2018-01-22
久しぶりに見つけた安全用品
茨城県の田舎道の横断歩道で、交通安全の旗を見つけました!
(写真、右寄り中央・電柱のそばにあります)
これ、最近あまり見かけなかったんですよね~。
「あら!まだあったのね!」なんてびっくりして、
思わず運転していた車を止めてパシャリと撮影しに出てしまいました。
皆さんのお家のそばには、まだ交通安全の旗を使用している箇所ありますか?
旗はやっぱりどれも古びていて、長年使われている様子でした。
この横断歩道の先には小学校があったので、
「何人もの小学生を、安全に向こう側へと渡らせるのに一役買ってきたんだなぁ」と
手に取った旗を、しみじみと眺めた次第です。
調べてみたら、某大手ネット通販サイトで1枚から購入できることが判明。
子どもが減っていることもあってか、
子どもの絵が描かれていないものもありました。
確かに横断歩道を渡るのは、子どもだけではありませんから
いろいろな旗があって良いのかも。
交通事故が1件でも減るのであれば、また全国的に広がってほしい取り組みです。
2018-01-19
おすすめラーメン屋さんの大盛り油そば
1年の始まりである1月から、いきなりですがいろいろと行き詰ってしまい
息抜きがてら大盛りの油そばを食べに行きました!
ここのラーメン屋さんは、
大盛りにしても普通盛りと値段が変わらないところ、
トッピングの海苔がもみ海苔であるところの2点がお気に入り★
カウンター席しかないお店で、お世辞にも外観がとても綺麗とは言えず
尚且つ外から店内の様子が全く見えないという、
女性だけで入店するのに少し勇気がいる雰囲気が漂っているせいか
いつ行っても店内は男性客だらけです。
大盛りを食べても、さっぱりとした口内で終われる不思議な味付けだから、
女性でも食べやすいラーメンだと思うんだけどな。
たまにはカロリーや時間を気にすることなく、
好き放題に食べることも大切ですね。
食べ終えてお店を出るころには、気持ちもリフレッシュされていました。
お腹が満たされると心も満たされるみたい。単純な私なのでした。笑
2018-01-11
いよいよお正月も終わり
スーパーへ行くとつい数日前までお正月コーナーだったところが
あっという間に節分とバレンタイン向けのコーナーになっていました。
年々、1年が過ぎるのを早く感じるのはやはり年齢のせい?汗
画像は、今年の我が家の門飾り 門松(自作)です。
黄と赤の南天をポイントに、笹や葉牡丹を合わせて竹に刺して飾ってみました。
市販品を使う方が楽ですが、地味な性格を活かしてチマチマ制作。
「なんとか華やかな仕上がりになったのでは」と思っていますが、どうですかね?
家族には「来年もチャレンジしてみたら?」と言われたので、
いろんなところで門飾りを見ては「ふむふむ、こういう飾りもありか!」と勉強中。
ゴミの仕分けが大変だったり、枝木の回収が月に数回しかないことが原因か
門松を飾るお住まいは年々減っているように見受けられます。
しかし“正月飾りの中でも最も重要”という説もある門松。
昔からの云われは、できる限り大切にしたいと思います。
2018-01-05
お正月料理
皆様は、お正月にどんなおせち、お雑煮をたべましたか?
画像は我が家のおせちを、お重へ詰めてたところです。
左下の鮮やかなオレンジと黄緑のテリーヌは、サーモンとアボカドのテリーヌ。
黒豆や昆布巻き・田作り・お煮しめと
純和風の中に、モダンな風を吹かせてみました。
ちなみに我が家のお雑煮は、すまし汁風の出汁に
焼き餅・ミツバ・生麩をのせたとてもシンプルなものです。
地方によって異なり、「え、そんなものが入るの!?」という発見ができて
お節・お雑煮ってとても楽しいですよね。
是非みなさんの家庭の味を教えてくださいね。
2018-01-05
新年明けましておめでとうございます
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も変わらずブログ更新して参りますので、どうぞお付き合いください。
もう今年の目標は決めましたか?
私の目標は、“ご機嫌な人になる!”です。
つまりは、ポジティブシンキングを身に着けること。
悪い方悪い方に考えるのは簡単なのですが、良い方に考えることが苦手で、
今更ながら性格の根本となる部分の方向性を
チェンジすることにトライしようという次第です。
自分に余裕がないと、人にやさしくすることは難しいですからね。
まだまだ寒い日が続くので、皆様も風邪やインフルエンザに気を付けて、
楽しいお正月をお過ごしくださいませ。
お互い、正月太りには気を付けましょうね!笑
2017-12-24
元気に年末年始を乗り切るために
いよいよ2017年も終わりです。
新年がすぐそこまでやってきていますが、仕事・掃除・年賀状書きなど、
皆さん年内にやらなくてはならないことはお済みですか?
