2019-09-17
暗闇のこわさ 蓄電の重要性
8月の終わりに「今年の花火も見納めかぁ」なんて思っていたら、
9月の頭に近所で秋祭りが実施され、なんとそこで打ち上げ花火が。
今度こそ見納めですかね?

9月の頭には、関東に大きな台風が来ましたね。
我が家は大きな被害にあいませんでしたが、
少しだけ停電した時間がありました。
そこで改めて重要性を感じたのが、蓄電の存在。
昼間は太陽光発電などでエネルギーを確保できても、
つくった電気を貯めておくことができなければ、
結局停電の時間ができてしまうからです…。
暗闇の中では、窓ガラスが割れたり棚が倒れたりしても、
うまく対処することができず危険が増します。
小さなお子さんがいる場合、
暗闇が心的外傷後ストレス障害(PTSD)のきっかけとなることも。
発電さえできれば、充電切れをものすごく気にする必要なく
公共放送やSNSで最新の災害情報をチェックして手に入れることが可能です。
冷蔵庫の保存も、電子レンジの温めもできるとなれば心強いですよね。
あなたのお住まいでも蓄電始めてみませんか?
2019-09-14
あのストレスとさよならしました!
みなさん、
ベランダへ出る際のスリッパの収納ってどうしていますか?
恥ずかしながら我が家では、つい最近までベランダに出しっぱなしになっていました。
壁際に立てかけてはあるものの、雨が降れば雨ざらしになるし
風が吹いて倒れようものなら内部に雨が溜まります。
下手したら、どこからが迷い込んだ葉っぱがベチョっと付いていることも。
夏場になると、スリッパの中に虫が隠れていないか、確認してから履かなくてはならぬ日々…!
毎日毎日、これが小さなストレスでした。
そんなストレスとさよならさせてくれたのは、100円ショップで購入した、
面タイプの吸盤のついたフックと小物入れで作ったスリッパホルダー。
税込216円で、毎日のストレスとさよならできたのは大きな収穫です。
窓の上の方に設置したので、子どもがスリッパを取り出して遊ぶこともありませんし、
貼って剥がせるタイプの吸盤なので、剥がして窓掃除をするのも楽々。
後もつきにくく、オススメです♪

2019-09-05
空間は実際に体験するのが何より
シェラトン・グランド・トーキョー・ベイホテルで行われた結婚式に出席してきました。
チャペルは昨年リニューアルしてから初めての空間体験!
「絆」がコンセプトというクリスタルチャペルは、
白を基調とした空間に、海と空の青さがよく映えていました。
参列者の席へ座ると、日常的な建物類は一切見えず、
眼前には海と空が広がり、地平線がちょうど目線の高さにくるというステキな演出。
時々その青さの中に、船が通ったり飛行機が飛んだり、ウミドリが横切るのも良かったです。

全面ガラス張りの空間だからこそできることをたくさん感じましたが、
これどうやったら住まいの設計に活かせますかね?
都心部ならサンルーム?景色の良い立地ならば、天窓を複数個配置してみる?
暑さや日焼けとの闘いが起きそうだなぁ…、とあれこれ思案。
バージンロードのように、スッと中央に伸びる廊下がある設計も面白いなぁと。
いつでもどんなことでも、住まいを考えるネタになりますね。
2019-08-29
あれ?体調が良くないぞ…
5月・7月と私自身が突発的に入院する事態が起き、
夫は健康診断でE判定の結果が出る項目が発生という事態。
特別何か生活に変化があったわけではないのに…。
そんなわけで厄払いもかねて、おみくじを引いてきました。

おみくじ自体は大吉で、全体的に良いことが書いてありましたが
病気の欄だけは「快くなるが、後を用心」とのこと…。
あれ、やはりあまり良くないみたいです。
若いころは、走りに出たりサウナへ行ったりして
身体の調子を整えていましたが
ここ最近は日々に忙殺されていた気がします。
冷たいものばかり食べたくなりがちな時期ですが、
生姜・ネギ・ニンニク等、身体を温めてくれる食べ物を
意識的に取り入れるところから始めてみようかな。原点に立ち返ります!
きちんと自分のことも大切にしてあげなくてはダメですね。
医学的に“夏バテ”という言葉はないようですが、
皆さんもどうか夏バテにはお気をつけて。
熱中症にもお気をつけて!ご自愛くださいませ。
2019-08-23
ややこしい2種類 2選
非常口をあらわすピクトグラムは、2種類あることをご存知ですか?
さてさて、頭に非常口の看板を思い浮かべて…!
あなたが思い浮かべたものは、背景が緑地でしたか?それとも白地?
背景が緑地のものは、「ここが非常口です」
ということを表したピクトグラムで、
背景が緑地のものは、「この先に非常口があります」
ということを表した、いわば誘導としてのピクトグラムです。
よく見るとピクトグラムの絵も少し異なるのですが、
最も違う点はやはり背景の色。
有事の際には、非常口のピクトグラムを悠長に確認していられません。
緑地の意味・白地の意味、覚えておきましょう。
2種類つながりで、“ください”と“下さい”の違いについてもお話ししましょう。
平仮名のくださいは、何か動作をお願いしたいことがある場合に用います。
漢字のくださいは、何か物を欲している場合に用います。
ですから
「ペンを取ってください」は、ただ相手にペンを取ってほしいだけですが、
「ペンを取って下さい」なら、取った後ペンは要求者の物となるわけです。

