2022-03-24
古着寄附問題
もう着ない服の処理、
皆さんどうしていますか?
我が家は、
まだ着られる服はリサイクルショップへ売りに行き、
汚れや破損のあるものは小さく切って雑巾として
使ってから捨てています。
着ない服の処理の一つとして、
途上国への寄付という選択肢がありますよね。
実はこれ、ここ数年とても大きな問題に
なっていることをご存知ですか?
需要を超える量の古着が届き、
そのうちの4割が着られることなく埋め立てられ環境を汚染。
大量の古着が流通しているので、
繊維産業は育たず、衣類に関する雇用も減少の一途。
これでは途上国を救うどころか、
苦しめてしまい誰もハッピーになれません。
2019年には、国外からの輸入禁止も一時行われましたが、
輸出する側の経済損失が大きいとの理由から今また緩和され
輸出されています。
ファストファッションの良さもあるので
購入が悪いとは言いません。
一着を長く愛して着られるように、
スローファッションへの移行もしていきませんか?
2022-03-18
畳を今風に取り入れる
最近、畳のない家が増えているそうな。
一昔前は必ずどの家にもあって当たり前、
なんならもっと前は畳が主流であったのに不思議なものです。
家具と合わせにくい・使い勝手が悪い等の
理由が挙がりがちですが、
畳ならではの良さももちろんあります。
断熱性能や調湿性能が優れており、
年中 素足で過ごしても気持ち良く感じます。
い草にはリラックス効果があるので、
寝転んでも気持ち良いですよね。
遮音性もあるので、
足音やちょっと物を落としたくらいの音なら気になりません。
これらのメリットを活かし、
我が家では子どもが小さい頃のキッズスペースを
畳床にしていました。
リビングの一角に、畳床の小上がりを作れば、
そこに腰掛けられるのでソファーいらずで部屋を
より広く使えます。
長方形の俗に言う畳ではなく、
正方形の琉球畳をはじめとして、
さまざまな形や色の畳が存在する現代。
好きな形や色をセレクトして、
アクセントクロスのように遊んでもらえたらと思います。
2022-03-12
トイレパックの備蓄
非常時の持ち出しリュックや、
ドライブ中に何かあった時用の非常用バッグ。
寝室に靴を置き、階段途中にライトを置き、
日々非常時への危機感を持つようにしている我が家。
この度、
自宅にトイレパック(携帯トイレ)の備蓄をはじめました!
大地震が起こった時等、上下水道管が機能しない場合、
伴ってトイレも使用できなくなりますよね。
多くの人は、水栓が機能しているか確認しないままトイレを使用し、
使用後に初めて水栓が機能していないことに気が付きます。
無理に流そうとすると、
外れた排水管から汚物が流れ出すなんてことも……!
こうなったら悲惨以外の何ものでもありません。
食事はいくらか我慢できたとしても、
排泄を我慢するのは限界がありますね。
車内に載せておけば、急な渋滞にも安心です。
私が購入した製品は、
年齢問わず男女問わず使用可能で半永久保存が可能な製品。
“いつか”のための購入、
今のうちにやっておきませんか。
2022-03-06
花粉シーズン到来
3月になり、
少しずつではありますが暖かい日が増えてきましたね。
暖房の稼働時間が短くなったり、
お風呂上がりに浴室と洗面室の寒暖差を
そんなに感じなかったり、
家にいてもいたるところで春を感じます。
暖かさが嬉しい反面、
花粉が……!!
今年も猛威を奮っております。
4歳の娘も花粉症を発症したようで、
起床後すぐから目の周りが真っ赤。
「掻いたらダメよ」
といくら伝えても、まだ難しいお年頃。
温かいタオルを顔に置いて落ち着かせたり、
肌の保湿にも気をつかう今日この頃です。
外出時にマスクを着用し、
帰宅後はなるべくすぐに入浴。
コロナが始まって以来この生活ですが、
これは花粉対策でも同じですね。
日頃の習慣ということもあり、
帰宅後にすんなり浴室へ向かってくれるので、
家中に花粉をばら撒くこともなく助かります。
もし娘が私と同じなら、
GW頃までこの辛さと戦うことになりそう。
花粉症のみなさん、今年も頑張りましょう……!
2022-02-25
心身を内から整えたい
心身共にグッタリとしている日が続いたので、
薬用養命酒を飲み始めてみました。
独特な味わいですが、
「これがあるから大丈夫」とお守りのように思って続けています。
薬用養命酒には、
14種類の自然生薬が入っており、
血行や代謝の改善をサポートしてくれます。
即効性がある物ではなく、
毎日飲み続けてじっくりと身体を整えていくものです。
公式HPによると、
効果を感じるまでの目安は約2ヶ月とのこと。頑張ります。
飲み物にも気を遣って、心身の調子を整えようと奮闘中です。
免疫力を上げ腸を動かしてくれる白湯は朝イチに。
食事のお供は緑茶で、記憶力UPやシミ改善。
おやつの時間には、紅茶で肥満・高血圧予防
またはコーヒーで疲労回復・ストレス解消。
できることをコツコツと。みなさんもどうぞご自愛ください。
2022-02-21
元号・西暦計算方法
最近、いまが令和何年なのかが咄嗟に出てこないことが多い私。
元号が変わると騒いでいた時期はそんなことなかったはずなのに、
みなさんもこのような経験はありませんか?
