2024-06-08
はじめよう!蚊と蜂への対策
蚊に刺されると、
デング熱・ジカウイルス感染症に罹る可能性があるので
「たかが蚊に刺されでしょ?」と甘くみてはいけません。
世界で1番人間を死に至らしめている生き物は、
蚊だという事実をお忘れなく。
普段から、蚊に刺されない・蚊を増やさない対策をすることが大切です。
蚊が多い場所では、虫除けスプレーをして長袖長ズボンを着用。
熱中症にも気を付けねばいけませんので、
衣類の素材選びに気を配ってみてください。
雑草の多い場所や湿った場所のそばに長時間いることも避けましょう。
網戸を使うことで、ドアの開閉を少なくするのも有効です。
蚊は水辺を好むので、
プランター下の受け皿などに溜まった水はすぐ捨てるように徹底しましょう。
夏場はすぐに成長するので辛いですが、
草刈りなどを定期的に行い風通しの良い状態を維持するのも大切です。
蜂の活動が活発になる7~8月より前に、蜂の巣を駆除してしまいましょう。
自治体や業者への依頼もお早めに。
2024-05-30
詐欺を事前に防ぐ方法
先日、コンビニでこんな物を見つけました。
皆さんは目にしたことありますか?
「ウイルス除去費用支払い」「未納料金支払い」
これらが理由で電子マネーの購入を促されたら、
それは詐欺の可能性が非常に高いそうです。
新生活が始まりバタバタしていたり、
多少慣れてきた心の隙間につけいったりする詐欺は非常に悪質。
詐欺な時点で勿論ダメですが、頑張る人を貶す気持ちが人としてダメですよね。
店頭で「あぁ、このカードか。よかった見つかったぞ」とレジへ持って行くと、
店員さんが詐欺の可能性が高いことを教えてくれる仕組み。
電子マネーカードをレジへ持って行くだけでは、
お客さんが詐欺に引っかかりそうな状態にあることを
気付くことができませんが、利用用途別のカードをレジに持ってくることで
「これはまずいのでは」と気付きやすくなりますね。
店側としても、警察に繋ぎやすいですし、
維持管理コストのかからない画期的な仕組みです。
2024-05-27
腰掛け型のスプリンクラー
埋め込みではなく、
腰掛け型のスプリンクラーを見つけたことはありますか?
この規模のスプリンクラーは、
学校のグラウンドや公園等に設置されることが多いです。
スプリンクラーが土壌よりも高い位置にあるので、
土砂詰まりの心配はありません。
端の方に設置されるので、景観を損なう心配もありませんし、
スプリンクラーとして使用していない時にはベンチとしての
使用が可能です。
水を流し始めると、
内部に格納されていたスプリンクラーが蓋を押し上げ、
スプリンクラーが露出し散水を始めます。水を止めると、
バネの力で元に戻る仕組みです。
そもそもなぜ、砂地に水撒きをするのか理由をご存知でしょうか。
砂地は風が吹くと、ひどい砂埃が舞い上がり目や口や鼻を傷める
ことがありますよね。
その場にいる人だけでなく、近隣住宅へ被害を及ぼし苦情につながることも…。
それらを防ぐため、対策としてスプリンクラーが導入されているのです。
2024-05-23
自動車燃料消費量調査
先日、自宅のポストを開けると「差出人 国土交通省」のハガキが。
何か後ろめたいことがあるわけでもないのに、
お堅いところから手紙がくるとドキッとします。
恐る恐る中身を確認すると、
「自動車燃料消費量調査の協力対象者に選ばれたから後日書類を送るね!
調査協力よろしく」というもの。
国土交通省のHPによると、地球温暖化対策及び
交通政策等を策定するための基礎資料を作成することを目的とした
調査だそう。
自動車の主な用途・休車日数・調査期間中(7日~1ヶ月)の
燃料消費量及び走行キロ等の質問に答え、翌月10日までに返送すれば良いらしいです。
令和元年5月分の調査からは、政府統計オンライン調査総合窓口(e-survey)
を利用しPCやスマートフォンからの回答も可能となり、より手軽に。
ちょっと面倒くさいと思いながらも、
はじめて調査協力対象者に選ばれたこともありワクワクもしています。
どんな書類が届くかな。
2024-05-17
小学生のお助けアイテム
新年度がはじまり1ヶ月が経過しましたが、
皆さんいかがお過ごしですか?
我が家は、小学生になった子どものランドセルに
「お助けアイテム」をジップロックにひとまとめにして持たせています。
入学当初は、
ウェットティッシュ・靴下・絆創膏・マスク・小さな袋を入れていましたが、
GWに見直しをして靴下・絆創膏・マスク・小さな袋・鉛筆・消しゴムに進化。
この1ヶ月のうちに、
筆箱を自宅に忘れていったことがあり絶望を感じた我が子。
もう忘れ物をしないことがベストですが、
念のためお助けアイテム袋に鉛筆と消しゴムを準備することとしました。
暑さもどんどん本格化していくので、
ランドセルの背面には保冷剤を入れられるメッシュパッドを取り付け。
帽子に加えてかけるだけで冷感を味わえるスプレーも準備して、
熱中症対策を進めています。
1年生、慣れない登下校も重たい荷物も頑張るしかないですからね…!
