2021-02-19
春はもうすぐそこ
もうすぐそこまで、出会いと別れの季節が迫ってきていますね。
我が子も、次の4月に幼稚園へ入園します。
昨年秋に面接を受け、
無事に入園許可をいただき、同日に制服採寸・注文までしたものの…。
相変わらずのコロナ禍で、
新入園児が4月から登園することができるのか先行き不透明な状態。
本来ならば、細かな準備品・持ち物に関しての説明会が開かれるはずでしたが、
それも中止となりお便りが各家庭のポストへ届くだけに。
(このご時世、子を連れて、大人数の集まる場へ行きたくなかったので、
我が家としては中止になってくれて良かったです)
不安は募る一方ですが、「我が子が毎日笑顔で登園できるように」と、
我が子好みのものを探して通販サイトを見漁るの日々です。
実店舗をあれこれ周りたい気もありますが、
緊急事態宣言中ですし今は我慢我慢。
「こんな物があると便利よ」
「幼稚園生にはコレがおすすめ」というものがあれば、
ぜひみなさん教えてくださいね。
2021-02-12
季節違いの柚子湯
「庭に柚子がなったから、柚子湯にしてね」
とご近所さんから柚子をいただきました。
冬至以外で柚子湯に入ったのは、人生で初めてかも!?
季節の区切りとして春分の日に入ったけれど、
やはり柚子湯はいつ入っても良いものですね。
柚子を細かく刻んで、さらし袋に入れたほうが、
さらに香りも立ちますし効果を得られることも分かっているのですが、
なんと我が家 夫が柑橘類ダメでして。
人並みの量を食べると少し蕁麻疹が出る程度なので、
柚子湯は問題ないと思うのですが…。
一応刻むのはやめて丸のまま楽しみました。
そもそも柚子を入れないことも考えたのですが、夫OKが出たので♪
子どもたちは、いつもと少し違うお風呂時間がとても楽しかったようです。
ちなみに、柚子湯の歴史は意外と浅く、
文献に残る限りだと江戸時代が最古なのだそうです。
銭湯で冬至の日に、柚子湯に入ったとされる記録があるそうな。
みなさんご存知でしたか?
次に湯船に何かを浮かべるのは、
5月5日の端午の節句 菖蒲湯ですかね。今から楽しみです。
2021-02-07
2月2日 節分の日です
先月のコラム、
『2021年 イベント・祝日予定日の変更』のなかでもお話しましたが
今年は節分の日が、2月3日ではなく2日でしたね。
皆さんは、豆まきをしたり恵方巻を食べたり、
節分飾りを楽しむことはしましたか?
我が家は3歳と0歳の子がおり、誤飲が怖いので、
豆まきは数個の豆をラップで包みモールで口を縛ったものを
投げさせました。
投げた豆はパウダー状(きなこ)にしてから、
食事に混ぜてお腹の中へ。
節分豆って余りがちですよね…。
節分豆・塩・砂糖だけで、簡単にきなこを作れるので
「うちも余ってる」という方、小さいお子さんの有無にかかわらず
きなこにしてしまうことをオススメします。
ホットミルクにきなこをいれて温まり、
同時にただのホットミルクより栄養もUPなんてどうでしょうか。
1月20日~2月2日は、1年で最も寒いとされる大寒。
ここからは少しずつ温かくなってくるはず。
防寒対策を万全にしつつ、残り少ない冬時期を楽しみましょうね。
2021-01-30
母乳バンク、ご存知ですか?
母乳バンクという言葉を耳にしたことはありますか?
一言でいえば、献血の母乳版といったところ。
しかし献血と異なり提供者となれる人は、
我が子にあげる量を上回る母乳供給のできている母体のみなので、
母乳バンクへ寄付できる対象となる人はごく僅か。
そのため、広く母乳バンクを知ってもらう必要があります。
私も母乳バンクを知ったのは、ここ最近のこと。
子どもの月齢的に、私は対象外となってしまいました。
もっと早く知っていればなぁ。
私自身は、混合で子どもを2人育てていますが、
母乳で悩むことももちろんありました!
特に新生児期はたくさん悩みましたから、
赤ちゃんを早産された方なんかは、
より悩まれることもあるかと…。
コロナの影響で、
新規のドナー登録が一時的に停止されているようですが、
これから妊娠出産の予定のある方、
是非頭の片隅にでも覚えておいてください。
お世話になる側・提供する側になるかは別としても、
覚えておいて損のない情報です。
2021-01-18
ダイエット継続の話
『明けましておめでとう2021』のなかで、
昨年13kgのダイエットに成功したと書きましたが、
では私は一体何をして痩せたのか。
(ダイエット期間は3月半ば~12月末日)
実はですね、運動はほとんどしてません。
食事は、
大好きなチョコレート・アイス・お酒はやめることができず。
ただ、炭水化物を減らしてタンパク質を意識して
摂るようにはしてましたね。
あとは、とにかく水分不足・冷えに注意して、
排出しやすい身体をつくる意識を。
冷え対策には、加圧・着圧タイツが良かったですよ~。
「意識を変えるだけで、体重は減らせる」
というのが結果としてよく分かったダイエット期間でした。
とはいえ、まだ目標体重には到達していないので、
今年もダイエット継続。
脚痩せしたいので、脚のマッサージに力を入れてみようと計画中。
夏までに5kg減らすことを目標にしようかな。
痩せすぎると老けて見える年代になってきたので、
そこには細心の注意を払いつつ頑張ります。笑
2021-01-15
2021年 イベント・祝日予定日の変更
例年2月3日が節分ですが、今年は2月2日が節分の日。
理由はざっくり言うと、
閏年的なことで、2月2日が節分=翌日2月3日が春分の日というのは、
1897年以来124年ぶりのことなんだそうです。
また、昨年開催予定だった東京五輪の影響を受け、
2年連続祝日の移動が発生しています。
海の日(7月の第3月曜日)は、
7月22日木曜日(東京五輪開会式の前日)へ変更。
翌日の開会式当日7月23日金曜日は、
スポーツの日(10月の第2月曜日)が、
大きく移動してきて祝日となります。
山の日(8月10日)は、閉会式当日8月8日に変更。
上記の結果、7月は4連休・8月は3連休、
一方で10月の終日はゼロになります。
お手持ちの手帳やカレンダーに、
正しい祝日予定が記載されているか是非確認を。
まだまだ世界的に見ても、コロナの厳しい状況ですし、
今年も五輪自国開催ができるのかハッキリしないところですが…。
良い方向に向かうことを祈る限りです。
2021-01-08
防火戸の基礎知識と今すぐチェック
まだまだ暖房器具に頼りたくなる寒さ。
皆さんあれこれご自宅では火災対策を練られていると思いますが、
職場やよく利用する施設はどうでしょう?
