部屋ぴた!ブログ

2018-08-27

収納の肝は奥行

 
 
みなさんは、お住まいの収納に満足していますか?
 
 
 
収納の不満理由としては、“量の不足”というのが第一ですよね。
 
 
ですが収納量を増やせば、必ず問題が解決するとは限りません。
収納の満足度を上げるには、使い勝手の良さを高めることが重要です。
 
 
例えば、深すぎる奥行の収納に使い勝手の悪さを感じたことはありませんか?
 
 
小さいものを置くと、奥をうまく使うことができなかったり
手の届かないほど奥まで収納があって、取り出すのに苦労したり。
 
奥行がある=収納としてのポテンシャルが高いという式は成り立たないのです。
 
本棚なら15cm
食器棚なら30cm
クローゼットなら60cm
布団収納なら100cmを大体の基準として、
 
入れるものを決めてから収納を作るのがおすすめです。
 
 
もちろんこれは、新築時でもリフォーム時でも同じこと。
 
 
奥行をしっかりさせれば、取り出しやすく片付けやすくなるので
出しっぱなしや散らかりの原因解消ともなり、家の中が片付きやすくなります。
 
 
 

2018-08-21

季節を味方にシンク掃除

 
お盆に帰省した時に、両家両親の家の掃除をしました。
 
「高齢になっている両家両親の身の回りを片付けたい。
必要な物だけを残して、処分に困る物等は本人たちが元気なうちに
自分たちでどうにかしてほしい」というのが本音ですが…、
 
なかなかうまいこといかないのが現実です。
 
今回私は、両家のキッチンシンクをとにかくピカピカにしてきました!
水垢と油汚れ・排水溝のカビ取りをするだけで、見違えるほど綺麗になります。
 
 
 
夏に掃除というと過酷なことのように聞こえますが、
夏の暑さで油汚れは浮きやすくなっているので、
いまが掃除のチャンスなんですよ★みなさんもぜひ!
 
「これを見ると、もっとキッチン全体を綺麗に使わなきゃって気になる」と
両家ともに言っていました!
 
よし、これを機に家全体を綺麗にしておくれ…。笑
 
高齢者の身の回りの整理のことを、生前整理ともいうそうですが
整理を進めるコツとしては
周りが焦らない・焦らせないということが大事なようです。
 
 

2018-08-09

おでかけの際にぜひ探してみて

 
シーサイドラインの鳥浜駅にあるエレベーターが、
一般的なエレベーターとは少し違うのでご紹介します。
 
一般的なエレベーターは、床面が正方形ないし長方形をしていますが
鳥浜駅のエレベーターは扇形をしているんです。
 
私が写真を撮った側のドアと、エレベーター内部で左に折れたところにも
もう1つドアがあり、1階と2階で異なる側のドアが開く仕様です。
 
 
 
ちなみにこの仕様のことを、直角二方向型といいます。
(ドアとドアが向き合って設置されている場合は、貫通二方向型です。)
 
ベビーカーや車椅子使用で乗り込んだ時も、
開くドアが乗り込んだところと別にあると方向転換をする必要もないし、
みな自然と奥へと乗り込むので大人数乗れるという利点があります。
 
駅側にとっても、省スペース設計のエレベーターは利点ですよね。
 
エレベーター内に鏡が取り付けられていることがありますが、
何のためにあるかご存知ですか?
 
ベビーカーや車椅子使用者の安全のため・閉塞感軽減のため、だそうですよ。
 
 

2018-08-03

自然の力 備えはしっかりと!

 
不定期ではありますが、
結構頻繁に、防災グッズや避難リュックの中身を
変更・更新することにしている我が家。
 
今回は、トイレットペーパーを避難リュックの中に追加しました!
 
トイレでの使用はもちろんのこと、
ティッシュペーパー代わりとしても期待できそうです。
 
そのままリュックへ入れると嵩張るし、
避難時に雨が降っていて濡れてしまっては使い物にならないので
ペーパーの芯を抜いた状態でジップロックへ入れて密封。
 
芯は内側に潰すようにすると、簡単に手だけで抜くことができますよ。
(それさえ面倒な方は、芯なしのペーパーを買っておくのもアリ)
 

 
防災グッズや避難リュックを使う日が来ないに越したことはありませんが、
しっかりと備えておくことも重要ですよね。
 
トイレットペーパーのおかげで、また1つ安心材料の増えた我が家なのでした。
 
 
 

2018-07-30

一度気が付くと…の力

 
一見何の変哲もない表示に見えますが、
よく見ると「塚」の文字が違ったり、電車のイラストが違ったり。
 
 
 
一度気が付くと、同じところを見つける方が難しくも思えます。
 
最近我が家では、毎日の小掃除を大切にしています。
 
普段の掃除では行き届かず、
大掃除の時に掃除していた箇所を1日1箇所ずつ、綺麗に★
 
 

2018-07-24

やる気のない日の我が家の定番メニュー

 
仕事や育児・家事に疲れ、この暑くなりだした気温にもバテて
「何もしたくなーい!!!」という日は、やはり母親にもあるものです。
 
だって母親だって、1人の人間だもの。
ご賛同いただける母親業の皆さんが多いことを望みます!笑
 
今日は、やる気のない日の我が家の定番メニュー、
レンジでできるキーマカレー(もどき)をご紹介します。
 
人参・玉ねぎ・ジャガイモを、とにかくみじん切りに刻んで
電子レンジにかけられる耐熱ボウルに投入!
一緒にひき肉も投入!
 