できる補助はしつつ、元気に乗り切ってもらいたいところです。
2024-05-09
初夏のラーメンフェスティバル
「大つけ麺博プレゼンツ よこすかラーメン戦艦」
へ行ってきました!
開催日が4期間に分かれており、
それぞれの期間に8店舗ずつラーメン店が登場します。
ですので、
開催期間ごとに訪れると合計32店のラーメンを楽しむことができる、
ラーメン好きにはたまらない一大イベント。
開催場所である三笠公園は「日本の都市公園100選」
「日本の歴史公園100選」に選ばれている公園。
東郷平八郎の像・世界三大記念艦 記念艦三笠・猿島への
玄関口であることでも名高い公園です。
海風がとても気持ちよく、
芝生の上で寝転んでのんびりと過ごす人も多くみられました。
私は、記念艦三笠と海を眺めながら、美味しいラーメンを心ゆくまで。
店舗が横並び一列に並んでいたのですが、どこも待ち時間は5分前後。
海風のおかげか、隣接店舗同士の香りが混じることもなく
海のそばで開催されるメリットを感じました。
「来てよかったなぁ」と何度も思える時間を過ごすことができました。
2024-04-26
運転免許証の失効 その2
前回に引き続き、
今回も運転免許証を失効した場合どうすべきかというお話。
更新できなかった理由の“ない”場合の
免許再交付までの流れをみていきましょう。
・理由がない場合(うっかり失効の場合)
6ヶ月以内の場合には、
適性検査と指定の講習を受ければ免許証の再交付を受けることが可能です。
6~12ヶ月以内の場合には、仮免許の学科・技能試験が共に免除。
あくまで仮免許ですので、発行後に所定の技能講習を受けてから、
初回と同様な本免許試験へ臨みます。
失効してからそれ以上の期間を過ぎると、
救済措置はなく始めから免許取得の挑戦し直しです。
仕事に影響の出る方もいるでしょうし、
何より金銭的にも労力的にも厄介でしんどいですよね。
ご注意ください!
日頃から自分の運転免許証の有効期限をよく確認しましょう。
自衛として、
カレンダーへ転記したりアラームを設定しておいたりすることが大切ですね。
私も今すぐやってきます。
2024-04-20
運転免許証の失効 その1
自動車の運転免許証には一定の有効期限があり、
郵便ハガキが自宅へ送られてくることで
更新時期が近づいていることを知らせてくれます。
ですがこのハガキ、ごく稀に届かないことが…。
「ハガキがこないせいで更新できなかった!!」と
騒ぎ立て文句を言っても免許証は再交付されません。
今回は、更新できなかった理由の“ある”場合の
免許再交付までの流れをみていきましょう。
・理由がある場合
例えば、被災・海外滞在・身柄の拘束・病気や負傷など
更新できない理由がある場合には、
最長3年を限度に運転免許証の再交付を受けることが可能です。
失効から6ヶ月以内の場合には、
適性検査と指定の講習を受ければ免許証の再交付を受けることが可能です。
6ヶ月~3年以内の場合には、
やむを得ない理由が終了してから1ヶ月以内の申請であれば、
適性検査と指定の講習を受ければ免許証の再交付を受けられます。
2024-04-11
出汁に適した水
今回は、
日本人の日常生活に馴染みの深い“出汁”についてのお話。
普段、特に何も考えずに、
水に昆布や鰹節を入れて出汁をとる方が多いことでしょう。
ですがこの時点であなたはもう既に、
「水を選択する」という大仕事をやってのけているのです。
水には軟水と硬水があります。
硬度は水1リットルに含まれるカルシウムやマグネシウムの量で決まります。
日本の水道水は軟水ですが、地域によって軟水の度合いにも差があります。
出汁をとる際に、
軟水を使うと、短時間で出汁素材に水が染み渡り(素材が膨らみ)
旨味成分が水に溶け出してきます。
硬水を使うと、
硬水に含まれるカルシウム成分と作用してタンパク質が固まってしまい、
旨味成分が溶け出しにくくなったり灰汁が出やすくなったりと悪い面が多いです。
ですので、ヨーロッパなど硬水が主な国では、
出汁をとることはあまり馴染みのない行為なのです。
日本国内でも、地域によって硬度に差があります。
いろいろなところの水で試してみてくださいね。
2024-04-08
労働基準監督署とは
新年度ですね、
新生活をスタートさせた皆様おめでとうございます。
とはいえ、
新社会人となった方は「学生の方が良かった」と
おめでたくない心境の方も多いのかしら?
新社会人の方向けに、労基の存在をお伝えしましょう。
労働基準監督署 通称労基は、労働基準法に違反する会社がないかどうか
全国300カ所で見張っている厚労省の機関です。
「うちの会社、労基に違反しているのでは」と思ったら、
労働者は会社の違反報告を労基に行えることが労基法104条で認められています。
内部告発は匿名でも可能ですが、対応が後回しにされることもあるので
なるべく実名・連絡先を明かして行いましょう。
労基にも守秘義務があるのでご安心を。
ただし、
労基に提出したデータを社内で知っている人がごく一部であった場合などには、
告発者が誰だか会社に知られてしまうことも。
それを理由に不当な扱いをすることもまた禁じられていますし、
この際転職するのもアリです。