忙しさにかまけて体調管理を怠っていると、
流行しているインフルエンザ・ノロウイルス・胃腸炎などにかかるので
注意が必要です。栄養のあるものをモリモリ食べましょう!
またエアコンを正しく使うことも重要です。
「室温設定以外重要視していない」という方も多いのでは?
大抵のエアコンには、風量・風向などを自由に設定できる機能がついています。
これらを操作して、人に直接風が当たらない(乾燥しすぎない)ように
調整して、体調管理につなげるのも大切なことです。
部屋の乾燥は、免疫力の低下・風邪菌の活性化・脱水症状・肌荒れ等を
引き起こすので注意しましょう。
今年も1年、このブログを読んでくださり有難うございました。
来年も、少しでも皆さんの癒しになるような?
ブログを更新できたらと思います。
それでは皆さん良いお年を!
2017-12-18
不漁に不作…求ム!家計の救世主
今年は不漁だというニュースをよく見かける1年でした。
仕方のないことですが、伴ってスーパーでの魚の価格も高騰!
魚を食べないわけにはいかないし、家計には大打撃です。
安い魚ばかりでメニューがマンネリ化するのを防ぐため
かといって魚不足になることを防ぐために、我が家に導入されたのが
業務スーパーで購入することができるこちら!
青魚フレークです。
天然のサプリメントという謳い文句通り、
DHAを筆頭にさまざまな栄養素がたっぷり配合されています。
ゴマも入っているので、美容面にも良いかも?
魚のアラも入っていて、濃厚な味わいが癖になります。
熱々のご飯にのせて食べるのはもちろん、
卵焼きの具にしても負けない味の強さがあり家族みんなに大好評♪
価格もお安めで、大容量なのも嬉しいポイントです。
野菜も高騰しているけれど、これから年末年始価格で
さらに高騰するんですよね…。怖い怖い。
皆さんどうやりくりしているのかしら?
良い方法があったら是非教えてくださいね。
2017-12-15
日々丁寧に暮らしていますか
年齢を重ねると1年があっという間にすぎていくなんてことありませんか。
これは、赤ちゃん(子ども)は心拍数が大変早くて多いのに比べて、
大人になり年齢を重ねるごとに、
心臓の動きが緩やかになっていくからだという話を聞いたことがあります。
あくまで一説だと思いますが、なんだか不思議な話ですよね。
これから年末に向けて
仕事や家事、子供の事で忙しくなる時期です。。。
より一層、あっという間に過ぎてしまうと感じるでしょうが、
心に少しの余裕を持ち、
小さな変化を見逃さず丁寧に過ごしていきたい限りです★
2017-12-10
〇〇〇〇を建築に導入するのはどう?
某衣料品店で洋服を買ったら、バーコードの裏にICタグを見つけました!
ICタグを導入することで、在庫管理を瞬時に済ませることができるそうです。
レジを通った瞬間に、「この商品が売れた!」ということが伝わり
入荷するかのリストを作成することができます。
また在庫管理に割いていた人員を、接客にまわすことができるメリットも。
テクノロジーは、案外私たちの身近なところにあるのですね~。
建築にもICタグを取り付けて、在庫管理をしたらどうでしょう?
ストック建築を管理する・減らすのに一役かってくれる気がします。
築年数や間取り・駅からの徒歩時間等で分類し、
全国のストック建築を管理することができたら
移住計画もたてやすくなるのではないでしょうか。
建築は大きなものとして捉えられがちですが、
実はどれもこれもハンドメイドの品なんですよね~。
忘れられがちだけど。
あ、建築ICタグのなかには修繕の記録もいれておきたいですね。
設計図のデータもいれられたらベストだなぁ。
2017-11-28
関東ではレア? 加賀棒ほうじ茶
自販機でお茶を買おうとしたら、久しぶりに加賀棒ほうじ茶を見つけました!
加賀棒ほうじ茶は、石川県金沢市発祥の伝統的な焙煎方法で作られるお茶です。
一般的なほうじ茶は、茶葉を焙して作られるのに対し
棒ほうじ茶は、茶葉の茎の部分を焙して作ります。
そのため一般的なほうじ茶と比べて、より香ばしさの深みが増すのです。
北陸の自販機ではよく見かける棒ほうじ茶ですが、
関東の自販機で見つけることはあまりないためレアな存在なんです!
この時も特別喉が渇いていたわけではないのですが、2本購入してしまいました。
次またいつ棒ほうじ茶と出会えるか分からないですしね。
あ、こんな世の中だからネットで箱買いとかできるのかしら?
ちょっと探してみます。
煎った香ばしさが美味しいほうじ茶がお好きな方なら
きっと加賀棒ほうじ茶も、気に入っていだけるはずです。
季節問わず楽しめるものですが、秋冬のほっこりする味付けの料理には
特にあうかもしれません。皆さんもぜひお試しあれ~♪