2022-05-26
今年の◯◯◯処理スタート
半袖で過ごしていても汗が吹き出してくるような日や、
「コタツを片付けずにいて良かった」と思うような寒い日、
なんだか落ち着かない気候が続いていますね。
皆様、体調を崩してはいませんか?
そうこうしている間に、
あっという間に肌の露出が増える夏がやってきそうで、
今年も自宅でのムダ毛処理をスタートしました。
決して肌の強くない私が、
ムダ毛処理に使っているのは家庭用脱毛器YAPAHA。
ポイントバッグも潤沢な楽天市場で購入しました。
この家庭用脱毛器は、冷感・IPL脱毛器であり肌への負担は少なめ。
全身脱毛のほか、ニキビ除去やスキンケアの機能も搭載しています。
シミやそばかす・ほうれい線といった年齢とともに気になる肌トラブルにも
活躍してくれる優れものです。
あっという間にやってくるであろう夏を、
心から楽しめるようにムダ毛処理頑張ります。
今は耐えるときですね、
最初にも述べましたが皆様体調崩されませんようにご自愛ください。
2022-05-23
ザルの種類とお手入れ方法
これから暑くなるにつれて使用頻度の増す「ザル」。
みなさんのご家庭では、どのような物をお使いですか?
一言でザルと言っても、竹や籐で作られている盆ザル・
目ザルといった一般家庭ではあまり目にしないタイプのものや、
「ザル」と言われてきっと多くの人が想像したであろう
ステンレスやプラスチックで作られている丸ザル。
丸ザルに持ち手の付いた柄ザルなど、さまざまな種類があります。
柄ザルは飲食店でも見かけますね。
竹・ステンレス・プラスチック、
それぞれ使い勝手の長所短所がありますが、
どれも清潔に保つことが難しいことだけは共通しています。
特に竹は、臭いがついたりカビが生えたりするので、
使用後はすぐに洗い流し完全に乾かしましょう。
時には、漂白剤も使用すべきかもしれません。
ステンレス・プラスチック製は、目詰まりを防止するためにも
タワシや歯ブラシを用いて丹念に洗いましょう。
完全に乾かすことは、竹と同じ重要な項目です。
2022-05-17
警視庁考案の防災ボトル
4月にSNSで話題となった、
警視庁考案の防災ボトルを作ってみました。
500mlサイズのウォーターボトルに、
緊急時に使えそうなものをあれこれ詰めていきます。
例に習いつつ我が家なりのアレンジも加えて、
笛・カラビナつきタオル・エチケット袋・ミニライト・
ジップロック・常備薬・マスク・輪ゴム・絆創膏・
アルコール消毒液・現金。
ボトルの中身一覧と共に連絡先のメモもつけました。
普段、携帯電話に頼り切りで、
昔のようにあちこちの電話番号を記憶していないので…。
自宅や車の中には、避難グッズをあれこれ準備していますし、
会社にも自分のデスクに避難グッズを置いています。
しかし、日常使いのバッグだけは何故か無防備でした!
夫にも同じものを渡し、準備完了。これで少し安心です。
軽くてコンパクトなので、子どもに持たせるにも良いですね。
さすがは警視庁考案。
だけれども、
どうかこのボトルが活躍するような日がきませんように・・
と祈る限りです。
2022-05-12
こどもの日 知育時計
今年のこどもの日は、
子どもたちに壁掛け時計をプレゼントしました。
年中さんの娘が、最近時計ブームでして
「きちんと読めるようになりたい」とのことで購入。
興味のあるうちに、楽しみながら覚えてくれるなら何よりです。
親としては、24時間表記のあるもの・秒針がついているもの。
というのが、買うための条件。しかし探せど探せど、まぁ見つからない。
諦めかけた時に、ようやくこちらの時計と出会うことができました。
我々の条件を満たしているだけでなく、
短針で読むべき文字は短針と同じカラー・
長針で読むべき文字は長身と同じカラーで表記されているので、
娘もすぐに読み方のコツを覚えたよう。
ちなみに秒針は静かで、ずっと動き続けているタイプです。
なんとこちらの時計、550円でした。
至れり尽くせりなデザインに加えて、良心的すぎるほどのお値段。
ベビー・キッズ用品も充実している 3coinsにて購入、有難い限りです!
2022-04-30
金融リテラシー講座開講
成人年齢の引き下げに伴い、
ついに高校生に向けた金融リテラシー講座が始まりました。
学校でFP3級レベルの知識を学ぶことができるというから驚きです。
羨ましい以外の何ものでもありません!
授業で使われる資料や動画は、
金融庁のホームページから誰でも閲覧することが可能です。
社会人にとって「知らない」では済まされない知識が、
わかりやすく丁寧にまとめられています。
これは現役高校生ではない私たちも、
一緒に学びはじめるまたとない良い機会なのではないでしょうか。
仮想通貨の価値が上がったり、米国株への信頼が高まっていたり。
きっと授業の中では、最近の情勢についても触れられることでしょう。
高校生に負けていられません、
“お金をきちんと理解している大人”でいなくては。
成人年齢の引き下げ自体は、特段良いなと思う点はありません。
年齢に捉われず、優秀な人は優秀ですし、その逆も然り。
みなさんは成人年齢の引き下げをどうみますか。
2022-04-21
スマートキー・タッチレスキーは危険?
