2017-12-10
〇〇〇〇を建築に導入するのはどう?
某衣料品店で洋服を買ったら、バーコードの裏にICタグを見つけました!
ICタグを導入することで、在庫管理を瞬時に済ませることができるそうです。
レジを通った瞬間に、「この商品が売れた!」ということが伝わり
入荷するかのリストを作成することができます。
また在庫管理に割いていた人員を、接客にまわすことができるメリットも。
テクノロジーは、案外私たちの身近なところにあるのですね~。
建築にもICタグを取り付けて、在庫管理をしたらどうでしょう?
ストック建築を管理する・減らすのに一役かってくれる気がします。
築年数や間取り・駅からの徒歩時間等で分類し、
全国のストック建築を管理することができたら
移住計画もたてやすくなるのではないでしょうか。
建築は大きなものとして捉えられがちですが、
実はどれもこれもハンドメイドの品なんですよね~。
忘れられがちだけど。
あ、建築ICタグのなかには修繕の記録もいれておきたいですね。
設計図のデータもいれられたらベストだなぁ。
2017-11-28
関東ではレア? 加賀棒ほうじ茶
自販機でお茶を買おうとしたら、久しぶりに加賀棒ほうじ茶を見つけました!
加賀棒ほうじ茶は、石川県金沢市発祥の伝統的な焙煎方法で作られるお茶です。
一般的なほうじ茶は、茶葉を焙して作られるのに対し
棒ほうじ茶は、茶葉の茎の部分を焙して作ります。
そのため一般的なほうじ茶と比べて、より香ばしさの深みが増すのです。
北陸の自販機ではよく見かける棒ほうじ茶ですが、
関東の自販機で見つけることはあまりないためレアな存在なんです!
この時も特別喉が渇いていたわけではないのですが、2本購入してしまいました。
次またいつ棒ほうじ茶と出会えるか分からないですしね。
あ、こんな世の中だからネットで箱買いとかできるのかしら?
ちょっと探してみます。
煎った香ばしさが美味しいほうじ茶がお好きな方なら
きっと加賀棒ほうじ茶も、気に入っていだけるはずです。
季節問わず楽しめるものですが、秋冬のほっこりする味付けの料理には
特にあうかもしれません。皆さんもぜひお試しあれ~♪
2017-11-25
貯水槽方式 と 直結給水方式
マンションなど高層階の建物に、
どのように水を供給しているのか気になったことはありませんか?
きっと皆さんがご存じなのは、画像のように屋上階にタンクが設置された
“貯水槽方式”と呼ばれる、水のくみ上げ方式のことです。
水道から供給された水を、一旦このタンクのなかに貯めて
各部屋へと再度供給します。
長きにわたりこの貯水槽方式が主流でしたが、
最近では“直結給水方式”というタンクを経由することのない方式を
推奨している自治体も増えてきています。
推奨される1番の理由が、清潔さ。
節水機能のついた家電や、ペットボトル飲料の利用機会の増加等により
昔よりも各家庭で使われる水の量は減ってきています。
そのため、タンクのなかに水が留まる時間がどんどん長くなり
タンク内の衛生状態が気になる…という状態に。
直結給水方式なら、タンク内に貯める必要がないので
清潔度は通常の供給と同じにすることができます。
これが実現できるようになったのは、
水を供給するポンプの進化発展によるものです。さすが技術大国、日本!
2017-11-17
民家はキノコである
先日疲れ切った身体に鞭をうって、
黙々と作業をこなすかように料理をしていたら、
双子ちゃんになっている椎茸が混ざっているのを見つけました!
ふっと笑顔になれて、小さな幸せを見つけられた気分♪
肩の力が抜けて、少しだけ疲れが減った気がしました。
秋の味覚といえば、いろいろと美味しいものがありますが
「やっぱり代表的な秋の食材は、キノコでしょ!」という
キノコファンの方も多いのでは?
キノコはビタミンや食物繊維が豊富なのに
とても低カロリーでダイエットにも最適な食材です。
和洋中どの料理にも使いやすく、
簡単にスーパーで手に入れることができるので
食卓へ登場する回数も多いですよね。
多くの住宅建築を手がけた建築家 篠原一男さんは、
『住宅建築』という著書の中で「民家はキノコである」という話をしています。
キノコの傘の部分は、建築の屋根にも似ていますよね。
読書の秋のお供の1冊にいかがでしょうか?
秋の夜長を有効活用して、年末まで楽しく乗り切りたいものです。
2017-11-09
食欲の秋にぴったりな宅配便
祖父母から、食欲の秋にぴったりな宅配便が届きました!
大量のキュウイと、色づきかけた柿。
そして大きな大きな瓜とサツマイモです。
実はこの大きさのサツマイモ、2つ入っていたのですが
1つはスイートポテトにしてしまいました♪
おすそ分けできるくらい大量のスイートポテトを作ったのですが、
それでもまだまだ消費しきれぬサツマイモが残っております…。
どう調理しようかな?サツマイモの大量消費方法って何だろう。
瓜は、そうめんのように細く割いて出汁にくぐらせて食べようかな。
冷製の煮物にしても良いなと思案中です。
オススメの食べ方があれば、ぜひ教えてくださいね。
キッチンの設計を勉強するには、
自分がキッチンに立つことが最もな近道だと思います。
空間は体感してなんぼ、です。
「もっとここがこうなら良いのに」という発見ができればめっけもん。
結局また建築のことを考えながら、今日もキッチンへむかう私なのでした。
(美味しいものが食べたいだけなのは、また別の話。笑)
2017-10-31
お辞儀と握手の共通点
以前にもお話したことがあったかもしれませんが、
私は礼法の資格を取得しています。
今日はその中から、お辞儀と握手についての小話をしたいと思います。
まずお辞儀と握手の共通点って、みなさんなんだと思いますか?
