2017-05-21
近所の公園も捨てたもんじゃない
すっかり新緑の季節です。
先日馴染みの近所の公園に、レジャーシートとお弁当を持って
ピクニックをしに行ってきました。
3・4月は花粉が気になるし、6月になると雨降りの日が増えるし、
7月以降は暑くなるし…わがまま欲張りな私みたいな人には
今が1番ピクニックに出かけやすい時期かもしれませんね!
“ピクニックにおすすめ!”なんて特集に出てきそうな
名の知れた大きな公園に行くのももちろんありですが、
近所の公園だと「…忘れ物した」なんて時もさっと取りに行けたり
ご近所さんが途中で混ざって、ワイワイ宴会状態になったりと
予想外のことが続々と起きて楽しいんです。
「疲れたなー」って終わりにするときは、サクッと帰れますし
ゴミもいつものゴミ出し通りにまとめて、自宅へ持ち帰ればOKと手軽。
ちなみに画像に写っているのは、手前がもみじ・奥が桜です。
つい2週間ほど前までは、満開の桜の花が咲いていたのに
時が経つのはあっという間だと、こんなところからも感じざるを負えません。
日々を大切に・丁寧に生きていきたいものですね。
2017-05-15
一息つくからこそ得るものがある
毎日の生活の中で、少しずつですが周囲を見渡す余裕が出てきました。
先日自宅へ帰る途中に公園へ立ち寄り、ベンチに座って空を眺めていました。
大人になると、自宅では家族が会社では同僚がと常に誰かが周りにいますよね。
なかなか1人の時間を確保するのが難しいところではないでしょうか?
公園で一息つくと、ふと目に入ったのが隣にあった木。
ビックリするくらいにねじねじしていたのです!
どうしてこんなにもねじれて育つ必要があったのか?
強度が増すのでしょうか?場所をとらずに伸びるためでしょうか?
自然界の不思議ですね…。いろいろと理由を考えてしまいます。
「これを建築に置き換えたら、らせん階段に似てるな~」なんてことを
ぼんやりと考えながら、やはり私の頭はいつでも建築なんだなと改めて。
あ、週末にはねじねじドーナツでも作ろうかしら?
ホットケーキミックスを使えば、簡単にドーナツを作ることができるし
砂糖や蜂蜜・チョコレートをプラスして、多くの味をつくるも良し。
ねじねじした木からもらったひらめきを大切にしたいと思います★
2017-05-12
枕の干し方にもアイディアが宿る
皆さんは、どうやって枕を干していますか?
寝汗がしみ込んだり体臭が入り込んだり、
菌が発生しやすい枕は天気の良い日には日光に当てたいもの。
私はいつも物干し竿の上に乗せたり、室外機の上に乗せたりして干していたのですが
先日娘が干してくれたら、画像のような干し方をしていました!
斬新すぎて、とっても衝撃的でした!
確かにこれなら風通しも良いし、ハンガーはたくさんあるので
家族全員分この干し方をしても大丈夫そうです。
物干し竿や室外機を毎日拭くのも、なかなか手間ですからね。
これから私も取り入れてやってみようと思います!
私が思いもしなかった、娘の斬新なアイディアに感謝。
皆さんも生活の知恵といいますか、
ちょっとした生活アイディアがあればぜひ教えてくださいね!
「人様に言うようなものじゃないけれど…」
という小さなアイディアこそ、きらっと光るものがあるかもしれません。
皆さんのアイディア気になるなぁ。
みんなのアイディアを集めて、より良い生活を送りましょう!
2017-05-11
100体のこいのぼり!?
日本を含む5ヶ国のデザイナーがデザインした
約100体の色鮮やかな ”こいのぼりイベント” を見てきました。
個性あるデザインばかりで、
子供たちと「雲がかいてある」「目が違うね~」と話しながら楽しめました。
建築物がどんどんと高くなっていく近代では、
”屋根よりたかい~~♪” こいのぼりを見つけるほうが、難しくなってきましたね。
2017-05-01
こどもの日
5月5日、こどもの日・端午の節句です。
実家の母から「今年も兜を飾ったよ」と画像付きのメールが届きました!
ここまでの大きさだと
収納場所にも困ってしまいますからね…(ノ_<)
我が家では代わりにミニ鯉のぼりを、リビングに飾っております。
わたしが幼かった頃、写真の兜を頭に被ることができたことをふと思い出しました。
兜を被っている姉を見て、
弟が横でギャンギャン泣いていたことも…。笑
母となったいま、今夜は子どもたちの
大好きなもの尽くしのメニューを作ってお祝いです\(^o^)/
エビフライと鶏の唐揚げとポテトサラダと…
お祝いごとだからお赤飯も炊こうと思っています。
さて、準備準備!
