周辺情報

青梅市 交通公園

交通ルールやマナーを楽しみながら学ぶ場として、信号機、交通標識・標示、自転車走行コースなどの
交通安全施設があります。

受付後、チケットを貰い、交通遊具(足踏式ゴーカート、自転車、特殊自転車)の貸出しが出来ます。
(自前の自転車持込もOKですが、受付は必ずしてください)

中に入ると、自転車(補助有り、補助なし)がたくさん並んでいました。もちろん大人のもありますよ。

補助なしの練習する場所って、公園じゃ~砂利でデコボコしてるし、ないですよね。。。
ここなら平らですし、横断歩道、信号機もあるので、教えながら安全に練習が出来ます。

特殊自転車、コグのは小学生~大人ですが、隣に幼児を乗せれるので楽しかったです。
しいて言えば、もっと距離が長ければな~っと思う私でした。

必ず運動靴で!!(知らずにサンダルでいったら「履き替えて来てね」っと言われちゃいました)
駐車場も狭いので(土日は駐車場待ちで列が出来てます)、近くの方は、徒歩か自転車が良いですよ。

お菓子工房 由香里絵(洋菓子店)

地元で評判のケーキ屋さん。娘さんの名前をつけたという「ゆかりえ」 

ケーキ、バースデーケーキ、焼き菓子等 手土産によく利用させてもらっています。

ショートケーキはスポンジがやわらかくて、何個でも食べれちゃいます。

 

私のおススメは、モンブランとムース系ケーキ。
ムースのケーキはあまり食べなかったのですが、ここのお店のムースを食べて
好きになりました。みずみずしくて濃厚、果汁たっぷりな感じでした。

 

場所は、河辺駅北口降りて真っ直ぐ、徒歩10分くらいです。
東京都青梅市野上町3丁目7-32-102

ディバロ(婦人靴専門店) 青梅ファッションモール

婦人靴専門店ですが、子供靴も置いてあります。

 

トレンドを意識したカジュアルシューズが取り揃えていて、

サイズ展開も(大きい、小さい人用)豊富でした。

 

安いのに、その値段に見えない!くらい可愛かったです。

 さすが、しまむらグループ!
ファッションセンターしまむらには靴は少ししかないですもんね。

流行の靴を探すなら、ディバロ行ってみて下さい。

 

場所は、青梅方面から新青梅街道〔工業団地入口〕を左折です。
(西東京レーンが見えたら左折)
ホームページでチラシ、地図等確認できます。

http://www.shimamura.gr.jp/divalo/

秋刀魚

 

今年もこの季節がやってきましたね。

 

秋刀魚です。

 

知人の鮮魚店に並んでいるものを撮らせて貰いました。

 

私は秋刀魚は塩焼きが一番好きなのですが、主人は刺身が好きです。確かに、旬の脂が乗った秋刀魚の刺身は、堪えられない美味しさですよね。

 

父は梅煮が好きです。子ども達は蒲焼が大好きです。

 

秋刀魚というと、私は「目黒の秋刀魚」を思い出します。

 

秋刀魚を食べたことのないお殿様のお話ですが、こんなに美味しい魚が気軽に食べられなかったなんて、昔のお殿様はちょっと可哀そうですね。

 

そう思うと、今の我々は昔のお殿様以上に豊かで自由な生活を送っているのかも知れません。

 

秋刀魚一つで、そんなことを考えた1日でした。

果樹園に行きました

 

このまえ、長野の果樹園に行きました。

 

私が行った果樹園は、今は林檎のシーズンで、美味しそうな林檎が沢山なっていました。

 

写真を撮ってきたので貼っておきますね。

 

これはちょっと青いのですが、奥のほうあった林檎は真っ赤でした。

 

園の人が優しくて、子ども達にいくつか林檎をもがせてくれました。

 

林檎って、取るときに実をくるっと上に上げるようにして取るんですね。知りませんでした。

 

子どもでも上手に取れてましたよ。

 

子ども達が取った実を試食にいただいて、帰りにお土産用に林檎を一袋と梨を一袋買ってきました。

 

とても甘くて美味しい林檎です。市販の林檎はあまり香りを感じないのですが、もぎたての林檎は少し甘い爽やかな香りがしました。

 