実はこの2つ
“あなたに敵意はないよ、危害を加えることはしないよ”と
示した表現だそうです。
お辞儀なら頭を見せること、
握手なら手の平を見せることで示したと言われています。
他にも、お辞儀は相手への敬意を表し、
握手は親睦・和解の表現として行われています。
加えて挨拶の一例として、「こんばんは」という言葉は
略語だということ、ご存知でしたか?
正しくは、
「今晩は、1日無事に過ごされまして良い夜を迎えられましたね」と
今日1日の相手の無事を喜んでの言葉とされています。
昔の人は、「今晩は○○ですね」と挨拶をしていたそうですが、
段々「今晩は」と使われるようになったそうです。
これから年末年始に向かい、久しく会っていなかった人と
再会する機会も増えてくることでしょう。
ぜひお辞儀・握手の話を思い出して、行動に移してくださいね。
意味を知ることで、いつもより綺麗でなめらかな、心のこもった動きができるはずです。
2017-10-28
老若男女問わず摂取したい驚くべき昆布の栄養
料理をすること・食べることを好きということを知ってくださっている方から、
昆布の詰め合わせのプレゼントをいただきました。
「実りの秋、食欲の秋にどうぞお使いください」とのお手紙入り。
こんなプレゼントの選び方も素敵だなと思った次第です♪
昆布は、
ストレス解消や骨粗鬆症予防に効果のあるとされる
カルシウム
高血圧や成人病予防に効果のあるとされる
食物繊維・アルギン酸・ラミニン・ミネラル、
ダイエットと便秘に効果のあるとされる
食物繊維・アルギン酸
肌に潤いと貧血にも効果のあるとされるヨード・鉄
癌細胞の自己消滅を誘導する効果のあるとされる
U-フコイダン
を含んでいます。
つまり老若男女問わず、続けて摂取したい食品であるということ!
昆布といえばどうしても出汁のイメージが先行しがちですが、
おやつ昆布なら時間を問わず、
おぼろ昆布なら食事時に手軽に摂取できそうです。
これを機に、
我が家でも昆布との向き合い方を変えてみようと思っています。
みなさんも日々の体調管理に、昆布を取り入れはいかがでしょうか。
2017-10-17
初めての出会い ラーメントッピング
先日ランチに、ラーメンを食べに行きました。
味噌ラーメンといえば北海道のイメージが何となく強いところですが、
今回私が行ったお店には、
北海道・信州・九州の3種の味噌ラーメンがありました。
私が選んだのは、九州味噌ラーメン!
甘味が強くて、味噌ラーメンが苦手な人でも食べやすいかもしれません。
そして何よりビックリしたのは、基本のトッピングとして
ラーメンの上に薩摩揚げがのっていたこと!さすがは九州です。
ちなみに信州ラーメンを選んだ場合には、基本のトッピングとして
野沢菜がのってくるそうです。これも気になるので、次回頼んでみようかな。
ジブリのアニメ 崖の上のポニョでは、
自宅で作るラーメンの上に、ハムをのせて食べるシーンがあります。
みなさんの自宅ラーメンには、どんなトッピングがのりますか?
我が家は、メンマ・チャーシュー・煮卵・ほうれん草・海苔が主なので
いたって普通かな~。味によっては、コーンがのることも。
美味しいおすすめのラーメントッピングがあれば、ぜひ教えてください★
2017-10-13
問題!この果実は何でしょう?
この果実、なんだかわかりますか?
実はこれプルーンなんです!
プルーン000といえば乾燥したものが主流で、
日本ではなかなか生の果実にお会いすることがないですよね。
先日珍しくスーパーに出ていたので、思わず購入してしまいました!
でも実は、全国の約7割にあたるプルーンを生産しているのが
長野県だとみなさんはご存知でしたか?
次いで北海道・青森県が、プルーンの国内産地としては有名です。
皮に白っぽい粉ふきを見受けられるものを選ぶと、良いそうですよ。
それを冷蔵庫で丸ごと冷やして、
アボカドのように中央の芯にそって切ってやれば、
種以外皮ごとすべて食べることができます。
皮にポリフェノールがたくさん含まれているので、皮は剥かずに食べましょう!
冷凍すれば、ちょっとシャーベットっぽくもなるのでこちらもおすすめ。
生の方が自然な甘酸っぱさを感じやすく、
乾燥プルーンよりも食べやすいかもしれません。
品種にもよりますが、生のプルーンは10月中旬あたりまで楽しむことができます。
2017-10-05
テンエーカーのレディーソルトポテトチップス
今回は、最近お気に入りのお菓子を紹介します!
それがこちら!
テンエーカーのレディーソルトポテトチップスです。
制作過程はすべて手作業調理で、安全安心。(ちなみに原産国はイギリスです)
このポテトチップス、
一般的なポテトチップスと異なりフリーフロムなんです。
みなさん“フリーフロム”ってご存知ですか?
フリーフロムとは、グルタミン酸Naや乳製品・グルテンが
含まれていない食品のことを示す言葉。
なのでこのポテトチップスなら、
例えば乳製品に対してアレルギーを持っているお子さんでも
みんなと同じように・見た目に変わりなく楽しくお菓子を食べることができるのです。
加えて、七大アレルゲンにも対応済みという嬉しい点も。
一般的なポテトチップスと比べたときに、塩っけが強めなのも
テンエーカーのレディーソルトポテトチップスの特徴。
そのため、お酒のお伴にももってこいの一品です。
輸入食品を扱っているお店には大抵置いてあるので、みなさんも是非ご賞味あれ。