2人前でカレールー1箱の1/4を目安にルーを加えて、 
 
チューブの生姜・ニンニクを3cmずつくらい
 
ケチャップとウスターソースを大匙2ずつくらい投入して
 
お水を160mlくらい加えたら、500Wのレンジで15分。
 
 
全体を混ぜつつ、様子を見て加熱時間をプラスしてあげるだけで完成★
 
 
みじん切りさえ終われば、ほぼ調理終了のお手軽レシピです。
 
通常のカレー作りよりも、洗い物も使用する固形ルーも少ないので
経済的な一面もありますよ。お好みで生卵をのせて召し上がれ。
 
 

2018-07-19

海の日 普通の日が特別な日に

 
海の日の休日。
 
たまたま家族全員予定がなく、家にいることが急遽判明したため
 
「たまには贅沢しようか!」という話になり
 
宅配ピザを注文し、おまけに食後のケーキまで買ってきちゃいました*
 
 
夏休みが、もうすぐそこまで来ている子どもたち、
お盆休みまで、もうあと少し踏ん張らなくてはならない大人たち。
 
環境は違えど、各々のステージで頑張っています。
ですからこのピザとケーキは、慰労会&頑張ろう会ですね。きっと。笑
(言い訳しないと、高カロリーに罪悪感を覚えるのは歳を重ねたせい?)
 
 
ピザは、切れ目が見えないくらいにたくさんチーズが乗っている
チーズ好きにはたまらない品をチョイス。
 
 
ケーキは、中央にホイップクリームがたっぷり入った
プレーン味のシフォンケーキにしました。ふわふわでいくらでも食べられそう。
 
 
たまにはこんな日があっても良いですよね。
普通の日が特別な日に変わったのは、家族のおかげです★
 
職場や大切な友人たちとも、こんな気分を共有できたら良いな~。
 
 

2018-07-12

織姫と彦星の交通手段

 
みなさん、七夕の日は何かされましたか?
 
七夕の夜、あいにくの天気で天の川は望めそうになく、
(代わりと言っては何ですが…)日中に川沿いを散歩してきました。
 
普段たまに通る道なのですが、いつもは車で通過するだけの場所。
今回は、車ではなく徒歩で行ったら、新たな発見の多いこと多いこと!
 
 
画像のような、川沿いに降りられるようになっている
箇所があること今回初めて知りました。
 
同じ場所へ行くにしても、交通手段を変えてみるというのも悪くないですね★
 
さて、七夕の話に戻ります。
 
天の川を挟んで存在しているベガとアルタイルの2つの距離は、
理論上16光年離れているそうなんです。
 
つまり、光の速さで進んでも16年かかる距離ということ。
 
織姫と彦星が毎年会うためには、
最低でも光の速さの16倍の速さで移動する必要があるのです。
 
空想の話ではありますが、彼らにも良い交通手段が見つかることを願います。
 
もっと簡単に会うことができるようになれば、
2人で過ごす時間をもっと伸ばせるかもしれませんね★笑
 
 

2018-07-02

簡単ピリ辛サラダ

 
我が家では、ほうれん草や小松菜・水菜といった葉物野菜は、
買ってきたその日のうちに洗ってザク切りにして
ジップロックへいれて冷凍保存をかけています。
 
こうしておけば、料理の時短になるし長持ちもするし一石二鳥★
 
茹でて保存する方も多いでしょうが、
茹でると栄養素が逃げてしまうという話を聞いてから
我が家では生のまま冷凍保存しています。
 
そんな我が家では、買ってきた生の状態のままの時だけに
登場する特別なメニューがあります!
 
それが、ほうれん草の上に桃屋の穂先メンマをのせただけの簡単サラダ♪
 
「わざわざこんなところに書いて、紹介するほど?」と思った皆様
是非一度試してみてくださいな!驚きのおいしさですよ。
 
メンマにしっかりと味がついているので、少量のせるだけで
ドレッシング等を必要とせずに食べることができます。
 
ピリ辛具合が食欲をそそるので、
ほうれん草1把くらいならペロリと完食できちゃいます。
 
 
 
どんどん暑くなって、食欲の落ちてくるこの時期の
メニューに加えてみてはいかがでしょうか?おすすめです。
 
 

2018-06-26

今が決断時!? 売電価格の動向チェック

 
 
 
10kw以上搭載の場合で比較すると、
2017年度と2018年の売電価格は-3円/kWh(税抜)という試算がでています。
 
売電価格としては、わずかな差ですが、
塵も積もれば山となる 十数年単位で考えると大きな差です。
 
今後も売電価格が下がるようならば、わざわざ
太陽光発電のパネルを購入する人も減少してしまうかもしれません。
 
売電を目的とせず、あくまで自宅で使う電気を発電するために
太陽光発電のパネルを乗せるのならば、何ら問題ありません。
 
むしろ、環境問題にも貢献できるので良いことです!
 
2019年度の売電価格が、2018年より下がる可能性がある今、
より多くのメリットを受けるためには、
2019年3月までに事業計画認定を受ける必要があります。
 
そのために逆算していくと、今月末くらいまでを目安に
ハウスメーカーとの請負契約を結ぶことをおすすめします。
 
「どうしようかなぁ」と契約を決めかねているあなた、
太陽光発電の計画があるならば、今が決断すべきときかもしれませんよ。
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