部屋ぴた!ブログ

2022-10-13

赤ちゃんの日 生まれたらやること

  
10月10日は、
株式会社赤ちゃん本舗が制定した「赤ちゃんの日」です。
 
妊娠期間が約10ヵ月であることや、
昔から妊娠はトツキトオカと言われてきたことが由来です。
 
 
 
赤ちゃんが生まれたらすぐ、
出生届や児童手当の申請を行うことはよく知られていますが、
災害時避難行動要支援者名簿への登録もした方がいいことをご存知ですか?
 
これは前2つと異なり、任意の申請です。
 
災害が起きたとき等、
「この家には小さい子がいるよ!」と
知っておいてほしい際には是非申請を。
 
町会や自治会等がなくなり、
地域とのつながりが薄くなっている現代だからこそ、
もしもに備えて活用していきたい制度です。
 
マイナポイントをもらうための、
マイナンバーカードの申請が9月末日締切だったはずなのに、
いつの間にか12月末日までに伸びたことはご存知ですか?
 
今は新生児にもマイナンバーは付与されます。
 
これを機に、家族全員分のマイナンバーカードを
申請してみてはどうでしょう。
 
 

2022-10-07

子どもの交通安全

 
秋の交通安全週間は終わりましたが、
だからといって気を緩めてはいけません。
 
日の出は遅く日の入りは早くなり、
「今年も終わりが近づいてきたな」と感じることが増えました。
 
今こそ当たり前を再確認にして、気を引き締めていきましょう!
 
子どもの視野は、水平方向に90°・垂直方向に70°
(大人の視野は、水平方向に150°・垂直方向に120°)
と言われています。
 
 
周囲をしっかり見ないでいる子どもに対して、
つい「危ないでしょ!」と怒ってしまいますが
視野の違いがあることは
理解しておかなくていけないと思っています。
 
 
車に乗せるときは、
チャイルドシートやキッズシートを必ず正しく装着させます。
 
泣いて嫌がっても外してはいけません。
 
自転車に乗る際は、ヘルメット必須!
 
雨天時には傘差しではなく、
レインコートを用いることも幼い頃から親の姿を
見せて教えていきましょう。
 
近年人気のキックバイクは、
必ず公園へ到着してから子どもに操作を許可しましょう。
 
 

2022-09-30

ネクタイ柄に御用心

 
主人のネクタイを選びに行った時、
さまざな柄があって目移りするほどでした。
 
 
ネクタイは
対面する相手の視界に常に入るので、柄選びも慎重に。
 
 
ストライプが右上がりなのが英国式・左上がりなのが米国式。
 
無地と並んでオーソドックスなネクタイ柄ですが、
海外や国際的な場では着用を控えた方が無難ともされています。
 
 
海外との商談の際には、気をつけたいですね。
 
 
ペイズリー柄は、華やかな印象を与えやすく人気。
 
勾玉や草花をモチーフにしているので、
しっかりとデザインを選べば歴史や伝統の意味を
持たせることができます。
 
 
しかし大柄になればなるほど、
くだけた印象となるのも覚えておきましょう。
 
 
ドット柄は、ドットが小さい順に
ピンドット・ポルカドット・コインドットと名称が変わります。
 
 
ピンドットは誠実さをイメージさせますが、
コインドットになるとフランクでユニークな印象に。
 
 
自分の心惹かれたものを選ぶのも良いですが、
やはりTPOに合わせてネクタイを選ぶことも大切です。
 
 
 
 

2022-09-26

トイレで疲れ具合がわかる!?

 
カーナビに「そろそろ休憩しませんか?」と
言われた経験はありませんか。
 
車の運転をするとどんなに慣れた人でも、
心身に疲労が溜まります。
 
適宜休憩をとり安全運転を心がけることが1番大切なので、
このようなアナウンスが定期的に流れる仕組みになっているのです。
 
 
先日、
海老名SAのトイレへ立ち寄ったら便座で疲労度を
計測する機械に出会いました!
 
