2016-04-26
こいのぼり
よく行く公園で、こいのぼりがありました。
また、一年季節が巡ってきたなあと思いました。
悠々と風に泳ぐこいのぼりはみていて気持ちがいいものですね。
子どもの日(端午の節句)も、もうすぐです。
中国の登竜門の伝説、鯉が滝を登りきると、
鯉が変身して天にのぼって龍となったといういわれがあるそうです。
健康に育つように、難関を突破した鯉のように、将来出世するように、
といった願いがこいのぼりには込められているそうです。
一番前にある5色の吹き流しはなんのためにあるのだろうと思って調べると、
ちゃんと意味があって 『魔除け』 なのだそうです。
これから街のなかでいろんなこいのぼりが泳ぐ季節になりますね。
2016-04-23
日暈
先日、太陽を見上げると、太陽のまわりに環がかかっていました。
時々、こういった現象をみることがありますが、なんだかうれしい気持ちになったりします。
「ハロ(日暈 ひがさ)」と呼ばれる太陽や月のまわりの薄い雲に現れる光の輪、大気現象です。
この日暈がみえると、次の日は雨ふりになるといわれています。
以前、満月のまわりの環をみたことがありますが、ほんとうにきれいな月夜でした。
最近では、似たような現象で今の時期は、スギ花粉が大気中に多く飛散することでみられる、
「花粉光環」というのもあるそうです。
花粉光環は、七色のような光が特徴のようです。
しばし、空の光の輪にみとれるひとときでした。
忙しい毎日、空を見上げる時間、のんびりとした時もいいですね。
2016-04-21
サヤエンドウ
冬に種を蒔いたサヤエンドウの花が咲き始めました。
今年の冬は暖かい日が多かったので、どんどん伸びてしまい、
急に霜が降りるような寒さの日があって、霜に当たってしまい、ワラをかけたり、
霜除け対策もしたのですが・・・及ばず、だめになったものもありました。
本格的に春のあたたかさになって、ぐんぐんと伸びて、今では花がたくさん咲いています。
この間、畑に行くと、花のあとに小さなサヤがついていました。
かわいくてうれしくなりました。
食べるのがもったいないくらいの気分です。
サヤエンドウやスナップエンドウなどはお花もきれいなので、畑がはなやいで見えます。
これからどんどん成るのが楽しみです。
2016-04-14
新年度 家族でパン作り☆
4月がやってきました、新年度ですね。
学生時代の学年が変わる時期を終えてしまうと、
新年度を感じにくいところですが・・・・
気持ち新たに日々を過ごしていきたいと思います!!
親子共々新年度を迎えるにあたり、気持ちを入れ替えようと
家族総出でパン作りに挑戦しました。
☆みんな大好きなメロンパンです☆
パン作りは、こねている時間・生地をねかす時間・焼く時間、
大きく分けるとこの3つの工程のみなので、老若男女問わず楽しむことができます。
あまり手先の器用さを必要としないのも良いところ。笑
少し甘すぎるかなー?くらいの量の粉砂糖をふりかけて、
ホットのストレートティーと合わせて家族でお茶しました。
美味しさにお腹も心も満たされ、また頑張れそうです☆☆
2016-04-10
潮干狩り
今の時期の大潮の日は、潮干狩り日和ですね。
その分、人で賑わってもいますが、行って来ました。
着いた時には、もうすでに大勢の人が海にいっぱい。
砂浜にはアサリがいっぱい。
スーパーで買うものよりも小ぶりでしたが、いっぱいのその数におどろきました。
よくみると、アサリの模様はひとつひとつ違って、見ていて飽きないほど素敵です。
なるべく大きいものを探して、砂抜きをして、その場でバター炒めでいただきました。
とても美味しかったです。
自分たちで採って、食べるというのは、たのしいですね。
家に帰ってからは、アサリのスパゲッティに。おいしく頂きました。
熱を入れると貝殻はすべて茶色になるんですね。
それも改めて発見でした。
2016-04-05
お金をかけずに子どもの遊び道具作り
子どもたちの遊び道具になればと、塗り絵を作成しました。
写真はその表紙絵です☆
サインペンやボールペンを使って、
キャラクターや食品・動物・植物の絵を描いています。
子どもに好評だったのは、ツムツムやアナ雪の絵ですね?!
