2024-07-08
いよいよお目見え!新お札3種
2024年7月3日に、お札3種類が改刷。
お金のデザインが変わることを、改刷といいます。
あまり聞き慣れない言葉ですね。
改刷の目的は、
偽造防止の強化・ユニバーサルデザインの向上だそう。
新一万円札は、渋沢栄一・新五千円札は、津田梅子・
そして、新千円札は北里柴三郎の肖像が採用されています。
150年以上続く、
偽造防止に関する技術がふんだんに盛り込まれており、
なかでも肖像の3Dホログラムがお札に採用されるのは世界初のことです!
一万円札の「1」と千円札の「1」のデザインすらも異なるので必見。
お札を印刷する国立印刷局では、
「言う(いう)吉(きち)くん」という無料アプリを配信中。
お札をかざすと、お札の種類を音声と文字で教えてくれるそう。
生涯に約500以上の企業に関わったと言われている渋沢栄一に
あやかって、一万円札とたくさん出会いのある期間となりますように…!!
(約20年ごとに改刷)
2024-06-24
チョコレートに関する表記の違い
先日、お菓子を食べていた時にふと目に入った
「準チョコレート」の文字。
みなさんチョコレートと準チョコレートの違いを説明できますか?
チョコレート生地は、カカオ分が全重量の35%以上
(ココアバターが18%以上)使用されているもの。
そして、準チョコレート生地はカカオ分が全重量の15%以上
(ココアバターが3%以上)使用されているものだそう。
これらそれぞれの生地を、60%以上使用していたら
チョコレート・準チョコレートを名乗ることができる
お菓子となるようです。(参照:農林水産省HP)
ナッツやビスケットなどを含み、チョコレートが全体の60%を
下回る場合には「チョコレート菓子」に名称が変わります。
日本のお菓子は、パッケージのイラストや写真を見ると
どんな商品なのか大体わかるようになっていますが、
こういった言葉の表記の意味を知っておくと、
より自分が求めている商品に出会うことができそうですね
2024-06-21
定額減税スタート
デフレ脱却に向けた経済対策として、
2024年6月つまり今月から国が「定額減税」をはじめます。
給与収入2000万円以下の人が対象で、
減税額は1人あたり所得税3万円・住民税1万円です。
扶養者は年収103万円以下ならば、同様に受け取ることが可能なので、
一馬力で働き給与収入2000万円以下ならば、家族全員の受給が可能となります。
(所得税の減税は同年6月から、住民税の減税は同年7月から開始です)
今年中に減税しきれない分に関しては、
調整給付という形で支給されます。
ふるさと納税・iDeCo・医療費控除等
に何も影響しないというのも有難いところ。
住宅ローンにも影響せず、
引ききれない分に関しては定額減税補足給付金という形で支給されます。
ですから、
今月の給与明細をよく見ると税欄が0円になっている方も少なくないはず。
補足の給付調整がある場合には、各自治体から手紙がくるようです。
これも知っておきましょうね。
2024-06-15
フライパンを長持ちさせる その1
どこのご家庭にも1つ、
いえいえそれ以上の数あるであろうフライパンについてお話します。
フライパンはどうしても消耗品として扱いがちですが、
「ここを気をつけると長持ちさせられる」という7点をご紹介しましょう。
1.保管するときは重ねず個々に
表面のコーティングに傷が付くことを避けたいので、
重ねての保管はお勧めできません。
収納ラックなどを上手に活用して、フライパン同士が触れない収納を。
2. ステンレス素材の箸やフライ返しは避ける
3.熱い状態のフライパンに水をかけない
これらは、コーティングに傷をつけやすく劣化を助長してしまう行為
ですから覚えておいてくださいね。
高温になっているフライパンはしばらく放置!
箸やフライ返しなどの調理器具は、
木製やシリコン製のものを選ぶのがおすすめ。
(100円ショップなどでも販売されています)
長くなりそうなので、4~7点目はまた次回。
次回配信までに、
フライパンの収納を見直しておいてくださいね!
2024-06-08
はじめよう!蚊と蜂への対策
蚊に刺されると、
デング熱・ジカウイルス感染症に罹る可能性があるので
「たかが蚊に刺されでしょ?」と甘くみてはいけません。
世界で1番人間を死に至らしめている生き物は、
蚊だという事実をお忘れなく。
普段から、蚊に刺されない・蚊を増やさない対策をすることが大切です。
蚊が多い場所では、虫除けスプレーをして長袖長ズボンを着用。
熱中症にも気を付けねばいけませんので、
衣類の素材選びに気を配ってみてください。
雑草の多い場所や湿った場所のそばに長時間いることも避けましょう。
網戸を使うことで、ドアの開閉を少なくするのも有効です。
蚊は水辺を好むので、
プランター下の受け皿などに溜まった水はすぐ捨てるように徹底しましょう。
夏場はすぐに成長するので辛いですが、
草刈りなどを定期的に行い風通しの良い状態を維持するのも大切です。
蜂の活動が活発になる7~8月より前に、蜂の巣を駆除してしまいましょう。
自治体や業者への依頼もお早めに。
2024-05-30
詐欺を事前に防ぐ方法
先日、コンビニでこんな物を見つけました。
皆さんは目にしたことありますか?