 
みなさんこれご存知ですか?
個室に設置されているタブレット端末を操作して計測スタート。
 
 
 
トイレということでカメラは無し。
便座に振動センサーを取り付け、
そこで心拍数をみることにより疲労度を計測しているそうです。
 
 
介護施設でも取り入れられている仕組みだそうな。
 
 
ちなみに、タブレット端末は14ヶ国語に対応していました。
こんなところにもグローバル化を感じます。
 
 
NEXCO中日本では、
2005年より「おもてなしトイレプロジェクト」を実施。
 
 
これらの設備もその一環だそうです。みなさんもお立ち寄りの際には是非!
 
 
 
 

2022-09-20

お手軽車中泊の用意

 
 
子どもたちから「車の中で寝てみたい!」とのリクエストが。
 
 
詳しく話を聞いてみると、
どうやらTVで車中泊に関する番組を観たことが判明。
 
 
ネットを駆使し、
周囲からの目隠しになるシェードの類は必須。
 
 
快適に眠るために、
座席の隙間を埋める工夫やエアベッドを持ち込む方法も。
 
 
他には、モバイルバッテリーや簡単な調理器具・
車内換気のための道具を揃える方もいるみたいです。
 
 
とはいえ、
小さな子どもの言うことなので本格的な用意をしても
1度きりで「飽きた」と言われる可能性もなきにしもあらずです。
 
 
なるべくお金をかけたくない母ちゃんは、
手近なところにあった段ボールをせっせと窓の形に切り目隠しを製作。
 
 
窓の大きさピッタリに作ったので、ただ押し込んではめるだけです。
 
 
これが意外にも良くて!
 
 
 
光を遮るだけでなく、結構な遮音性もあります。
キリを使って数カ所穴をあけたので通気も可。
 
 
涼しい日を狙って、自宅駐車場で車中泊?デビューしましたが、
子どもたちには大ウケ!
 
 
 
これで良いならまたやろうと思います。
 
 

2022-09-15

季節の変わり目 栄養素

 
 
季節の変わり目なせいか、
何だか体調のすぐれない日々が続いています。
 
 
7月にコロナに罹り、
その恐ろしさを身をもって知った私としては、
これ以上体調を崩して免疫力や基礎体力が下がるのは
避けたいところ…。
 
 
女性に不足しがちな鉄分・代謝を促す
酵素をサポートしてくれる葉酸・便秘体質なので食物繊維
それからカルシウムも摂るように努力中。
 
 
何でも手作りしてシンプルな味付けでいくのが
ベストかもしれませんが、いろいろと他に頑張らなくちゃいけない
こともあるので、料理ばかりに時間をかけてはいられません。
 
 
そのため、
手軽に栄養を摂れる製品たちに助けてもらっている今日この頃です。
 
  
 
季節の変わり目は、自律神経の乱れも起こりやすい時期です。
 
 
自律神経の乱れは、心にも体にも影響を及ぼすので要注意!
 
 
ぬるめのお湯に浸かったり好きな香りをまとったりすることで、
無理せず毎日少しずつ整えていきましょう。
 
 
みなさんコロナ禍で痛いほど分かっているでしょうが、
身体が資本・健康第一ですよ!
 
 

2022-09-05

0901防災の

 
 
9月1日 防災の日、関東大震災から99年経ちました。
 
この日我が家では、
家の備蓄食糧の賞味期限確認を行いました。
 
基本的にローリングストックを取り入れているので、
賞味期限を切らすことはありませんが念のため確認。
 
我が家の食品の買い出しは、
ネットスーパー頼りで全て自宅まで届けてもらっています。
 
「これも備蓄しておきたいな」と思いつくものがあれば、
忘れる前にすぐにスマホをポチポチしてカゴの中へ。
 
一度にやらず数日に分けてカゴにいれても、
会計を一度すれば良い・来店不要。
 
自宅まで届けてくれるのはもちろんのことながら、
時間を有効活用できるのがネットスーパーの
気に入っているところです。
 
カイロ等の消費期限があるものも、
ついでに確認するとあらまあ期限切れ…!
 
