部屋ぴた!ブログ

2015-08-23

熱中症?! 救世主となってくれた甘味処

 
先日お買い物の帰り道、あまりの暑さに頭がクラクラ。
 
普段から熱中症には気をつけていたので、まさか自分が暑さに負けるとは驚きです。
咄嗟に近くにあった甘味処に逃げ込みました。
 
涼しい所に座らしてもらいお水を飲んで、だいぶ落ち着いてきたところでメニューを拝見。
 
どれも美味しそうな涼しげなメニューが並んでいます*
 
 
あんみつやかき氷という甘味処ならではのメニューもありましたが、
今回私がお願いしたのは“ザ甘味処!”と感じざるを得ない抹茶のセット。
 
見た目も涼しげなわらび餅が付いたセットです。
 

 
のんびりとした店内で甘いものを摂取して、元気回復~。
甘すぎなくて、抹茶感満載なお抹茶は甘味処ならではの味わいでした。
 
 
熱中症気味になったのは本当に辛かったけれど、
普段入ることのない良いお店と出会えた良い機会となりました。
 

2015-08-22

気持ちの良い汗をかこう!

 
皆様、夏真っ盛りですが気持ちの良い汗かいてますか?
 
室内にいると冷房がついているところが多く、日々お仕事の方にとっては
冷房のせいで夏に体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  
私は先日、岩盤浴と温泉に行ってきました。
(温泉といっても近所のスーパー銭湯ですが…)
 
ここは岩盤浴とサウナだけで、10以上も種類があるんです!
 
「外は暑すぎて運動する気になれない」
 
「室内にいると冷房のせいで体調を崩しがち」
 
 
私と同じ思いを持っている方が、世の中には案外たくさんいるのか、ものすごく混んでいました…!
 
「暑い時に、わざわざ暑いところに行くなんて!」という方にも是非試していただきたい。
 
「本当に気持ちの良い汗とは、こういうものなのでは。」と思える程です。
水分・塩分補給を忘れずに、暑い夏をのりきりましょう☆
 
 
 

2015-08-21

食のために都内を移動

 
暑い時に辛いものを食べて汗をかくというのは、身体にとって良いことかも☆
 
代々木公園で家族で遊んだ帰り道、ちょこっと電車に乗って新大久保へ。
 
公園でたくさん遊んだら、ガッツリ系が食べたくなって
サムギョプサルを食べるためだけに、都内移動しちゃいました☆笑
 
価格もそれなりで美味しいというだけあって、
数多くのサムギョプサル屋さんが並ぶ新大久保の中でも人気のお店に行ってきました。
 
お肉の他にトッポギをたくさん注文♪
 
 

 
 
サンチュに、にんにくと一緒に焼いた熱々のお肉・さっぱりテイストのナムルを
一緒にくるんでパクッとかぶりつけば、それはもう至福の時間です。
 
旦那さんと子ども達と夢中になって、締めのキムチチャーハンまで食べちゃいました。
 

2015-08-20

旅する蝶「アサギマダラ」


 
今年の初夏に、はじめて見ることのできた美しい蝶々、アサギマダラ。
 
とても優雅に飛んでいました。
 
やっと見ることができた待望の蝶々でした。
 
アサギマダラは、「浅葱」色の蝶で、渡りをする蝶として有名です。
 
初夏に見ることのできたアサギマダラは、日本でうまれた(幼虫越冬)蝶かもしれませんが、
 
夏の時期は、日本列島を北上してくるようです。
 
中には台湾から海を越えてやってきた個体もあるようです。
 
この先、秋になると今度は、日本を南下して南西諸島や台湾に向かうのだそうです。
 
秋から冬にかけて、また青梅で出会うことがあるかもしれません。
 
1,000km以上の距離を飛んでゆくようです。
 
すごいですね。
 
日本では、マーキング調査もされています。
 

2015-08-06

幸運のクラゲを見ました

 

皆様、“ヨツメクラゲ”ってご存知ですか?
 
たいていの水族館にいるミズクラゲの別名がヨツメクラゲです。
 
ミズクラゲの上部には、4つの丸い生殖腺が透けて見えるのですが
それが目のようにみえることから、ヨツメクラゲとの別名があります。
 
多くのミズクラゲには、この模様は名前の通り4つ見てとれるのですが
この間私が見たものは何と6つ!ムツメクラゲ状態です!
  
