2023-01-21
ガラケー終了のお知らせ
身近にガラケーを使っている人はいませんか?
3G回線のサービス終了が近づいているため、
3G回線を使用する いわゆるガラケー
(2つ折りタイプ等の、電話・メールサービスを主とする
携帯電話を指す言葉)が姿を消す日も近いと言われています。
携帯電話サービス会社の大手3社、auは
2022年3月末で既にサービスを終了。
SoftBankは2024年1月下旬・NTT Docomoは2026年3月末に、
サービスを終了することをアナウンスしています。
始まっている措置として、
3G回線を使用するガラケーの新機種発売・生産を各メーカー行わなくなりました。
つまり、これからはガラケーの次の選択肢を選ばざるをえないということです。
次の選択肢としては、1番はやはりスマートフォン。
種類も多く、できることの幅も格段に広がります。
ガラケーとなるべく形式を変えたくない場合には、
4G対応のガラホというAndroid端末があるので調べてみると良いでしょう。
2023-01-12
夜間の気温と上手に付き合う
まだまだ暖房の手放すことのできない季節。
設定温度が合わなくて、
こまめに起きてしまったり体調を崩してしまったりしていませんか?
掃除が行き届いていないとハウスダストやカビが、
長引く咳や鼻水の原因になることもあります。
入眠時に、室温や寝具が冷たいと副交感神経が
身体を温める働きをしようと活発になり、
なかなか寝付けなくなります。
設定温度は、朝方の1番気温が下がる時間帯にも、
20度を下回らないように気をつけましょう。
温まりやすい寝具を使うのもおすすめですし、
靴下を履いたまま眠るのが苦手な方は、
レッグウォーマーで足首を温めるのも良いですよ。
また、湿度が10%上がると体感温度は1度上がるそうです。
エアコンをつけて眠るのならば、洗濯物を部屋干しすると良いでしょう。
加湿要員になってくれますし、
冬場の乾きにくい洗濯物を乾かす良い手段でもあります。
洗濯物が窓にくっついていると、
朝方に結露でビチョビチョ…となりかねませんでそこだけ注意。
2023-01-07
年末年始明けの身体調整
年末年始にたくさん美味しいものをいただいたので、
最近はお菓子もヘルシーなものを選んで調整しています。
ナッツや昆布・スルメなど噛むことを重視した食材を選んで、
口寂しさを紛らわすこともしばしば。
合わせて水分もたっぷり摂っています。
こちらのお菓子は、ミルキーな味わいとサクサク食感なので、
我慢している感もなく美味しく食べられます。
1つ1つが飴より小さいかなという個包装なので、
つい2・3個ポイポイっと食べれてしまいますが、
オートミールなのでまぁ良しとしましょう。
オートミールには、
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が豊富に含まれています。
腸内の善玉菌を増やして便通を促進させたり、
血中コレステロールを下げてくれる役割を担います。
食物繊維だけでなく、タンパク質・ミネラルの栄養価の高さも
オートミールの良いところですね。
今年も健康第一で過ごしていけるように、
自分で調整していきましょうね。
2023-01-06
謹賀新年 手作り年賀状
明けましておめでとう御座います。
今年の年賀状は、
手作りの葉書をお送りしました。
印刷一切なし、同じデザインも一切なし。
葉書サイズに切った少し上質な厚紙に、
冬らしい・年明けに相応しいイラスト等を見つけては
保存しておいたものを切り貼り。
「いいことたくさんおとずれますように」
「迎春 令和5年 元旦」
の言葉を添えて、
あとは個人へのメッセージを書かせていただきました。
手作り葉書は、
書き損じた時に買い足しに走るのではなくもう1枚作れば良いだけですし、
投函できるものだけに切手を貼れば済むので、
書き損じへの罪悪感が少ないです。
書き損じたり余ったりした葉書を、
年明けまで保管して御年玉年賀の確認・交換なんて手間も省くことができます。
もの作り(工作かな)が苦ではない方には、是非ともお勧めしたい手作り葉書。
今年もたくさん笑顔になれますように。
2022-12-24
大人の気分転換
朝から雨降りの休日。
一通りの家事をざざっとこなして、
車を走らせ馴染みのパン屋さんへ。
朝ご飯には遅いし昼ご飯とも違う時間なため、
イートインスペースは空き気味。
お昼の稼ぎ時に向けて、次々パンが焼き上がり、
これだけでコーヒーのお供になりそうなくらい良い香り。
窓際の席を選んだら、少しだけ漏れ聞こえてくる雨音もまた良い。
足速な人々の中に、傘をささない人を見つけ「風邪ひくなよ」と
ちょっぴり優しい気持ちになれている自分を見つけることも。
日々の忙しさを理由に、心がやさぐれでしまっていたので、
いつもと違う時間の使い方をしてみました。
今年も残すところあと1ヶ月ないですね。
毎日精一杯動いているつもりでも、
なぜかやることが日増しに増えていく時期です。
体調を崩している場合ではないですし、
ピリピリと機嫌の悪い日が続くのも良くない。
大人なのですから、自分の機嫌は自分でとっていきましょう。
2022年の締めくくりが、良いものになりますように。
2022-12-22
自動車に関する税金への対抗
自動車に関する税金を抑えるためにはどうすべきか
いろいろと勉強したので皆様と共有したいと思います。
1.売るなら新車登録から13年以内に
自動車税が15~20%上がってしまうので、その前に手放すのが得策。
車検代もバカにならないので、
車検の時期と相談しながら買い替えを検討しましょう。
加えて、4月1日時点での車の所有者に課税されるので3月中に
手放すというのと1つの目安。
2.エコカー取得で税優遇
環境性能割(取得税)・翌年度の自動車税・初回車検の自動車重量税
で割引を受けることができます。
エコカーを選ぶことで車両本体価格は上がりがちですが、
税制優遇は10万円以上になることも。
3.納税はキャッシュレスで
決済手数料がかかったり納税証明書が発行されなかったりという
デメリットはありますが、納税額が大きければその分ポイントバックも
大きいのがキャッシュレス支払いのメリット。
さまざまなものが値上がりするこのご時世、
お金の勉強をして賢く生きましょうね。
2022-12-15
捨てコン
皆さん、建築用語の「捨てコン」という言葉を
耳にしたことはありますか?
