2022-07-22
太陽光パネルの基礎知識
日差しの強い日や節電要請が出されいる日々が続いていると、
太陽光パネルを自宅に設置しようか悩むことはありませんか?
今回は少しだけですが、
太陽光パネルについて一緒に勉強したいと思います。
先に太陽光パネルと申しましたが、
ソーラーパネルまたは太陽電池板といった名称で
呼ばれることもあります。
用途は同じで、
簡単に言うと太陽の日差しを利用して発電しましょうというもの。
住宅用の人気(シェア率)メーカーを比較してみると、
パネルの性能の高さや保証の充実しているところが人気No. 1な様子。
次いで、設置価格が安価で高性能といったコスパの良いところや、
蓄電池システムの品揃えの良いところも人気なようです。
産業用の人気(シェア率)メーカーを比較してみると、
こちらはどれもコスパと保証内容の充実が優位。
売電価格は年々下がる傾向にありますが、
電力会社から買う電力を安く抑えるために太陽光パネルを設置
する動きが加速しているようです。
2022-07-14
#7119をご存知ですか?
先日、2歳の我が子が絵の具を誤飲。
普段、絵の具の使い方を理解している子なので、
絵の具のチューブを口につけてゴクゴク飲んでいる光景は
衝撃的すぎました。
すぐに対処法を調べ、口の中を清潔にして水を飲ませましたが
「これは今から病院へ行くべき!?家で様子を見ていれば良いのか?」
と判断に悩み、#7119へ連絡。
半ばパニック寸前な私でも、
どうすれば良いのか冷静な判断を仰ぐことができました。有難いことです。
みなさん、#7119はご存知ですか?
救急車を呼ぶべきか・今すぐ病院へ行くべきか
悩んだ時の相談、
またいま受診できる近隣の病院も教えてくれる電話相談窓口が
救急安心センター事業です。
24時間・年中無休も有難いポイント。
残念ながら、この事業はまだ一部地域でしか活用されていませんが、
別の名称で同じような内容の相談を受けている自治体も多数あります。
お住まいの近く・旅先での事業を確認して、万一に備えておいてくださいね。
2022-07-07
防炎カーテン
夏の日差しを利用して、
ありとあらゆるものを洗濯し外干ししています。
「いまだに太陽の陽射しで洗濯物を乾かそうとする先進国の
人間は日本人だけだ」と耳にしたことがありますが、
自然エネルギーで乾くんですもの。
洗濯物を外干しできないほど、
外気が汚染されている気もしませんし良いじゃないですか。
皆さんのご家庭ではどうですか?
カーテンを洗っていたら、
「防炎」のタグが付いていることに気が付きました。
消防法に定められている防炎性能基準をクリアしている証だそうで、
燃えにくい加工がされているそうです。
火事の拡大要因第一位は、カーテンに燃え移ることですからね。
燃えにくく時間稼ぎになってくれることだけでも有難いです。
(火事を起こさないことが何より一番ですけどね!)
地震大国の日本では、防炎カーテンの需要も年々高まっているそうです。
万が一のためにも、カーテンを購入する際は防炎カーテンを
選んでみるのも良いかもしれませんね。
2022-07-04
2022 参議院議員選
「今回は○○さん・○○党へ投票するぞ!」
と意気込んで行ける時は数少なく、
足取り重く選挙会場へ向かうことがほとんどです。
それでも、投票率を上げるために。
「若者は選挙に無関心だ」と言われ続けないために。
自分の子どもたちには、
今より少しでも暮らしやすい日本にいてもらいたいから
選挙を無視しません。
「投票マッチング2022 参議院議員選挙」と検索してください。
20の質問に答えるだけで、あなたの意思に近い政党を教えてくれます。
全て答え終えた後には、他の人がどんな政党を推しているのか、
20の質問にどう答えたのかも見ることができます。
結局どこに投票すべきか悩む方には、とてもおすすめなサイトです。
18歳の選挙権を得たばかりの若者にも、ぜひ教えてあげてください。
いや、もしかしたら彼らはもう使いこなしているかも?
2022-06-30
マッハ泡 バブルーン
少し前にブームを巻き起こした、
手軽に配管掃除を行うことのできるアース製薬の
楽してハッピーになる「らくハピ」シリーズから出ている、
「マッハ泡 バブルーン」。
みなさんはもう使用しましたか?