「ウイルス除去費用支払い」「未納料金支払い」
これらが理由で電子マネーの購入を促されたら、
それは詐欺の可能性が非常に高いそうです。
新生活が始まりバタバタしていたり、
多少慣れてきた心の隙間につけいったりする詐欺は非常に悪質。
詐欺な時点で勿論ダメですが、頑張る人を貶す気持ちが人としてダメですよね。
店頭で「あぁ、このカードか。よかった見つかったぞ」とレジへ持って行くと、
店員さんが詐欺の可能性が高いことを教えてくれる仕組み。
電子マネーカードをレジへ持って行くだけでは、
お客さんが詐欺に引っかかりそうな状態にあることを
気付くことができませんが、利用用途別のカードをレジに持ってくることで
「これはまずいのでは」と気付きやすくなりますね。
店側としても、警察に繋ぎやすいですし、
維持管理コストのかからない画期的な仕組みです。
2024-05-27
腰掛け型のスプリンクラー
埋め込みではなく、
腰掛け型のスプリンクラーを見つけたことはありますか?
この規模のスプリンクラーは、
学校のグラウンドや公園等に設置されることが多いです。
スプリンクラーが土壌よりも高い位置にあるので、
土砂詰まりの心配はありません。
端の方に設置されるので、景観を損なう心配もありませんし、
スプリンクラーとして使用していない時にはベンチとしての
使用が可能です。
水を流し始めると、
内部に格納されていたスプリンクラーが蓋を押し上げ、
スプリンクラーが露出し散水を始めます。水を止めると、
バネの力で元に戻る仕組みです。
そもそもなぜ、砂地に水撒きをするのか理由をご存知でしょうか。
砂地は風が吹くと、ひどい砂埃が舞い上がり目や口や鼻を傷める
ことがありますよね。
その場にいる人だけでなく、近隣住宅へ被害を及ぼし苦情につながることも…。
それらを防ぐため、対策としてスプリンクラーが導入されているのです。
2024-05-23
自動車燃料消費量調査
先日、自宅のポストを開けると「差出人 国土交通省」のハガキが。
何か後ろめたいことがあるわけでもないのに、
お堅いところから手紙がくるとドキッとします。
恐る恐る中身を確認すると、
「自動車燃料消費量調査の協力対象者に選ばれたから後日書類を送るね!
調査協力よろしく」というもの。
国土交通省のHPによると、地球温暖化対策及び
交通政策等を策定するための基礎資料を作成することを目的とした
調査だそう。
自動車の主な用途・休車日数・調査期間中(7日~1ヶ月)の
燃料消費量及び走行キロ等の質問に答え、翌月10日までに返送すれば良いらしいです。
令和元年5月分の調査からは、政府統計オンライン調査総合窓口(e-survey)
を利用しPCやスマートフォンからの回答も可能となり、より手軽に。
ちょっと面倒くさいと思いながらも、
はじめて調査協力対象者に選ばれたこともありワクワクもしています。
どんな書類が届くかな。
2024-05-17
小学生のお助けアイテム
新年度がはじまり1ヶ月が経過しましたが、
皆さんいかがお過ごしですか?
我が家は、小学生になった子どものランドセルに
「お助けアイテム」をジップロックにひとまとめにして持たせています。
入学当初は、
ウェットティッシュ・靴下・絆創膏・マスク・小さな袋を入れていましたが、
GWに見直しをして靴下・絆創膏・マスク・小さな袋・鉛筆・消しゴムに進化。
この1ヶ月のうちに、
筆箱を自宅に忘れていったことがあり絶望を感じた我が子。
もう忘れ物をしないことがベストですが、
念のためお助けアイテム袋に鉛筆と消しゴムを準備することとしました。
暑さもどんどん本格化していくので、
ランドセルの背面には保冷剤を入れられるメッシュパッドを取り付け。
帽子に加えてかけるだけで冷感を味わえるスプレーも準備して、
熱中症対策を進めています。
1年生、慣れない登下校も重たい荷物も頑張るしかないですからね…!
できる補助はしつつ、元気に乗り切ってもらいたいところです。
2024-05-09
初夏のラーメンフェスティバル
「大つけ麺博プレゼンツ よこすかラーメン戦艦」
へ行ってきました!
開催日が4期間に分かれており、
それぞれの期間に8店舗ずつラーメン店が登場します。
ですので、
開催期間ごとに訪れると合計32店のラーメンを楽しむことができる、
ラーメン好きにはたまらない一大イベント。
開催場所である三笠公園は「日本の都市公園100選」
「日本の歴史公園100選」に選ばれている公園。
東郷平八郎の像・世界三大記念艦 記念艦三笠・猿島への
玄関口であることでも名高い公園です。
海風がとても気持ちよく、
芝生の上で寝転んでのんびりと過ごす人も多くみられました。
私は、記念艦三笠と海を眺めながら、美味しいラーメンを心ゆくまで。
店舗が横並び一列に並んでいたのですが、どこも待ち時間は5分前後。
海風のおかげか、隣接店舗同士の香りが混じることもなく
海のそばで開催されるメリットを感じました。
「来てよかったなぁ」と何度も思える時間を過ごすことができました。