捨てコンとは、捨てコンクリートのことで、
地下の土を掘り終えた後に土の表面をならし、
砂利や粉石を均しその上に流し込むコンクリートのことです。
建築位置の墨出し基準を容易にしたり足場を作りやすくしたりと、
作業効率を良くする大きな役割を担っていますが、
基礎工事よりも先に行われて見えなくなるせいか、
なんとも切ない名前がついている、それが「捨てコン」です。
捨てコンの上下どちらかには、
土中からの水気をシャットダウンする為に防湿シートを貼ります。
ただし、ベタ基礎の場合12cm以上の厚みをとることで、
防湿シートの設置から免れることができるとされています。
写真に写っているコンクリート部分が、まさに今話してきた捨てコンです。
基礎工事が終わると見えなくなってしまいますし、
そもそも全ての現場で行われる作業ではないため、
捨てコンを見られるのは少し珍しい光景です。
2022-12-12
ジャネーの法則
今年も1年あっという間でしたね」
という会話がそこかしこで聞こえてくる12月。
歳を重ねるにつれて1年があっという間に感じるこの現象には、
実は「ジャネーの法則」という名前がついているそうです。
19世紀のフランスの哲学者、ピエール・ジャネが提唱した法則で、
時間の心理的長さが生涯の長さ(年齢)と反比例するというもの。
つまり、年長者の方が時間をより短く・年少者の方が時間をより長く
感じるということです。
当たり前ですが、実際に時間が短くなっているわけではなく、
鼓動の回数や今までの人生で味わってきた時間の長さと相対的に比べているから
このような感情になるそうです。
1日をより長く感じるためには、新しいことに挑戦するのが最も良いそう。
大人になると毎年が繰り返しのようになってしまいがちですものね。
脳を活性化させて「今年はこれに挑戦できたぞ!」
「こんな面で変われたぞ!」と思える1年を繰り返したいものです。
2022-12-09
サンタさんへの手紙
カナダの郵便局が、毎年クリスマス限定企画として
サンタクロース宛の手紙へ返信サービスを行なっているのを
ご存知ですか?
数カ国語に対応しており、
手紙の内容は日本語・切手は日本のものでOK!
返信用封筒も不要とありがたい限り。
サンタクロースの住所や自分の住所などの表書きは英語で、
左下に「AIRMAIL TO CANADA」の表記も忘れずに。
手紙が10g以下の場合、110円で届けることができます。
世界中から物凄い量の手紙が届くそうなので、
11月中に手紙を出してもクリスマスまでに返信が来ないこともあるそう…。
とはいえ、カナダ郵便局の職員・ボランティアの方々が、
心を込めて1通ずつ返信してくれているので仕方ないですね!
心がワクワクする粋なサービスをやってくれていることに感謝です!
カナダ国内から投函する場合でも12月初旬締切。
今年はもう諦めなくてはなりませんが、
きちんと覚えておいて来年お子さんやお孫さんと一緒にトライしてみませんか?
2022-11-28
年末年始に備えて
マイナンバーカードの申請締切は12月末。
最大20000ポイントを受け取って、
年末年始の出費しがちな時期に備えましょう。
年末年始の特別費を事前にリスト化しておけば、
あまり怯えずにいられるはずです。
ふるさと納税で控除される上限額を知り、
所得税や住民税の減税に活用しましょう。
どこも豪華な返礼品があるので、どこを選ぶか目移りしがち。
なかなか決められずにタイムリミットを迎えては勿体ないです、
早めに動き出しましょうね。
2024年1月には固定電話のサービスが終了します。
(厳密には、固定電話がメタルIP電話という別回線へと切り替わります)
いきなり使えなくなることはありませんが、
料金体系が変わる予定です。
その時に慌てないように、年末年始の帰省時にでも身近な人に
固定電話がこれからも必要なのかを確認しておくといいでしょう。
大掃除の際に出た不用品を売ったり、固定費やサブスクの見直しも大切。
後悔なく2022年を終えましょうね。