リレーアタック・コードグラバーという言葉を
聞いたことはありますか?
リレーアタックは、スマートキーから出ている微弱な電波を
特殊な受信機(中継機)で拾い、自動車へ発信する手法。
自動車は、スマートキーからの操作と勘違いし、
エンジンの始動が可能になることで盗難されてしまいます。
コードグラバーは、スマートキーでロックした際に発せられる
電波信号をコピーしてスペアキーを作る手法。
こちらも盗難に使われますし、リレーアタックより悪質です。
「じゃあ同じ原理の、家の玄関扉に使われるタッチレスキーも危ないの?」
という話になりますね。
LIXIL等のホームページを確認すると、
大丈夫な理由が掲載されています。
とはいえ心配な方は、スマートキーを
全て画像のような電波遮断ボックスに閉まっておくことをおすすめします。
専用の電波遮断ボックスでなくとも、
お菓子の入っているような缶でも大丈夫なようですよ。
外出中や就寝中、少しでも安心を確保できますように。
2022-04-18
最近のおすすめアプリ
テレビでも紹介された、
身のまわりの写真を撮るだけでお金がもらえる新感覚アプリ
「キャッシュマート」が最近のおすすめアプリ。
レシートの写真の買取は有名で、
いろいろなアプリで買取を行なっていますよね。
キャッシュマートはレシートの買取りに加えて、
冷蔵庫や電子レンジ・テレビ・車など身のまわりにあるものや、
今日のランチの写真を撮ることでお金をもらえます。
貯めたお金は、Amazonのギフト券やカフェで使えるギフト券
もしくは目玉引き換え商品
(Dysonのヘアドライヤー・Nintendo Switchなど)との交換が可能です。
広告を見ることで参加できるキャッシュマートガチャでは、
最大1000円が当たります!
ものの数秒の動画を再生するだけで、
1000円もらえるなんて大きいですよね!?
4月から世の中、何かと値上がりしましたからね。
1つ1つは小さいですが、
キャッシュマートを使うことを毎日のルーティンにして、
チリツモ目指して頑張りましょう!
2022-04-15
新年度を機に
4月1日から新しい鞄を使い始めました。
愛用している鞄は、神戸発のウイトート!
これまではウイトートのグレージュを使っていましたが、
3月末に発売された新色の桜ピンクを購入し、
新年度から使い始めました。
何かとちょうど良く、どんな服装にも馴染む鞄。
楽天市場とPay ID(旧BASE)での購入が可能です。
神戸近くにお住まいの方なら、
ウイトートのアトリエにて直接購入という手段も。
不定期開催ですが、
あちこちの百貨店でポップアップショップも開催されています。
サイズ・カラー展開も豊富なので、
ぜひネットショップから覗いてみてくださいね。
必要有無に関わらず、
ついつい鞄コーナーを見てしまい鞄を買い漁ってきた鞄狂を虜にし、
ウイトート沼へと引きずりこんだ鞄です。全力でオススメできます♪
このタイミングで壊れてしまったので、
iPhoneとケースも一新。いろいろと持ち物が変わり、
気持ち新たにスタートをきることができそうです。
2022-04-11
4月17日はなすび記念日
毎月17日は、国産なす消費拡大の日。
これを知ってから、我が家は毎月17日には
なすを使ったメニューを食べるようにしています。
4月17日は、語呂合わせで「よいなす」ということと、
なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんで
「なすび記念日」。みなさんご存知でしたか?
多めの油で薄切りしたなすを揚げ焼きにし、
醤油と砂糖を絡めてお皿に盛り付けます。
生卵にくぐらせて食べれば、
即席のなんちゃってすき焼き風。
なす以外にも他にもいろいろな野菜を一緒に揚げ焼きし、
麺つゆと生姜で作った汁に漬けた揚げ浸しも美味しいですよね。
ちなみに、スーパーで見切り品になっている野菜は「救済!」
と言いながら籠に入れ、
我が家にお迎えしては揚げ浸しにしています。
その時々で違う野菜が出ていたり、
正規の値段では籠にいれにくい野菜が食べられるので楽しいですよ。
定番のなすの御味噌汁や漬物も忘れてはなりません!
みなさんのおすすめなすレシピはどんなものですか?
おいしくいただきましょう♪
2022-03-28
車のナビを保護
みなさんお持ちのタブレットやスマートフォン。
画面が割れたり傷ついたりしないように、
保護シールを貼ったり手帳型のケースに入れたり
何かしら対策なされてますよね。
では、車のナビは?
まさかそのまま……?
車メーカーで販売されている純正の保護シールがあれば
1番良いのですが、なかなか販売されていない現状。
小型のナビであれば、
タブレット用の保護シールを貼れば済むのですが、
ナビのサイズが大きかったり横長だったりすると
保護シールが合うものがない。
そんな悩みを抱えること数ヶ月、こんな商品を見つけました!
その名も、スマホまもる君!(東急ハンズで購入)
なかにスプレーが入っていて、複数回塗布することで
画面を割れたり傷ついたりしないようにコーティングしてくれます。
鏡面加工が施されている場所にも使えるそうなので、
愛車のシフトレバーまわりや
パワーウィンドウのスイッチ周りにも塗布。
綺麗に越したことありませんからね、おすすめです。