やっぱりディズニーの人気は老若男女問わず強いみたいです。
1枚サインペンやボールペンを使って描いた原本をとっておけば、
その後何枚でもコピーが可能なので複数人の遊び道具になります。
サインペンで描いたほうがより丸っこくて可愛らしく、
ボールペンで描いたほうがより細かいところまで描くことができるので
使い分けて塗り絵を作っても良いかもしれませんね。
自宅でお金をかけることなく作ることができるので、オススメです☆
2016-03-27
“ミ”が今日のテーマです
おもしろい?驚きの発見をしたので、皆さんにご報告!!
この前、知り合いが温泉旅行のお土産として、
温泉まんじゅうをもってきてくれたのです。
薄皮であんこたっぷり、少し小ぶりの美味しいおまんじゅうでした♪
とまぁ、ここまでは普通なのですが。普通じゃなかったのが箱!!
側面をよーく見ると、“フタ”・“ミ”と書いてあるじゃないですか…。
100歩譲ってフタはわかりますが、ミってすごい表現ですね。笑
そもそもサイズも形状も違うのに、
この表記が必要なのかという疑問はありますが、おもしろい発見でした。
日常生活の中に、ちょっとした驚きや発見があると、その日が輝きますよね。
皆さんもぜひ、面白い発見をした際には教えてくださいね♪
2016-03-24
ひな祭り 兼 ホワイトデー?!
3月のイベントといえば、ひな祭りとホワイトデーでしたね。
我が家は皆、ひなあられが苦手なんです…。
季節物&縁起物と思って昔は買って雛人形の前に飾っていましたが、
誰も食べずいつまでもひなあられが残っているのも、
「なんだかなぁ…」と毎年思っていたので、
今年は思い切ってひなあられを買うのをやめてみました。
お菓子のお供えが何もないのもかわいそうなので、
ホワイトデーも兼ねて(少し早いのですが…笑)
家族用に手作りナッツクッキーを焼いて、お供えしました。
写真は、今から焼きますよ~とクッキングシートの上に並べられている
クッキーたちの様子。にっこり顔がキュートでしょ?
可愛らしくて美味しいお供えができて、家族皆大満足でした♪
2016-03-22
くんせい作り
ホームセンターのアウトドアコーナーにあるバーベキュー製品のなかで、
簡単に楽しめる燻製グッズがあったので、購入してやってみました。
ダンボールを組み立てて、そのなかに串や金網を入れて、下でスモークウッドを燃やすものです。
ベーコン、チーズ、はんぺん、たくわん、ちくわを入れてみました。小一時間スモークしました。
とてもおいしかったです。
説明書には食材を茹でてからとありましたが、下処理はせずに、
そのままやってみると、ソーセージは無理でした。
あまり高温にならないので、生でも食べられるものであればそのままでも大丈夫なのですね。
今回は桜の木でスモークしましたが、
他にもクルミ、リンゴの木など色々で味わいが違うとのことで、また今度やってみたいと思います。
2016-03-15
MINITURE CALENDAR
ミニチュアカレンダーというサイトが最近のお気に入りです。
毎日が、ミニチュアで表現されているもので、それがとてもユニークで楽しいのです。
ブロッコリーが緑の木だったり、
蚊取り線香のぐるぐるを小さな人形のフィギュアがランニングしていたり
と日常にあるものが、小人目線でみると、様々にみえてくるのが不思議です。
いろんなアイデアが満載でとても面白いです。フェイスブックや、
インスタグラムでも毎日紹介されています。まとめた写真集もあります。
日々の記念日や行事がテーマになってたりもして、カレンダー感覚で、
私は毎日、受け取れるようにしているので、見るのが小さな楽しみです。