調べてみると、
カイロは期限が切れても温まることには変わりないようです。
 
 
 
しかし、
少しずつ品質が落ちるそうなので早めに使うことだけ心に決めて、
備蓄用から普段使いのバッグへ入れ替えました。
 
 
 

2022-09-01

火事に関係する標識の意味

 
「消防水利」(しょうぼうすいり)とは、
消防活動を行う際に使用する水の供給設備の総称です。
 
消防水利の基準に関しては、総務省消防庁のHP内で
法令 → 告示 → 消防水利の基準(昭和39年消防庁告示7)
と調べれば、細かな基準を閲覧することができます。
 
同じような標識でも、「消火栓」「防火水槽」と書かれているものもあります。
 
ちなみに、防火水槽は漢字表記の物とひらがな表記のものがあるそうですよ。
 
消火栓は、水道本管に直接つないで使用するもの。
 
防火水槽は、
消火活動の補助や消火栓が利用できなくなった場合に使用するものです。
 
このように、役割に多少の違いはありますが
火事の際に活躍する設備が近くにあることを示している標識です。
 
この標識の近くには、
車を停めたり大きな荷物を置いたりしないことが重要。
 
“もしも” の時に、邪魔になってはいけませんからね。
 
そもそも駐停車禁止区域に設定されていることも多いので、
標識探しの際はぜひ徒歩で。
 
 

2022-08-30

高齢化社会・1人暮らしの実情

 
今日は少し自分の身内の話をします。
 
私の祖父母は、90歳を越えていますが夫婦2人で
力を合わせて自宅で生活をしています。
 
特定の介護サービスや食事の提供サービスが出入りすることもなく、
とにかく自分たちで生活している状態です。
 
 
そんな祖父母ですが、
先日転倒したことをキッカケに祖母の入院生活が始まりました。
 
 
今までずっと2人一緒に自宅で生活してきたので、
自分の相棒がそばにいない生活というのが、
何より精神的にしんどいようです。
 
長く連れ添っている夫婦の絆を感じます。
 
 
祖母はとにかく治すことに専念、
祖父は自宅でできることを行う生活が続いています。
 
「話し相手がいないからボケそう」なんて笑いながら嘆いていましたが、
これが高齢化社会・1人暮らしの実情なのでしょう。
 
多趣味な祖父ですが、誰とも会わない・会話をしないことが
これほどダメージとは自分でも驚きなようです。
 
皆さんも日常を当たり前と思わず、大切な人とは定期的に会話を。
 
 

2022-08-23

完全食BASE BREAD

 
「これぞ完全食!」と一時期話題だったBASE BREAD。
 
 
 
コンビニで見つけて今更ながら食べてみました。
 
 
1食2袋で1日に必要な栄養素の1/3が摂れるとのことですが、
1袋食べると割とお腹いっぱいになるくらい食べ応えのあるパンでした。
 
 
ハード系のかむことで満腹感につながる感じではなく、
デニッシュとベーグルの間のような食べ応えです。
 
 
一般的なパンと比べて、糖質は30%オフ。
 
 
ダイエットの見方でもあるタンパク質は、
なんとサラダチキンよりも多く含まれているので驚きです。
 
 
また、身体に必要な26種類のビタミンとミネラルを全てカバー!
チアシード由来のオメガ3脂肪酸も入っています。
 
 
パンの他にクッキーやパスタもあるようです。
 
 
味のバリエーションも豊富なので、
毎日食べても飽きることなく続けられそう。
 
 
痩せたいけど食べたい民にとっては、
手軽に栄養を摂りつつ健康的な身体を目指せる。
 
 
尚且つ、お財布にも優しく言うことなしです◎
 
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