2017-04-25
先取りの家族サービスデイ
“ゴールデンウィークに家族でおでかけ!”をしたいのですが、
共働きなこと・子どもたちも大きくなり、
休みの日にもそれぞれの予定ができはじめたこと
そしてゴールデンウィークはどうしてもどこも混むこと
この3点から、ちょっと早い家族サービスデイを実施しました。
結婚式もできるような、ちょっとおしゃれなところでランチ。
普段よりも綺麗な格好をして準備するだけで
子どもたちはドキドキワクワクと楽しそうでした。
帰りの車では、慣れないことに疲れ果てたのかぐっすり就寝。笑
子どもって感情にまっすぐで、とても素直ですよね。
大人になると忘れてしまいがちな部分が多く、子どもから学ぶものが多いです。
お料理は和テイストのフレンチフルコース。
綺麗な緑を眺めながら、美味しくいただくことができました。
お店の方に確認したところ、やはりゴールデンウィークは混むとのこと。
ゴールデンウィークは特別メニューなどがあり心惹かれがちですが、
混むのを避ける意味では4月中に来て正解だったかもしれません!
ゴールデンウィークは自宅でのんびり過ごそうかな。
2017-04-17
新たなスタートを記念して玄関に花を
2月末に引越し、少しずつですが新生活にも慣れてきました。
子どもたちは新しい学校に通って、初めてのクラス替えを迎えます。
この1ヵ月で仲良くなれた子と、1人でも同じクラスになれると安心なのですが
こればっかりは先生と運任せですね。
子どもの頃に、クラス替えの紙が掲示される瞬間に
凄くドキドキしていたのを思い出しました。
自分の名前と同時に気になるあの子の名前、探しちゃいますよね~。笑
皆さんはクラス替えにどんな思い出をお持ちですか?
今回添付した写真は、新たなスタートを記念して玄関に飾ったお花。
花がきれいに咲く期間は短いですが、
精一杯頑張るさまを見るとこちらも活力をもらえますよね!
家を出るとき・帰ってくるとき、1番に目に入る玄関が華やかだと元気が出ます。
毎日いろいろなことがありますが、丁寧に生きることを目標に。
1日1日を大切に、今やれることをしっかりとやっていきたいと思います。
皆さんも新年度・新たなスタートを記念して、玄関に花を飾ってはいかがでしょう。
2017-04-02
お家の中でお弁当
お花見に出かけたいなと思う一方で、
家族に花粉症もちがいるので外へ行くのには気が引けます。
幸いにも我が家からは、ちょっと先の公園の桜やら梅が見えるので
今日は遠くの木を眺めながら、いつもの食卓でお弁当を食べました!
といっても、いつもの食事をお弁当箱に詰めてみただけなんですけどね…。笑
だけどお弁当ってやっぱり特別感があるのか、
子供たちはすごく喜んで食べてくれました。
喜んで食べてくれる人がいると、作り甲斐がありますよね~!
つくねを串に刺してみたり、即席ですがあさりの甘露煮を作ったりして
お弁当感をさらに高めてみました。卵焼きはお弁当の必須アイテムですね。
ちなみにお弁当箱は、以前食べた駅弁のケースを残しておいたもの。
しっかりしているケースは、こういった活用ができるので収集しています。
複数回使うと捨てるのも惜しくなくなるので、
出先でポイッとしてきても良いし使い勝手が良いのでおすすめです。
家族がすごく喜んでくれたお弁当、たまにはこういうのも悪くないですね。
2017-03-30
頑張るには息抜きも大切
年度末ということもあり、
いつも以上にバタバタしている方も多いのではないでしょうか。
私は引越しをしたこともあり、
通常以上にバタバタとした3月になりました。
引越しって荷造り・荷ほどきのみならず、たくさんの手続きがあるから大変ですよね。
スーパーや薬局などもなんとなく安いところを見つけることができて
最近やっとこさ日常生活と呼べるものが送れるようになってきました。
引越し時に段ボールの側面に、どんなものが入っているかと
どの部屋に運んでほしいかを記入しておいたところ、
「こちらも助かります!」と引越し業者さんに褒められちゃいました★
なので家事・仕事の合間を見つけて、ちょこっと1人でお茶。
贅沢にアイスとホットの両方を頼んで、季節限定の桜ケーキもプラス!
普段より頑張った自分を甘やかす時間って、必要ですよ…ね!?
ちゃんと夫や子どもたちのために、
スコーンとクッキーを買っていったのでどうかお許しを。笑
ちょっとした贅沢・息抜きをすることで、
頑張った自分を褒めてあげ気持ちがすっと楽になりました。
皆さんはどんな息抜き・自分褒めをしてあげますか?
2017-03-25
助けて!旦那さんのお弁当作りの先輩方!
今まで社食やら外へ食べに出るなどでお昼を済ましていた旦那さんが
週末に突然ぽつりと、「俺のお昼弁当にならないかな?」と言い出しました。
何かあったのかと思ったら、TVの影響みたい。笑
どうやら愛妻弁当の特集番組?を見たようです。
そのため遅れながら私も旦那さんのお弁当デビューを果たすことに。
朝からお弁当を作るのって、なかなか骨が折れますね。
朝食を作りながら、別メニューの昼食を作る…。
世のお母さま方はささっとこれをやってのけているのかと思うと、大尊敬です。
ちなみにこの写真は、お弁当作り初日のものなのですが
帰ってきた旦那さんに感想を聞くと「少し足りない」の一言。
うーん、難しいですね。
しばらくは試行錯誤しながら作りたいと思います。
もっと油っ気のあるものをいれても良いのかな?
前日の夕飯の残りばかりもかわいそうだし…、といろいろ悩み中。
ここの読者様でお弁当作りの先輩がいらしたら、
ぜひいろいろと技を伝授してください!よろしくお願いします。