この香りが楽しめるのは、この季節ならではですね。

楓の木

今日は所用で外出した際に、通りかかった公園でこのような木を見かけました。

楓の木です。

 

実がついていて、子どもの頃これをよく投げて遊んだことを思い出しました。

 

投げるとクルクルと回って落ちるのが楽しくて、学校帰りに友達と何度も投げた記憶があります。

 

今日は天気が良かったので、くすんだ色の葉をつけた楓の木は風景の中でそこだけ濃い影を落としていましたが、それが秋の訪れを感じさせました。

 

幼稚園くらいの男の子が、トンボを一所懸命追いかけているのをちらっと見ながら、そろそろ押入れから秋服を出さないといけないなと思いました。

もう、蚊に刺される心配もいらなそうです。

 

もうすぐコタツの準備です。

 

季節の移り変わりはほんとにあっという間ですね。

絵本 「木を植えた男」

先日まで(10月3日まで)、東京都現代美術館でひらかれていた、「フレデリック・バック展」は、行かれましたか?

 

今回、ご紹介する絵本は、フレデリック・バックの代表作「木を植えた男」です。

 

流れるようなアニメーションと、色彩、タッチ。あの宮崎駿氏も、フレデリック・バックの世界観には、大きな影響を受けたといいます。

 

ジャン・ジオノ原作の、淡々と木を植え続けた老人の生き様が胸に迫る物語が、フレデリック・バックの夢の世界に誘うような美しい絵で表現されています。

 

絵本の他に、アニメーションもあり、ともにおすすめの絵本です。

 

大人には奥深く、子どもにも不思議な余韻が残るような、素敵な物語です。

秋の風物詩 すすき

町中を歩いていたら、こんな風景に出会いました。

 

秋の風物詩、ススキです。

秋の夕暮れは、どこか物寂しいような懐かしいようなノスタルジックな雰囲気がありますよね。残暑も終わり、気温も過ごしやすくなってきて、朝夕はちょっと寒いと感じるときもあります。

 

しかし、食いしん坊な私はススキというと月と団子もセットで思い出してしまいます。

 

少し手折って家に飾ろうかと思ったのですが、ススキの茎ってものすごく強いんですね。手で折ることは無理でした。残念。

 

日一日と秋が深まっていきますね。

 

もう少しすると紅葉の季節です。

 

家から少し離れた場所に紅葉が綺麗な山や滝もあるので、毎年家族で紅葉狩りに行っているのですが、今年も今から楽しみです。

 

秋は美しい風景が楽しめて嬉しいです。

運動会

この前、近所の幼稚園の運動会がありました。

 

朝から花火の音が聞こえたのですが、天気が優れないようで心配していましたが、9時頃に元気な曲が聞こえてきたので見に行ってみると、子ども達が元気良く行進していました。

 

かけっこや玉入れ、親子の騎馬戦など、子ども達は皆生き生きと跳んだり走ったりしていて、見ているこっちまで元気を貰えました。

 

リレーでは白熱した戦いが繰り広げられていて、私も思わず拳を握り締めて見てしまいました。

 

私も子どもの頃は、スポーツが大好きでした。

 

今でも好きですが、大人になるとなかなかやる機会がないんですよね・・・

 

スポーツの秋だし、これを機にちょっと運動してみようかと思った1日でした。

今月の食卓 「梅干し」

今年の梅は、よくできましたか?

 

今年は急に降る雨が多くて、土用干しもヒヤヒヤでした。

 

土用干しが遅れたという人も多かったのではないでしょうか。

 

梅干しは、日本の伝統食。ちょうど今頃の梅干しは味も落ちついて来て、食べ始めている頃。

 

長期間保存して深みのある味を楽しむのも良し。常温で置いておけるのも、冷蔵庫に頼らなくていい今のご時世頼もしい食べもの、保存食です。

 

作る人によって、味のかわる梅干し。自分の舌が、懐かしい味を覚えています。

 

梅干しは、クエン酸が含まれており、疲労回復、風邪などによい解熱の効果など昔から民間療法としても用いられる健康食。

 

今年も良く仕上がった梅干しで、おむすびはいかがでしょう。

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