実は、“西暦の下2桁-18”で簡単に計算できるそうなので
実際にやってみようと思います。
今年は2022年ですから、
下2桁は22。そこから18を引いて……令和4年!
18を引くというのも、
語呂合わせで018(れいわ)で覚えられそうですね。
ちなみに、
昭和は-25・平成は+12することでそれぞれ計算可能です。
元号の境目である、1989年と2019年には要注意。
1989年1月7日までは昭和64年、1月8日からは平成1年。
2019年4月30日までは平成31年、5月1日からは令和1年です。
元号は今後も残しても良い文化のひとつとは思いますが、
基本は西暦を使った方がグローバルに生きる時代には合っている気も。
みなさんはどう思われますか?
2022-02-17
2022年になって始めたこと
2022年が始まって、はや一月。
私は不労所得を増やすべく、
FX・LINE証券・bitFlyerのアプリ取得ならびに口座開設を行いました。
FXはまだ動かしておらず、LINE証券はキャンペーンをやっていて
3000円分無料で証券取引できたので、それを元手にスタート。
bitFlyerには30000円を投入し、全額ビットコインの購入にあてました。
ここ最近のビットコインは、
買うにはちょうど良いくらいに「底値?」と思う日々が続いていましたからね。
ここからどれだけ上がっていくか楽しみです。
ちなみに、ビットコインの始まりは2008年。
「Satoshi Nakamoto」と名乗る方が仮想通貨について書いた論文を、
ネット上に投稿したことから始まりました。
「Satoshi Nakamoto」が、
特定の個人名なのか組織なのか国籍はどこなのかも全て謎です。
そのため、映画の題材として使われることもあるとか。
仮想通貨の未来、みなさんはどう考えますか。
2022-02-14
渡す側もワクワクのバレンタイン
今年のバレンタインデーは、
「いろいろなものをたくさん!」
をテーマにちょこちょこ買い集めてきました。
1つ1つ時間差で1日かけて渡していったら、
「え?さっき貰ったよ?」「まだあるの!?」
「わーい、これも!?」と毎度夫は良いリアクション。
今までにない動きのサプライズバレンタインで、
渡す側もワクワクとても楽しかったです。
右下に写る歯医者さんが作ったチョコレートは、
しっかりとチョコレートの甘さがあるのに
キシリトール配合・口腔内のph値も整えられるという
不思議なチョコレート。
チョコレートが大好きなお子さんにもおすすめです!
これなら寝る前でも安心してあげられるかも?
最近お気に入りの、
バニラの香りのする煎茶をお供にして、
あげた側の私も一緒にお菓子をパクパク。
こたつに入りながら夫婦でお菓子を食べていたら、
子どもたちも集まってきました。
家族団欒、ゆったりまったり良い時間です。
2022-02-05
年金手帳廃止
2022年4月、ついに年金手帳が廃止されます。
年金手帳の交付が始まったのは、1974年11月。
(それ以前は、被保険者証というカードが交付されていました)
約50年の年金手帳の歴史に幕を閉じ、
新たに年金手帳の役割を果たすのは、みなさんご存知のマイナンバーカード。
マイナンバーカードの普及により、
基礎年金番号の役割が薄れたこと・年金手帳発行による事務コストの削減が、
年金手帳廃止の背景です。
今後新たに国民年金・厚生年金に加入する場合には、
“基礎年金番号通知書”というものが送付される様になります。
手帳が交付されなくなる代わりに、
この通知書が年金制度を象徴するシンボル的存在となるのです。
基礎年金番号の確認書類として、
今後も手持ちの年金手帳を活用することはできますが、
2022年4月~は再交付の手続きを行えなくなります。
年金手帳を紛失してしまった人は、早めに再交付の手続きをとるほうが良さそうです。
基礎年金番号さえ分かっていれば、年金の手続きや情報は、
「ねんきんネット」から行うことができます。
忘れる前に、基礎年金番号の確認を。
2022-01-29
インターフォンのカメラ調整
皆さんのお住まいや会社では、
インターフォンの困り事はありませんか?
来訪者の声が聞こえにくい場合は、受話音量を調整しましょう。
「カメラに来訪者がうまく写らない」あぁ、これもあるあるですよね。
インターフォンの場所をずらすことができないので、
諦めている方も多いかと思います。
…が、実はインターフォンのカメラの向きって工具1本で変えられるんです!
(※やり方の異なる機種もあります)
来訪者が押すボタンの下、
よーく見ると2本のラインが入っていてなんだか開きそうですよね。
ここを開けると、プラスのネジ山をもったネジ頭が見えます。
このネジを外すと、あら簡単。
インターフォンの本体と土台が外れます。
この時、
完全に2つに分かれず配線がつながっている製品もあるので、
扱いに注意です。
インターフォンの本体裏側を見ると、
「カメラ角度調整レバー」なるものが付いています。
調整レバーを、必要な向きに指でくりくり。
調整を終えたら、インターフォンを元に戻せば完了です。