ややこしいですが、日本人ならきちんと覚えておきたい表現の違いです。
2019-08-20
生まれて初めて打ち上げ花火
もうすぐ2歳になる娘、生まれて初めて打ち上げ花火を鑑賞しました!
下火にはなってきたものの、
手足口病やRSがまだまだ流行っているので、人混みを避けて遠くから鑑賞。
車の中から観ていた時は、「うわぁ、きれいー!」と言っていた娘でしたが、
外へ出て観ると音の大きさにビックリして、言葉を発するのを忘れていました。
ドンっという音がする度に、目を見開いていたビビリの娘。
彼女の成長に、また大きな刺激を与えられたかなと思っています。
夏らしい経験をさせてやれて良かった♪
先程触れた手足口病とRSは、どちらも飛沫感染と接触感染が感染経路です。
この暑くて仕方のない時期ですが、マスクの着用が感染防止にはもってこい。
子どもがかかっても辛いものですが、大人も感染したら酷い目にあうので要注意。
手足口病なんて、口内炎が30個ほどできたような状態で、
水を飲むのも激痛…なんて事もあるようですよ。
さまざまな感染症と熱中症に気をつけながら、残りの夏を楽しみたいものです。
2019-08-17
お盆と残暑見舞いの話
先日、懸賞で何と1等賞の宮崎牛をGETしました!
「これもおまけに…」とパネルまで頂戴したので、
「ママ何を持って帰ってきたんだ!?」と家族もビックリ。
夏バテ気味ですが、せっかくですから美味しいお肉を楽しみにいただきたいと思います♪

お盆といえば、キュウリで作る馬にナスの牛ですが、どうして馬と牛かご存知ですか?
キュウリの馬は、ご先祖様が馬に乗って大急ぎで現世へ帰って来られるように・
ナスの牛はご先祖様がのんびりと死後の世界へ戻るようにとの意味が込められているそうです。
日本人らしさというか、優しい心配りを感じますね。
暑中見舞いを出せずにいた皆様、残暑見舞いの準備はお済みですか?
残暑見舞いは、8月8日の立秋頃?8月31日までと言われています。
まだ間に合いますよー!
値上がり前62円で届けることのできる最後の残暑見舞い、大切な方に送ってみませんか。
暑中見舞いの文末は盛夏ですが、残暑見舞いの文末は晩夏ですのでお間違い無く。
2019-08-08
その袋、捨てないで!
今日はちょっとしたライフハックを皆さんにお伝えしましょう。
暑いこの時期、長期休みをとれたので遠出♪なんてことも出てきますよね。
そんな時に、ぜひ持って行っていただきたいのがパンの袋です。
パンの袋って普段何気なく捨てていますが、
実は外の香りを吸収しない・外に香りを放出しない優れものなんです!

ですから、例えば移動中に飲み食いしたゴミを入れる袋として活用したり
使用済みオムツを捨てる袋・エチケット袋として
活用したりと何とも便利なわけです。
いくらエアコンをいれていたとしても、嫌な臭いが蔓延していると
酔ってしまう場合もありますから臭い対策は極めて重要です。
(しかし酔った時に、またパンの袋が活用できます…!)
手持ちがなくとも簡単に手に入れることができますし、
「ゴミ袋にお金をかけるのはちょっと」という方も、
あくまでパンが主体のこの方法なら取り入れやすいはず。
そう嵩張るものではないので、この夏の旅行のお供にぜひ。
2019-08-05
紫外線対策していますか?
いよいよ暑さが本格的になって、夏本番という感じですね!
シワやたるみの原因ともなる紫外線対策してらっしゃいますか?
今ページを閉じようとしたそこのあなた!
女性だけではありません、シワやたるみは男性にも起きている事です。
日常の紫外線対策としては、
日焼け止め・日傘や帽子・サングラスの使用が一般的ですよね。
地上に届く紫外線には、
シワやたるみを起こすUVA と 日焼けを起こすUVBがあります。
日焼け止めの場合、UVAに効果を発揮するのがSPA。
UVBに効果を発揮するのがPAの数値として記載されています。

何への効果を求めているのかを理解したうえで、
日焼け止めのパッケージに書かれた数値を確認して買うと、
より期待している効果を得られるでしょう!
日傘や帽子は、UV加工のなされているものがお勧め。
目に強い紫外線が入ると「メラニン色素を作れ!」という信号が
脳に伝わります。その信号を送らせないために、サングラスは必須です。
2019-07-29
人生の3分の1は睡眠時間である
しっかりと体調管理を行うべく、
日常の生活にスマートウォッチを導入しました。ちなみに夫とお揃い。
まず購入して私が思ったことは、スマートウォッチって便利!
何を言っているんだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
時計・万歩計・血圧計・心拍計・ストップウォッチ・
電話の着信を知らせてくれたりメールチェックもできちゃいます。
そして、なんと睡眠の質まで教えてくれるのです。
以前から私は、夫と同じ時間寝ても
何だか疲れが取れない・寝た気がしない感じがありました。
夫婦で睡眠の質をチェックしたところ、
夫は睡眠時間のほぼすべてが深い眠り。
私は、睡眠時間のうち2割 深い眠りの時間があれば良いほう…。
これでは疲れもとれないはずです。
この結果をもって、
今度の休日はオーダー枕を作りに行くことにしました。
“人生の3分の1は睡眠時間である”というくらいですから、大事にしたいです。
ちなみにこのスマートウォッチ、5000円でお釣りがくるという
スマートウォッチとしては比較的安価なものを選んでみました。

