1本で2~3回使用することができる洗面台の排水管用の洗浄剤です。
パッケージの通り、缶から泡が出てきて配管の汚れや匂いの元を、
泡で押し出す形で根こそぎ取ってくれます。
泡を塗布したら30分放置するだけ。
石鹸の優しい良い香りなので、待ち時間も苦になりません。
ネットで検索すると、たくさんの使用動画を観ることができます。
白いモコモコ泡も良いですが、たくさん汚れが取れている動画も見応えがありますよ。
正規の使い方ではありませんが…、
我が家では洗面台・風呂釜・キッチンにもバブルーンしてみました。
有難いことに、洗面台と同じ手順でやるだけでピカッと綺麗になりました。
ズボラだけど、綺麗を保ちたい人間には何とも助かるアイテムです。
2022-06-23
改正動物愛護管理法が施行
6月1日に改正動物愛護管理法が施行。
飼い犬や飼い猫として販売される生物に対し、
マイクロチップを埋め込むことが繁殖・販売業者
などに義務化されます。
(施行前からの犬猫所有者に関しては、埋め込み努力義務)
マイクロチップを埋め込むことにより、
遺棄の防止や脱走・災害時に飼い主を特定しやすくさせる等
の活躍が期待できますね。
マイクロチップの埋め込み費用は、数千円~一万円程度。
マイクロチップには15桁の数字が記載されており、
それを専用の機械で読み取ると、
飼い主の氏名・住所・電話番号といった情報と、
犬猫の個体情報(品種・毛色・生年月日・性別)等を
照会できる仕組みとなるそうです。
身体にマイクロチップを埋め込むことは、
人間ではまだ普及は考え難く、賛否がありそうですね。
環境省自然環境局総務課 動物愛護管理室が作成した
「改正動物愛護法の概要」というPDF資料を、
誰でもネット上で閲覧できますので、
詳しくはそちらをご覧ください。
2022-06-20
豊洲駅の拡張ゾーン
先日、久しぶりに都内での用事があり豊洲駅へ。
2020年3月 東京オリンピックを目前に控えた時、
混雑緩和のために行われたホームの拡張工事がようやく終わり、
元々線路のあった上を歩行できるようになったのをご存知ですか?
元々使用頻度の少なかった2番線・3番線の上に板状の加工を施し、
人が歩くことができるようにしたおかげで、
実質的に1番線と4番線をフラットに行き来できるようになりました。
普段立ち入ることのできなかった場所に、
誰に咎められるわけでもなく立ち入ることができるので、
悪いことなんて何もしていないはず。
それなのに、なんだかちょっとドキドキワクワク。
不思議な気持ちです。
さて、この歩行できるようになったゾーンですが
「埋めた部分が、今後どうなるかは未定」と
東京オリンピック開会前から宣告されています。
こうしてホームドアのあちらとこちらを自由に行き来できるのは、
今だけの貴重な時期・貴重な体験なのかもしれません。
2022-06-17
土砂災害の前触れを知る
全国的に雨量の増えるこの時期に、
皆さんに知っておいて欲しいことがあります。
それは、土砂災害の前触れにはどんな特徴があるのか。
1.地面や傾斜部分にヒビが入っていたり、
隙間から水が湧き出ていたりする
2.小さな石がバラバラと落ちてきたり、
地鳴り・山鳴りが聞こえる
3.気が傾いたり裂けたり、石のぶつかる音が聞こえる
4.雨が降り止まないのに、川の水位が下がる。
5.井戸水や川の水が濁る、
湧き水が濁ったり止まったりする
大きく5点に分けて挙げましたが、
1点でも当てはまれば土砂災害の起こる可能性があります。
すぐに避難を開始しましょう。
みなさんが準備している非常用バッグは、
雨の日にでも対応できるようにしてありますか?
必ずしも晴れている日に、
非常用バッグが必要になるとは限りません。
全てを封のできるジップロック等にいれたり、
中身を丸っとゴミ袋のような大きな袋に詰めてから
カバンへ入れるのもオススメです。
2022-06-09
雨予報の前日には、決まった個所の掃除を
玄関は、必須項目。
玄関に溜まった砂や土埃のせいで、
雨具や濡れた靴によって玄関が泥水汚れになっては最悪…。
先に片付けをしておけば、この悩みからは解放されます。
玄関に出しておく靴も、いつも以上に厳選。
片付けられるものは、靴箱へ収納しておきましょうね。
玄関の片付けを終えたら、次は階段です。
隅の方に溜まっている埃はありませんか?
雨の湿気によって、より取りづらくなる前に階段掃除をしましょう。
掃除機だけでなく、拭き掃除までしっかりと。
余裕があれば、庭木の剪定と雑草抜きまでやってしまいます。
カラッとしたお日様が出ていれば、雑草も乾いて処分も楽に。
(雨が降り出す前に、袋にまとめることをお忘れなく)
翌日に雨が降ってくれれば、植物にとっては恵みの雨ですしね。
私は、ここまでやってようやく安心して次の日を迎えられます。笑
6月ですからね、雨予報も増えることでしょう。
日々を大切に、丁寧に暮らしていきたいものですね。
2022-05-30
パッケージデザインの決まり
外出先で飲み物を購入する際は、
なるべく0キロカロリーのものか、
果汁100%ジュースを選ぶようにしています。
果汁100%ジュースを選ぶ際、食品表示を確認するのではなく、
パッケージデザインだけを見て判断する方法があることをご存知ですか?
実は、100%ジュースにしか果物の断面をデザイン(記載)
してはいけないという決まりがあります。
5%未満や無果汁に関しては、果物のイラストでさえ使用不可。
少し難しいですが、これらの規約は
「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」と調べれば確認できますよ。
果物の断面やイラストさえ使えないとなると、
瑞々しさを出すことが難しくなったり果物の味だと伝え難くなったり。
いろいろと問題が出てきますが、いかにお客さんに「美味しそう」と思わせ、
手に取ってもらえるようにするかはパッケージデザイナーの腕の見せどころ。
知っているとおもしろい豆知識でした。
次に買い物へ行く際は、ぜひ思い出してみてくださいね。