自分への負荷・責任が薄れた瞬間、対策がおざなりになってはいませんか。
今日は、今すぐできる対策の1つとして防火戸のチェックを行いましょう。
そのためにまず、防火戸の基礎情報についておさらいです。
防火戸とは、集合住宅(主にマンション)や
学校・商業施設など多くの人が集まる場所に取り付けられています。
法律で設置が義務付けられている、大事な設備。
取り付け場所は階段やエレベーター付近が主で、
火災時には他に火や煙を拡がるのを防ぐ役割と、
避難経路を確保する役割を担ってくれます。
防火戸は、普段はシャッターの隣などに設置されていて
常に閉じているタイプと煙を感知すると
自動で閉まる埋め込みタイプがあります。
あなたは防火戸が何処にあるかご存知ですか?
防火戸付近に物が置いてあると、
非常時にうまく機能しない可能性があり、とても危険です。
これくらいのチェックなら今すぐにでもできますね!
さぁ、今すぐ防火戸を確認しに行きましょう。
2021-01-07
明けましておめでとう2021
明けましておめでとうございます。
皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
我が家は、コロナの影響に加えて喪中ということもあり、
例年以上に引き篭もりの寝正月となりました。
寝正月を豊かにしてくれたのは、
プロジェクター(大画面で映画やYouTubeを観たり、
家族の思い出写真を見返したり)。
それから、身体も心もホッコリさせてくれる温かい飲み物や
入浴剤などですかね。
1年の目標はきちんとたてました!
去年13kgのダイエットに成功したので、
今年は美髪・美姿勢を意識することを目標に。
(ダイエットはまだ続けます)
学生時代から、ずっと染め続けてきた髪を、地毛のカラーに戻します。
どうなるかな?プリン期の乗り切り方が大変そう…。
また、笑顔をたやさず広い気持ちでいることも目標です。
どうしても気分が滅入るようなニュースが多いですからね、
自分のことは自分で機嫌をとって律していかないと。
皆さんはどんな目標をたてましたか?是非教えてくださいね。
本年もよろしくお願いいたします。
2020-12-27
2020年ラスト投稿です
さて、いよいよクリスマス。2020年も終わりですね。
年賀状は投函し終えましたか?
今日は年賀状に関するミニ知識を。
年賀状投函の時期になると、ポストの投函口が
年賀状専用と普通郵便に分けられますよね。
間違って年賀ハガキを、普通郵便に入れてしまっても大丈夫。
(※間違えないに越したことはありませんよ)
郵便局の方が、きちんと年賀として扱ってくれます。
普通ハガキでしたら、朱字で年賀と記載しておくことを忘れずに。
ちなみに、届ける前でしたら取り戻し請求なんてこともできるそうです。
郵便局員の皆様に感謝…!
2020年はコロナに悩まされ、
オリンピックも延期になり何だか先の見えない1年でしたね。
かわりに、在宅ワークの可能性が拡がったり、
良くも悪くも当たり前が当たり前ではなくなることを思い知ったり。
2021年はどんな1年になるのでしょうか。
マスクなしでも大人数で集まり、
笑い合える日が早く来ることを祈る限りです。
今年もお世話になりました、良い年をお迎えください。
2020-12-24
日本のサクラダ・ファミリア
“日本のサクラダ・ファミリア”と呼ばれている建築物があることご存知ですか?
サクラダ・ファミリアといえば、
その複雑さゆえに完成しない建築(≒完成にとても時間のかかる建築)として有名ですが、
神奈川県の横浜駅がまさに完成しない建築といわれています。
横浜駅は3度の移動をしていますが、現在の位置になったのは1928年のこと。
なんとそこから今尚工事をしています。
これだけの工事期間となっているのは、
乗り入れ路線の増加や駅直結の商業施設が相次いで作られたことが原因。
2020年、
隣接するJR横浜タワーが完成したことで大きな工事幕が外れましたが、
西口でまだ別の工事が行われているほか、
計画中で始動前の工事もあるとのことなので、
まだまだ横浜駅の完成形を見られる日は先になりそう。
完成形を見られる日が楽しみですね。
今回撮影した場所は、新たに完成したところで
切符を買わずともホーム・電車を見ることができる場所。
電車好きのお子さんがいる方にも、おすすめのスポットです★