2025-07-26
お洗濯事情の大改変
普段は柔軟剤を使わない我が家。
まさかの、洗濯洗剤と間違えて柔軟剤を購入した事から、
柔軟剤アリの生活を送っています。
今時の柔軟剤って凄いですね…!
いつから使っているのか分からないタオルもふわふわになりました。
科学的な匂いが部屋中に拡がるのはやはりいただけませんが、
これが好きな香りだったり無臭だったりするなら良いかも。
加えて、心なしか乾くのがいつもより少し早い!
何故でしょう?
みなさんそんなことありませんか?
不思議ですね。
試しに、
柔軟剤ナシのいつも通りの生活も7日挟んでみましたが、
少しずつタオルのごわつきが気になるように。
…すごい。たかが数日使っただけの柔軟剤に、
我が家のお洗濯事情が改変されてきているではありませんか!
柔軟剤アリの生活が我が家のお洗濯事情に刺激をくれました。
次は洗濯ビーズなどの他アイテムにもチャレンジしてみようかと思います。
みなさん、洗濯干し中も熱中症対策を忘れずに。
2025-07-18
私のメモ書きとお気に入りのメモ帳
以前なにかで
「日本人のいうMEMOは、英語でいうNOTEの意味合い」と見たことがあります。
これは、日本人は自分自身に伝えるために何かを書くということ。
英語にした時に、MEMOではなくNOTEという言葉の意味合いのほうが近いらしい。
英語本来のMEMOという言葉は、誰かに伝えるために書くことであるそうな。
これを知ってから、何かをメモする時は他者に伝わるような形で、
なるべく簡潔に書くことを意識しています。
自分の思考の補助をするようなこと・時刻や価格等を書く、それはNOTE。
自分の抽象的だった思考をクリアにし、
言語化したものを書くのがMEMOだと自分に言い聞かせて。
ちなみに私のメモ帳のタイトルは、フィンランド語の「mina」(意:自分)と、
英語の「narrative」(意:物語、語り)を意味する言葉を掛け合わせた造語です。
お気に入りのメモ帳があると気分が良いものです。
2025-07-14
知られざる製造宝庫 造幣局
造幣局は、日本の硬貨だけを作っている場所と思われがち。
しかし、実は他にもさまざまなものを製造しています。
(間違いやすいところですが、
紙幣は造幣局ではなく独立行政法人 国立印刷局が製造しています)
記憶に新しい東京オリンピック。
あの時のメダルを製造したのも造幣局。
他国のメダルと比べて、輝きの質が良いと一時話題となりましたね。
日本の造幣局の金属加工技術は、世界最高峰とも言われているそう。
オリンピックのみならず、
大相撲の優勝杯や弁護士バッチ
その他勲章やメダルの製造・発行も造幣局は行っています。
また、本局は東京都ではなく大阪府にあります。
名古屋城の上にある金のシャチホコも造幣局製造。
記念硬貨・貴金属貨幣の製造もありますね。
最も驚かれるのは、他国の硬貨も作っていること!
スリランカ・ニュージーランド・バングラディッシュなどの国の硬貨をみたら、
「これは日本産だ!」と、ぜひ誇りに思って。造幣局、恐るべし…!
2025-07-04
暑さを活用!今スグできる掃除
6月から、夏かのような気温と日差しの日々が続きましたね。
体調管理の難しい日々ですが、いかがお過ごしですか?
今やっと7月に入り、暑さの本番はこれからかと思うとしんどいところです…。
暑さの本番前だからこそ!この天気を活用したお掃除をしませんか?
まず、写真の説明から。
スポンジと水切り籠のセットを、使用し終えたら外干しします。
しっかりと乾燥させることで、赤カビやぬめりの発生を抑えてくれるのでオススメ。
これは晴れの日に毎日できることなので、ぜひ習慣付けを。
次にオススメなのが、窓掃除や油汚れのひどいガス台周りの掃除です。
窓掃除はすぐに乾くので、水切れ泡切れが良く水垢が残りにくい。
ガス台まわりの掃除は、暑さで油汚れが浮きやすいのでスルッと落ちる。
本格的な真夏には、暑くて暑くて掃除なんて二の次三の次。
今がギリギリこういった場所の掃除のチャンスです!
今がんばっておけば年末の大掃除も楽になりますね。