたり
最先端のホログラム技術が取り入れられていたり。
 
紙幣を傾けると肖像画が立体的に動いているよう
に見えるのは、とても不思議です。
(動画が出回っているので、ぜひ検索してみてください)
 
もう刷られ始めてはいますが、実際に世の中に出回るのは2024年上期の予定。
 
楽しみですね!
 
 

2021-09-16

灯火親しむべし

 
「灯火親しむべし」という詩をご存知ですか?
 
韓愈が詠んだ「秋は過ごしやすい季節だから、
秋の夜には明かりを灯して読書するのが良いですよ」
という意味がこめられています。
 
暦の上では8月7日(立秋)から秋でしたが、
涼しくなって過ごしやすくなってきたのは、
やはり9月に入ってからでしたね。
 
私は9月に入ってから、2冊の本を読み終えました。
 
本屋さんへ1回立ち寄ると、
2・3冊購入するので積読(購入したものの、読まずに生まれている本)
ができてしまいがち。
 
積読は悪いイメージを連想されがちですが、
積読が減ってくると「そろそろ本屋へ行くかな」
となるため、私の中では いい目安になっています。
 
本はいいですよね、飽きないし自分の糧になる。
 
どんなジャンルであっても、
読む前と読んだ後では自分という人となりが少し変わった気になる。
 
そんなふうに感じています。
私は紙派ですが、
勿論デジタル書籍でも良いと思っています。
 
さて、次は何の本を読もうかな。
 
おすすめの一冊があれば教えてくださいね。
 
 

2021-09-10

パラリンピック

 
実は、
聾者の方=聴覚に障害をもつ方はパラリンピックには
いないのです。
(重複して障害をもつ聾者の方が出場した記録はあります)
  
パラリンピックに出場できなくても、
聾者のアスリートの大会というものがあります。
 
その名もデフリンピック!
 
なんとパラリンピックよりも、
歴史のある大会だというから驚きです。
 
ややこしいところですが、
聾者の個人種目競技者(たとえば陸上競技・水泳など)は、
オリンピックには出場することが認められています。
 
デフリンピックは、
会議における代表者・理事会・執行員、構成員全員が聾者。
 
手話は国によって違うので、
国際手話を用いて会話をするそうです。
  
私自身少しだけ手話を覚えていますが、
あくまで日本の手話。国際手話がとても気になります。
 
次のデフリンピックは、2022年5月にブラジルで開催される予定。
 
現地には行けないかもしれませんが、テレビごしに応援しませんか?
 
 

2021-09-06

ペットのための災害準備

 
 
9月1日は防災の日。
 
家に引きこもって数日を生き延びられる準備や、
避難先へ持っていく防災バッグを準備している方も多いと思いますが、
ペットのための災害時 事前準備は万全ですか?
 
まずは、健康管理。
 
予防接種をきちんと受けたり、
ノミやダニを駆除してあげることも日々の大切な健康管理です。
 
常々使用している薬がある場合は、
もしもの時を考え 予備をストックしておいたり、
名札に一緒に使用している薬品名を書いて、
誰にでもわかるようにしておいたりするのも良いでしょう。
 
どこの誰なのかをわかるように
迷子になってしまった時のために、
飼い主の連絡先を書いておきましょう。
 
名札の代わりには、鑑札・マイクロチップなどもあります。
 
首輪やリードにつけて、
離れ離れになったとしても、また会えるように準備を。
 
飼い主同士のネットワークを作っておけば、
万が一の際の預け先も見つかるかもしれません。
 
フードや排泄物の処理用具・移動のために使うケージや
キャリーバッグの準備もお忘れなく。
 
 
 
 

2021-08-30

合皮製品のお手入れ

  
みなさん合皮の製品はお持ちですか?
本革の製品と比べて、
安価に手に入れられるのでファッションに取り入れやすいですよね♪
 
合皮(合成皮革)製品は、
基材の上にポリウレタン素材でコーティングを施した製品。
 
ポリウレタン(=合成ゴム)は、
抗張力や耐摩擦・耐油には優れていますが、
耐熱や耐水は他のゴム素材と比べて劣るという性質を持っています。
 
 
 
そんな合皮は、本革ほど長持ちしないという悲しい部分も。
 
品質にもよりますが、
約2?3年で劣化が始まり、日々劣化していくといわれています。
 
クリーニングに出してお手入れをお願いする手段のほか、
日頃からのお手入れも長持ちさせるためには重要となります。
 
合皮を使ったさまざまな製品がありますが、
今回は鞄のお手入れ方法を紹介しますね。
 
衣類用洗剤をぬるま湯で薄め、
タオルに染み込ませて優しくパッティング。
 
続いて乾いたタオルでもパッティング。
 
部分的な汚れには、
優しい力で消しゴムをかけるのも良いそうですよ。
 
 
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