しかも通常離れている生殖腺・丸同士がつながっているようで
綺麗な花模様になっていました。
 
クラゲが大好きで、さまざまな水族館へ行ってはよく観察していた私ですが
このようなクラゲに出会えたのは初めてのこと。
 
とっても嬉しい神秘的な体験となりました。
皆様も是非、水族館へ行った際にはクラゲ1体1体をよく観察してみてくださいね。

2015-08-03

夏野菜、はじめました

実家から種類違いの茄子がたくさん送られてきました!
 
みなさんは夏野菜といえば何を思い浮かべますか?
 
トマトやとうもろこし、きゅうりに茄子などなど。
みずみずしくて美味しい野菜がたくさんある季節です。
 
送られてきた茄子は、そのままの味を楽しむべくまずは焼き茄子に。
 
形を生かしたまま使いたいものは、揚げ出しにしてつゆに漬け冷やしておきました♪
 
味の濃い種類のものは、ミートソース・ホワイトソースと重ね焼きにしてグラタン風に。
 
現代ではどんな野菜も年中手に入ってしまうイメージがありますが、
旬のものは旬の時期に食べるのがやっぱり美味しいですよね。
 
旬とは、その食材が1年の中で最も美味しい時期&最もたくさん採れる時期のことだそうです。
 
みなさんも是非夏野菜を取り入れた生活を☆
 

2015-07-31

タマムシ

  
森を散歩していると、出会いました。タマムシ。
 
みどり色のメタリック。きらきらとしてとても目をひく昆虫です。
見ることができると、なんだかラッキーです。
 

 
虫、生き物は本当に不思議だなあと思います。
 
調べてみると、光沢があって、キラキラとするものは、
鳥などの天敵から身を守るということがあるそうです。すごいですね。
 
タマムシといえば、奈良県の法隆寺にある国宝「玉虫厨子」が有名ですね。
 
昔の人も、この虫の美しさに惹かれたのでしょうね。
 
幼虫時代は、2年程木の中で過ごして、成虫となって出てくるそうです。
成虫となって生きられるのは、その夏だけ。なんとも貴重ないのちです。
 
きらきらと見る角度によって色が変化するということから、
「玉虫色」という表現もうまれたのだそうです。
 

2015-07-29

新しくなった修善寺駅

私の趣味は、学生時代から建築巡り旅です♪
 
関東近郊がもちろん主ですが、建築見たさに四国や北海道まで行くことも。
 
一生楽しんでいける趣味ではないかと思っております。

先日改修されたばかりの修善寺駅を見に行ってきました。
 

昨年、駅舎と北口が改修され今は南広場の改修工事の最中です。
 
修善寺駅は、以前のものよりもかならスタイリッシュに。
 
且つ、何だか修善寺らしさ・趣ある玄関としての役割を果たす存在に仕上がったのではないかと思うところです。

以前の駅舎よりもユニバーサルデザインに配慮した空間になっているのでは?
と感じる面も多数ありました。
 
道幅が広がったり、段差が解消されていたりと良いことづくめです。
 
南広場の改修が終わる9月頃にもう一度行ってみようかな♪

青梅市も宿場町だったこともあり、市内には古民家や古刹も多くありますよ~
 

2015-07-27

お蚕その後

2015-07-21

体が覚えるほど、打ち込めるもの

学生時代のメンバーに誘われて、久しぶりにバスケットをしてきました!
 
運動して汗をかくことって社会人になるとなかなかない機会だから「体を動かす良い機会を与えてもらったな~」と思います。
 
正直、今更バスケなんてできるのか、体が動いてくれるのか不安だったけれど「コートに入ってボールを持つと自然と体が動くものですね」
 
“体が覚えている”とはまさにこのことだと思った次第です。
 
子供にも、好き嫌いや相性があるものだと思うから、「あなたは○○を習いなさい!」「プロ選手を目指しなさい!」なんて強要はしたくない。
 
けれど、成長していく中で体が覚えるほど練習して、「この道の一流を目指したい」と子供たちが思ってくれるものに出会って欲しいものです。
 

入居までの流れガイド
ご相談
賃貸住宅のお部屋探しを楽しくラクに!気になる「順序」と「コツ」教えちゃいます。
ご見学・お申し込み
お部屋を見てからお申込み。
新しい生活のための「見学ポイント」教えちゃいます。
ご契約
お引越まであと一歩!
引越しをスムーズにする「契約準備」教えちゃいます。
お引越し
お引越は体力勝負!?
引っ越しの「手順」と「手続き」をまとめました。

ページトップ